お通夜式後に執り行われる「通夜振る舞い」とは?通夜振る舞いでの作法やマナー
お通夜式が終わった後に、ご遺族が弔問客を別室にご案内して食事や飲み物を振る舞いますが、これを「通夜振る舞い(つやぶるまい)」と言います。お通夜式では、通夜振る舞いに参加することで故人様と最後の食事を共にするのが一般的です。
この記事では、通夜振る舞いに招かれた際のマナーや注意点などについてご説明します。
コンテンツ
通夜振る舞いとは?
通夜振る舞いとは、先述したようにお通夜式に参列してくださった弔問客を別室にご案内して食事や飲み物を振る舞い、故人様を偲ぶ食事会のことを言います。通夜振る舞いには、お清めと弔問へのお礼、故人様とこの世で共にする最後の食事という意味があります。なお、通夜振る舞いで振る舞われる食事は、お斎(おとき)と呼ばれます。
通夜振る舞いは、仏事の1つとなりますので、ほとんどのお通夜式で執り行われます。しかし、最近では通夜振る舞いを執り行わずに、通夜振る舞いの代わりにお酒や折詰、もしくは商品券やビール券などの「粗供養品(そくようひん)」を持ち帰ってもらう場合もあります。
また、地域によっては通夜振る舞いの習慣がなく、ご親族だけが席に着いて、弔問客にはお寿司や饅頭などの折詰などの返礼品を食事の代わりとして持ち帰ってもらう場所もあります。
基本的に声を掛けられたら参加する
お通夜式で司式者が退場した後の行われる喪主の挨拶の際に、通夜振る舞いのアナウンスが入ります。通夜振る舞いへの参加は強制ではありませんが、通夜振る舞いが故人様を偲ぶという点から、基本的には断らずに参加するのがマナーになります。
通夜振る舞いに参加した場合、食事に箸をつけることで故人様の供養となりますので、一口でも箸をつけるのがマナーになります。
なお、通夜振る舞いにやむを得ない事情で参加することができない場合は、ご遺族や世話役の方にその旨をお伝えした上で、静かに退席するようにしましょう。
通夜振る舞いでの作法について
通夜振る舞いの席は、先に述べたように故人様への供養だけでなく、ご遺族が弔問客への感謝の気持ちを表す場であって、宴会ではありませんので、節度ある振る舞いをしましょう。
以下では、通夜振る舞いにおいてやってはいけないこと5つをまとめましたのでご参照ください。
1.故人様の死因をご遺族に尋ねる
ご遺族によっては、故人様の死因について聞かれたくない方もいらっしゃいます。故人様の死因が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、参列者から死因を尋ねるのは大変失礼ですのでやめましょう。
2.故人様に関係ない話をする
通夜振る舞いの席は、故人様の思い出話などをして偲ぶ場になります。そのため、故人様と関係ない話題は避けましょう。また、仕事関係の方もいらっしゃるかもしれませんが、その場での名刺交換や仕事の話をするのはやめましょう。
3.大声を出したり、大声で笑う
故人様との思い出話が弾み、つい大きな声を出したり、大声で笑ってしまうこともあるかもしれません。しかし、大切な方を亡くされたご遺族の気持ちを考えて大声を出したり、大声で笑ったりするのはやめましょう。
4.長居をする
一般的に、通夜振る舞いは1時間から2時間程度で行われます。最後まで参加しても問題ありませんが、ご遺族は気丈に参列者をもてなしています。長話などは避け、時間通りに切り上げられるように、会葬者の数などを考慮の上、長居はせず静かに退席するように心掛けましょう。
5.お酒を飲み過ぎる
通夜振る舞いの席では、お酒が用意されることがあります。お酒は、お清めの意味もあるので飲める方はもちろん飲んで問題ありません。しかし、通夜振る舞いの席は宴会ではありませんので、お酒の飲みすぎには注意しましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。