お通夜式に香典を持参しなくてもよいケースとは?香典以外に弔意を表す方法についてもご紹介
ご遺族からお通夜式の案内をいただいたら、準備しなければいけないのがいくつかあります。そのうちの1つが故人様を弔いご霊前にお供えして弔意を表す「香典」です。しかし、お通夜式に香典を持参しなくてもよい場合があります。
この記事では、香典を持参しないでお通夜式に参列してもよい場合についてご説明します。
コンテンツ
お通夜に香典なしは失礼に当たる?
香典は、抹香・線香・お花などの代わりにご霊前にお供えするものですが、その他にも遺されたご遺族に「ご葬儀には何かと費用が掛かりますので、これでご負担を少しでも軽減してください」という意味合いもあります。
しかし、最近では香典を持参しなくてもよいケースが増えてきました。香典を持参しなくてもよいケースとはどのような時なのでしょうか。次の項目より具体的なケースについて見ていきましょう。
お通夜式に香典を持参しなくてもよいケース
後日執り行われるご葬儀・告別式で香典を渡す場合
後日執り行われるご葬儀・告別式にも参列されるようであれば、基本的にお通夜式の時に香典を持参しなくても問題ないとされています。その際は、ご葬儀・告別式の受付の際に忘れずに香典をお渡しするようにしましょう。
なお、お通夜式で香典をお渡ししている場合は、ご葬儀・告別式の際に香典を持参しなくても問題ありません。お通夜式に参列されていない方が香典をお渡しされているのを見て、ご自身だけ香典をお渡ししないと気が引けてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、お通夜式とご葬儀・告別式のどちらも参列した時はお渡しする香典は1度でよいのがしきたりです。
ただし、地域や世代などによって異なることもありますので、ご心配な方は事前に年配者の方に確認しておくとよいでしょう。
香典辞退の申し出がご遺族からあった場合
お通夜式の案内をご遺族からいただいた時に香典辞退の申し出があった場合は、そちらに従うのがマナーになります。
ご遺族は生前の故人様の意向を尊重したり様々な事情をふまえて香典の辞退をされています。また、無理に香典を用意してしまうと、ご遺族に香典返しなどの予定外の手間をかけてしまいますので、ご遺族から香典辞退の申し出があった場合は、必ずそれに従うようにしましょう。
しかし、故人様と生前深いお付き合いがあったり、以前お世話になった方の中には、「香典をお渡しできなくては弔意を表せないのではないか」と感じる方もいらっしゃると思います。そのような場合は、香典以外の方法で弔意を示すようにしましょう。例えば、ご遺族の意向や日程をお伺いした上で、後日改めてお花やお線香をもって弔問に伺うといった方法があります。
ご自身が喪主の場合
香典には、先ほども取り上げたように「葬儀費用の足しにしていただく」という意味合いがあります。そのため、ご葬儀にかかる費用の多くを負担する喪主が、香典を用意する必要は基本的にありません。
しかし、誰がご葬儀の費用を負担するかによっては、喪主が「施主」に香典を用意する必要があります。例えば、父親が高齢のためにご葬儀の費用は出すが喪主を務めずに「施主」になる場合などは、父親の代わりに「喪主」を務めるご子息・ご息女が施主である父親に香典を用意することがあります。
供物や供花をした場合
香典は先述したように、抹香・線香・お花などの代わりにご霊前にお供えするものになります。そのため、抹香やお花、果物や落雁などのお菓子をお供えされた場合、香典を持参しなくても問題ありません。
ただし、「香典を持参せずにご葬儀に参列するのは気が引ける」ようであれば、香典を持参してもよいでしょう。
あまり親しくない方のご葬儀の際は香典を持参しないことも
生前ほとんどお付き合いがなかった故人様のご葬儀にも、諸般の事情から参列することもあると思います。そのような時は、香典を持参しなくてよいものか、迷われると思います。
そもそもお通夜式やご葬儀・告別式に参列するという行為自体が、故人様を悼み弔うことになります。そのため、香典を用意せず、受付で記帳をして焼香させていただくだけでも問題はありません。
しかし、焼香をしてお暇をしようとしても、香典を渡さないことに引け目を感じられる方もいらっしゃると思いますし、受付の方にどのように思われるか心配な方もいらっしゃると思います。
そのような場合、受付で「お焼香だけ上げさせていただきたく、立ち寄らせていただきました」とお伝えするとよいでしょう。しっかりと焼香をさせていただきたい旨をお伝えすることは、マナー違反には決してなりません。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。