いざという時に知っておきたい袱紗(ふくさ)の正しい使い方。適した色や渡し方とは?
「袱紗(ふくさ)」は、日本で昔から金品の授受で使用され、相手への敬いの気持ちを表す、人と人とをつなぐものとして大切にされています。冠婚葬祭の場面で目にすることがある袱紗ですが、弔事と慶事で色や袱紗の渡し方が異なることをご存知でしょうか。
この記事では、ご葬儀や法事などの弔事の場面でふさわしい袱紗の種類や包み方などの袱紗に関するマナーについてご説明します。
コンテンツ
袱紗の役割
袱紗(ふくさ)は、「ご進物(しんもつ:人に差し上げる品物)に掛ける」「祝儀袋や不祝儀袋を包む」など冠婚葬祭の様々な場面で金封を包むために使用される布のことになります。「手袱紗(てふくさ)」や「小風呂敷(こぶろしき)」などとも呼ばれています。
金封を袱紗で包むことで、金封をお渡しする方に対して礼を重んじるための礼儀を表すために使用されます。また、金封が汚れたり、水引が崩れることを防ぐこともできます。
袱紗の種類
袱紗は以前は風呂敷タイプである「掛袱紗(かけふくさ)」が一般的でしたが、現在では風呂敷に台が付いている「台付き袱紗」や挟み込むだけの「爪付き袱紗」「金封袱紗」などの便利な形が増えてきました。
以下で、各袱紗の特徴についてご紹介します。
掛袱紗(かけふくさ)
四隅に房が付き、開くと正方形になる、最も正式な袱紗とされています。祝儀袋や不祝儀袋を渡したら折りたたんで小さくできます。
台付き袱紗
略式の袱紗の1つである台付き袱紗ですが、こちらは台が付いているため、祝儀袋や不祝儀袋を置く場所に悩むことはなく、祝儀袋や不祝儀袋を包む際に台が目安となるため包みやすく非常に便利です。
爪付き袱紗
略式の袱紗の1つである爪付き袱紗は、会場までに袱紗が崩れないように留めるための爪や留め糸が付いています。
金封袱紗
略式の袱紗の1つである金封袱紗は、長財布のような形をしており、祝儀袋や不祝儀袋を挟み入れて使用します。折りたたむ手間がかからないため手軽に扱えるだけでなく、鞄やスーツに入れても崩れずに渡すことができます。
袱紗の色
袱紗の色は豊富にありますが、好きな色を使用してもよいということではありません。慶事と弔事のどちらで使用するかで、袱紗の色味は異なりますので注意しましょう。
大きく分けると、慶事の際は暖色系を使用し、弔事の際は寒色系の袱紗を使用します。弔事の際の色に関しては以下のような色味となります。
なお、慶弔で袱紗を兼用する場合は、紫を選ぶようにしましょう。「紫」は古来より高貴な色とされており、年齢や性別を問わず使用できます。
弔事での袱紗の包み方
袱紗は、袱紗の種類によって包み方が違ってきますので注意しましょう。以下に各袱紗での正しい包み方を見ていきましょう。
掛袱紗の包み方
- 袱紗の四隅を自分から見てひし形になるように、裏向きで開いて置きます。
- 開いた袱紗の中央よりやや右に寄せて香典袋を置きます。
- 袱紗の四隅を、右・下・上・左の順に折りたたみます。右側のはみ出た部分を内側に折り返し、右側の上下に小さな三角形ができていれば完成です。
台付き袱紗・爪付き袱紗の包み方
- 袱紗の四隅を自分から見てひし形になるように、裏向きで開いて置きます。
- 開いた袱紗の中央よりやや右に寄せて香典袋を置きます。
- 袱紗の四隅を、右・下・上・左の順に折りたたみます。
- 残った左側を折って香典袋を包み、爪をさして留めます。
金封袱紗の包み方
- 開きが左側になるように置きます。※開きが右側の場合は慶事用になります。
- 表書きが読めるように香典を入れて、口を閉じます。
袱紗からの出し方・渡し方
袱紗の包み方がその種類によって違うように、種類によって袱紗からの出し方・渡し方も違ってきます。以下で袱紗の種類ごとの出し方・渡し方の手順を見ていきましょう。
掛袱紗の渡し方
- 「この度はご愁傷様でございます」とお悔やみを伝え、深く一礼します。
- 右手の手のひらに袱紗をのせて左手で袱紗を開き、香典袋を取り出し、相手から見て文字が正面にくるように向きを変えます。
- 袱紗はたたみ、受付にある台に置きます。
- 両手で香典袋を受付の方に差し出します。
台付き袱紗・爪付き袱紗の渡し方
- 「この度はご愁傷様でございます」とお悔やみを伝え、深く一礼します。
- 右手の手のひらに袱紗をのせて左手で袱紗を開き、香典袋を取り出し、相手から見て文字が正面にくるように向きを変えます。
- 両手で香典袋を受付の方に差し出します。
金封袱紗の渡し方
- 「この度はご愁傷様でございます」とお悔やみを伝え、深く一礼します。
- 袱紗から香典袋を取り出し、相手から見て文字が正面にくるように向きを変えます。
- 袱紗に香典袋をのせ、両手で香典袋を受付の方に差し出します。
なお、袱紗のままお渡ししてしまうと、「不幸を手渡す」という意味となってしまい大変な失礼にあたります。また、せっかく袱紗で包んでいたのに、事前にむき出しにして渡すことも避けましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。