株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

出棺の流れとマナー。出棺の際や火葬場への持ち物についてもご紹介


出棺の流れとマナー。出棺の際や火葬場への持ち物についてもご紹介

ご葬儀・告別式での故人様との最後のお別れが終われば、出棺、そして火葬場での火葬が執り行われます。悲しみの中でご遺族は故人様とお別れをしなければなりません。そのため、ご親族や参列者として、失礼のない振る舞いを心掛けたいところです。

この記事では、出棺の流れや出棺の際のマナーなどについてご説明します。

コンテンツ

出棺する際の流れ

ご葬儀・告別式が終わってから出棺するまでの流れ以下のようになります。ただし、地域によって多少異なる点もありますので、事前にご親族や葬儀社に確認をしておきましょう。

1.お別れの儀

ご葬儀・告別式が終わったら、ご遺族やご親族、故人様の親しい知人・友人で「お別れの儀」が執り行われます。

「お別れの儀」では、お棺の蓋を開け、ご遺体の周りを「別れ花」という生花で飾ります。別れ花は、故人様と関係が深い方から花を飾っていくため、喪主・喪主の配偶者・親兄弟・子どもといった順番で行われるのが一般的です。また、別れ花以外にもお棺の中に故人様の思い出の品などを入れられます。なお、お棺に入れられないものもあるため、お棺に入れるものに関しては事前に葬儀会社に確認をとっておくとよいでしょう。

2.釘打ちの儀

お別れの儀を行ったら、次は「釘打ちの儀」を執り行います。その場にいらっしゃる方が小槌や小石で釘を2回打ち込んでお棺に蓋をします。お棺の蓋に釘を打つことでお棺が開かなくなる以外にも、死者の蘇りを防ぐ宗教的な意味や蓋を閉じることで故人様の死を受け入れるといった精神的な意味もあります。ただし、最近では、「釘打ちの儀」を執り行わないことが増えてきました。

3.出棺

お棺は相当な重量がありますので、ご遺族だけでなく、ご親族や故人様の友人・知人に手伝っていただいて、霊柩車にお棺を乗せます。その際、一般的に喪主が位牌を持ち、喪主の次に関係が深かったご親族が遺影写真を持ちます。

お棺を霊柩車に乗せたら、喪主もしくは代表者の方が参列者の方々に生前故人様がお世話になったことに対する感謝の挨拶やご葬儀に参列していただいたお礼をしてから火葬場に向かいます。

出棺時の注意点やマナー

霊柩車が出発したら一礼をし、霊柩車が見えなくなったら合掌をします。霊柩車が見えなくなった途端に話をしてしまいがちですが、マナー違反になりますので注意しましょう。

冬の寒い時期では、出棺を待つ間はコートを着ていても問題ありません。しかし、ご出棺の時になったらコートを脱ぎ礼服でお見送りしましょう。また、夏の暑い時期では、真夏の炎天下でのご出棺であってもジャケットは必ず着用してお見送りをします。

雨が降っている時は、ご出棺の時に傘をさしていても問題ありませんが、派手なものは避けましょう。なお、ビニール傘をさしても問題ありません。

火葬場への移動

火葬場に移動する時は、喪主が位牌を持ち、遺族代表が遺影写真を持って霊柩車に同乗します。その他の方に関しては、自家用車やバス、タクシーなどで火葬場に向かいます。

火葬場で行う「納めの式」で読経を行うために司式者が火葬場に同行することがあります。その場合は、司式者用にお車の手配をしておきましょう(霊柩車に同乗いただく場合もあります)。ただし、最近では司式者がご自身で運転して火葬場に向かうことが増えています。そのため、事前に車の手配に関しては葬儀社や司式者に直接確認をしておくとよいでしょう。

火葬場への持ち物は?

火葬場へ向かう時の持ち物には、先に取り上げた位牌や遺影写真以外にも必要なものがあります。以下に必要なものをまとめましたので、それぞれ見ていきましょう。

火葬許可証

ご遺体を火葬する際に必ず必要になるのが「火葬許可証」です。火葬許可証は、お住いの自治体の役場で発行でき、亡くなった方のご遺体の火葬を許可することを証明する書類になります。お住いの自治体の役場の窓口に死亡届と火葬許可申請書を提出し、書類に不備がないようであれば、火葬許可証が発行されます。なお、火葬許可証の申請に関しては、葬儀社に代行してもらえることもありますので、担当者に相談しておくとよいでしょう。

お茶菓子・軽食など

ご遺体の火葬には大体1~2時間程掛かるため、その間ご遺族や参列者は火葬場の控え室で待機することになります。そのため、何も用意しないでお待ちいただくのは失礼ですので、お茶菓子・軽食を用意しておきましょう。ただし、火葬場によっては飲食物の持ち込みができないこともありますので、事前に葬儀社の担当者に確認をしておきましょう。

火葬場に同行する人は?

基本的に火葬場に同行する方は、ご遺族のほかには、ご親族や特に関係が深かった方のみとなります。しかし、それ以外の方が火葬場に同行したい時はどうしたらよいのでしょうか。

もちろん、それ以外の方が同行することはできますが、その際は必ずお通夜式などの席でご遺族や世話役の方に相談し、事前に火葬場への同行の了解を得るようにします。直前の申し立てとなってしまうと、移動手段や精進落としなどの手配が間に合わなかったり、ご遺族に迷惑を掛けてしまいますので、できる限り早めに確認をしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス