株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

仏式でのお通夜式やご葬儀・告別式の日程を決める際に気を付けることとは?


仏式でのお通夜式やご葬儀・告別式の日程を決める際に気を付けることとは?

大切なご家族が亡くなられた悲しみの中ではありますが、ご遺族は行わなければいけないことや決めなければいけないことが様々あります。その中の1つが、お通夜式とご葬儀・告別式の日程の決定になりますが、どのようなことに気を付けて決めていけばよいのでしょうか。

この記事では、お通夜式とご葬儀・告別式の日程を決める中で気を付けることに関してご説明します。

コンテンツ

日程の決め方に決まりはあるのか?

お通夜式とご葬儀・告別式を執り行う日程は、「ご臨終後の〇日目と〇日目に執り行う」といった決まりやルールはなく、日程は基本的に自由です。しかし、いつまでも故人様を安置しておくことはできないため、打ち合わせや準備ができ次第、できる限り早急にお通夜式とご葬儀・告別式を執り行うようにしましょう。

・一般的な仏式のスケジュール

1日目(亡くなられた日):ご遺体のお迎えとご自宅(または葬儀式場)への安置

2日目:お通夜式

3日目:ご葬儀・告別式と火葬

※火葬は法律により故人様が亡くなられてから24時間以上経過しないと執り行えません(墓地、埋葬等に関する法律)。

日程を決める上で気を付ける4つのポイント

お通夜式とご葬儀・告別式の日程を決める際は、ご遺族の都合はもちろんですが、他のご親族や会場となる葬儀式場・寺院・火葬場の都合なども考慮して決める必要があります。そこで、以下でお通夜式とご葬儀・告別式の日程を決める際に気を付ける4つのポイントをまとめましたので見ていきましょう。

なお、後述するお通夜式とご葬儀・告別式の日程を決める際に気を付ける4つのポイントについては、現在では全て葬儀社の方で対応してもらえますので、ご安心ください。早い段階で葬儀社に連絡を入れて間に入ってもらい、ご遺族の負担を少しでも軽減するようにしましょう。

1.火葬場が利用できるか?

お通夜式やご葬儀・告別式の日程を先に決めてしまっても、火葬場が休業日であったり、希望する時間帯の予約が取れなかったりすることがあります。そのため、火葬場の都合を必ず確認し、火葬場の日程を決めた上でお通夜式やご葬儀・告別式の日程を決めましょう。

2.司式者の都合は大丈夫か?

お通夜式やご葬儀・告別式で司式者に読経してもらう場合は、司式者とのスケジュール調整が必要になりますので、菩提寺へ連絡を入れましょう。司式者のスケジュールを確認し、それに合わせてお通夜式やご葬儀・告別式の日程を組む必要があります。なお、菩提寺がない方は、ご自身で司式者を探すこともできますが、葬儀社に紹介してもらうこともできます(セレモニーでは、菩提寺がなくお困りの方に「寺院紹介システム」をご案内しております)。

3.参列予定の親族の都合はどうか?

親族全員にとって都合のよい日程を調整するのは難しいですが、特に故人様と近しい親族(配偶者や親、子どもなど)が全て参列できる日程にしましょう。

4.その地域での習慣は大丈夫か?

地域によっては、ご臨終の当日にお通夜式を執り行うところや、お通夜式の前に火葬を行う習慣があります。そのため、その地域でのしきたりや習慣を考慮して日程を決めるようにしましょう。

ご葬儀・告別式をしてはいけない日がある?

日本の暦には、古来からその日の運勢の示す「六曜(大安・仏滅・先勝・先負・友引・赤口)」という考え方があります。この六曜は縁起担ぎという点から、冠婚葬祭だけでなく、田植えなどの日取りを決める際にも意識されています。

その六曜の中で、注意しなければいけないのが「友引」です。「友引には、ご葬儀・告別式をしてはならない」という話を耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。

「友引」の本来の字は「共引」と書き、勝負の決着がつかないため良くも悪くもない日を意味していました。しかし、後に「共」の字ではなく「友」の字が使用されるようになったことで、いつしか「友達も引く(あの世に一緒に連れていかれてしまう=死ぬ)」という意味が浸透してしまい、友引の日のご葬儀・告別式が避けられるようになってしまいました。

友引の本来の意味からすれば、ご葬儀・告別式を避ける必要はないのですが、やはり縁起が悪いということでその日を避ける方が多くいらっしゃいます。そのため、現在では火葬場や葬儀社のほとんどが友引の日を休業にしています。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス