株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

法要はいつまで執り行われるの?法要の種類やタイミングをご紹介


法要はいつまで執り行われるの?法要の種類やタイミングをご紹介

家族が亡くなられてご葬儀を執り行って以降、故人様を弔う法要を定期的に執り行う方が多いですが、この法要はいつまで執り行えばよいのでしょうか。そもそも、法要はいつ執り行うのでしょうか。

この記事では、法要を執り行うタイミングやいつまで執り行うのかなどについてご説明します。

コンテンツ

法要の意味

法要は、故人様の冥福を祈り、故人様の霊を慰めるために執り行う儀式になります。人は亡くなったら、この世(現世)とあの世をさまよっているとされています。そこでご遺族が法要を執り行うことで、故人様が極楽浄土に往生できるように信じられている大切な儀式とされています。

なお、亡くなられたら阿弥陀如来(あみだにょらい)によって極楽浄土に導かれていると考えられている浄土真宗における法要は、遺された方々が故人様を偲んで、仏の教えを聞く場として執り行われます。

法要と似た言葉として「法事」という言葉がありますが、法要が司式者にお経をあげていただいて供養をする儀式を指すのに対し、法事は法要後の会食などを含めた一連の行事を指します。

法要の種類と法要を執り行うタイミング

法要は大きく分けて2種類あります。1つは死後100日目までに執り行われる「忌日法要(きにちほうよう)」、もう1つがそれ以降に執り行われる「年忌法要(ねんきほうよう)」になります。

忌日法要

忌日法要(きにちほうよう)は、故人様が亡くなられた日から数えて49日目までは7日ごとに執り行います。49日目を過ぎてからは死後100日目に法要が執り行われます。

・初七日法要(しょなのかほうよう)

死後7日目。法要はご葬儀と同じ日に執り行われることが多く、火葬後の遺骨迎えと合わせて執り行われます。

・五七日法要(いつなのかほうよう)/三十五日法要(さんじゅうごにちほうよう)

死後35日目。地域によってはこの日を忌明けとし、法要を執り行う場合もあります。

・七七日法要(なななのかほうよう)/四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)

死後49日目。一般的に、この日が忌明けとされています。法要後はそれまで閉じていたお仏壇の扉を開け、後飾りを取り払って本位牌を安置します。

・百箇日法要(ひゃっかにちほうよう)

死後100日目。卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、ご遺族やご親族で法要を執り行います。悲しみに区切りをつける日とも言われています。

年忌法要

故人様が亡くなられてから100日目を過ぎて以降は、年忌法要となります。故人様が亡くなられた同月同日である「月命日(しょうつきめいにち)」にご親族を招いて法要を執り行います。

・一周忌法要(いっしゅうきほうよう)

亡くなった翌年の祥月命日に執り行われます。もし亡くなった時にお墓がない場合は、この日を目安にお墓の建立と納骨をしましょう。

ご親族やご友人などを招き、司式者にお経をあげてもらいます。法要後は会食を行い、故人様を偲び、昔話に花を咲かせるとよいでしょう。

・三回忌法要(さんかいきほうよう)

死後、満2年目。三回忌から、「回」で数えます。一周忌と同じくらいの規模で、法要をします。

・七回忌法要(ななかいきほうよう)

死亡年を含めて7年目(死後6年目)。ご遺族と親族などで法要を執り行います。なお、七回忌以降は一般的に法要の規模を小さくしていきます。

・十三回忌法要(じゅうさんかいきほうよう)

死亡年を含めて13年目(死後12年目)。ご遺族だけで法要を執り行います。

・三十三回忌法要(さんじゅうさんかいきほうよう)

死亡年を含めて33年目(死後32年目)。一般的には、ここで弔い上げ(とむらいあげ)となります。どんな罪人でも、三十三回忌を経て極楽浄土へ行けると信じられており、ご先祖様の一員になると考えられているため、「弔い上げ」と呼ばれています。

基本的には、ご遺族やご親族のみで法要を執り行いますが、生前親交が深かったご友人が参列する場合もあります。読経のあとは会食を行い、故人様を偲びます。

※年忌法要は、本来祥月命日に執り行うものですが、もしスケジュールが合わないようであれば、ご家族の都合がよく、一番ふさわしい日程を選びましょう。

法要はいつまで執り行えばいいの?

法要は宗派によって違いはありますが、基本的にいつまでも続けていくことになります。しかし、それではご遺族の負担も大きくなるばかりですので、いつまでも法要を続けていくのは非常に難しいことです。

そこで、先にもとりあげましたが、亡くなられた方の罪が浄化されて極楽浄土への往生が許される三十三回忌を最後の法要として、これ以上の年忌法要は執り行わないという「弔い上げ」とします。

ただし最近では、ご遺族の高齢化に伴う負担の増加などの様々な事情から、三十三回忌よりも前の七回忌や十三回忌などで弔い上げとする方も増えてきました。

なお、弔い上げとなる回忌に関しては、地域や宗派、お寺によって考え方が違ってきますので、詳細は菩提寺やご親族にご確認されるとよいでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス