株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

故人様のご遺骨を祀る後飾り祭壇はどこに飾ればいいの?片付け方はどうする?


故人様のご遺骨を祀る後飾り祭壇はどこに飾ればいいの?片付け方はどうする?

火葬を執り行ったご遺骨を四十九日までご自宅に設けるための祭壇を「後飾り祭壇」と言います。後飾り祭壇をきちんと整えることは、故人様への弔いの気持ちを表す場所であると同時に、弔問してくださる際の大切なお参りの場所でもあります。

この記事では、四十九日まで故人様のご遺骨を祀る大切な場所である後飾り祭壇の意味や適した設置場所、四十九日を過ぎた後の処分方法などについてご説明します。

コンテンツ

後飾り祭壇について

後飾り祭壇は、ご葬儀が終わり火葬場からご自宅に戻られた故人様のご遺骨を、多くの場合忌明けや埋葬の日となっている四十九日まで祀るための祭壇を指します。「中陰壇(ちゅういんだん)」「自宅飾り」「後飾り」などとも呼ばれます。また、後飾り祭壇は、弔問客がお参りをするための場であると同時に、故人様の冥福をご遺族が祈るための場でもあります。

なお、後飾り祭壇を祀る期間ですが、これは各宗教によって異なりますので注意しましょう。例えば、仏式の場合は先ほども述べた四十九日ですが、神式の場合は五十日祭、キリスト教式の場合は召天記念日(プロテスタント)や追悼ミサ(カトリック)となります。

後飾り祭壇を設置するのに適した場所は?

後飾り祭壇を設置するのに適した場所とされているのは、何カ所かあります。例えば、ご自宅に仏壇があるようであれば仏壇の前や仏壇の傍となります。なお、仏壇をお持ちでない場合は部屋の北側か西側が適しているとされています。

また、住宅事情から後飾り祭壇を設置する場所が選べないようであれば、弔問客を案内しやすい場所や日々お参りをしやすい場所に後飾り祭壇を設置するとよいでしょう。

ちなみに、後飾り祭壇を設置するのにあまり適していない場所としては、直射日光が指す場所や水回りなどの湿気が貯まる場所となります。これらの場所で祀るとご遺骨の状態が悪くなってしまうことがありますのでできる限り避けましょう。

飾る物やお供え物はどうする?

後飾り祭壇に飾る物やお供え物は、宗教によって違ってきます。以下で、仏式・神式・キリスト教式での一般的とされている後飾り祭壇の飾り方とお供え物をみていきましょう。

・仏式の後飾り祭壇

仏式の後飾り祭壇は、白木の二段または三段の祭壇を作ります。白木以外を使用する場合は白い布を掛けます。

後飾り祭壇のどの段に何を供えるのかは、特に決まりはありませんが、一般的に最上段にご遺骨・遺影・白木位牌(仮位牌)を飾ります。それ以外の段に、香炉・ロウソク台・鐘・花立て・お供え物などを飾ります。

お供え物は、仏飯・お水・お茶・お菓子・果物・生花のほか、生前故人様がお好きだったものをお供えしてもよいでしょう。仏飯・お水・お茶は毎日取り替え、お供えしたらあげっぱなしにしないようにしましょう。お菓子や果物は傷む前にご家族でいただくようにし、生花は枯れる前に取り替えます。また、四十九日が明けるまでは、故人様の供養として毎日ロウソクに火を灯し、お線香は絶やさないようにします。

なお、故人様は死後に仏になると考えられている浄土真宗では、仏飯やお水、お茶などの霊供膳(りょうくぜん)はお供えしないのが正式とされています。

・神式の後飾り祭壇

神式の後飾り祭壇は、仮霊舎(かりみたまや)と呼ばれ、白木でできた八足の祭壇を作ります。

上段にはご遺骨と遺影、中段には霊璽(れいじ)と榊(さかき)、下段には三方(さんぼう)に入れた徳利、水玉、皿と玉串と火立を飾ります。お供え物は、洗米・水・酒・塩・榊・灯明をお供えするのが一般的です。

・キリスト教式の後飾り祭壇

キリスト教式の後飾り祭壇は特に決まりはありませんが、一般的に小さなテープルに白布をかけて、上段に十字架を飾り、中段にご遺骨と遺影、下段に生花や聖書などを置きます。

お供え物についても、特に決まりはないのでお好きなものを供えることができます。

後飾り祭壇はどうやって片付けるの?

後飾り祭壇は先に述べましたが、故人様のご遺骨を一時的に祀るために設置します。したがって、四十九日などでご遺骨の納骨や埋葬が済めば、その役目は終わります。役目を終えた後飾り祭壇は、お住まいの地域のゴミ分別のルールに沿って廃棄して問題ありません。

しかし、大切な故人様を祀っていた祭壇をその他のゴミと同様に処分するのは気がひける方もいらっしゃると思います。そのような場合は、ご葬儀を執り行った葬儀会社に後飾り祭壇を回収してもらえるのか相談してみましょう。なお、後飾り祭壇は無理に処分をしなくても問題なく、故人様の一周忌などで再び使うことも可能です。

後飾り祭壇以外の仏具については、普段のお参りの際にも使えますが、白木位牌(仮位牌)と仮霊舎は、それぞれ本位牌と本霊舎にしなければいけませんので注意しましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス