株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

亡くなられた方のSNSアカウントはどうすればいいの?代表的なSNSでの対応とは?


亡くなられた方のSNSアカウントはどうすればいいの?代表的なSNSでの対応とは?

現代人において切っても切れない関係になっているSNS(Social Networking Service;ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。若者だけでなく、高齢者の利用者も年々増えているそうです。そんなSNSですが、ご自身が亡くなられた後のご自身の専用ページ(マイページ)や公開している写真や動画、コメントなどは一体どうなるのでしょうか。

この記事では、「デジタル遺産」といわれるものの中でも、見落とされがちなSNSアカウントの死後の扱いについてご説明します。

コンテンツ

亡くなられた後のご自身のアカウントの扱いについて

ご自身が亡くなられた後でも、生前にweb上に残したSNSアカウントや画像、投稿などは、何もしなければそのまま放置された状態になります。誰にもアクセスされずに忘れ去られるという可能性も大いにありますが、万が一悪意を持った第三者のなりすましにあい、ご自身が投稿したかのようにされてしまう危険性があります。

ご自身が亡くなられた後でいわれのない中傷を受けたくはないですし、ご遺族が傷ついてしまうということは避けたいものです。

対策として、故人様のSNSアカウントにご遺族がログインしてIDを削除するといったことがあげられますが、たとえご遺族であっても、他人である故人様のSNSアカウントに勝手にログインしてしまうと利用規約違反に反してしまい、場合によっては法に触れることもあいますので注意が必要です。

それでは、亡くなられた後のSNSアカウントはどうすればよいのでしょうか。そんな時のために現在ではご自身が亡くなられた後のSNSアカウントを管理するためのサービスを導入しているSNSが増えています。そこで、以下で代表的なSNSである、Facebook・Twitter・Instagram・LINEごとの対応について見ていきましょう。

Facebookアカウントの場合

Facebookでは、亡くなられた方のアカウントに対してとれる方法として、「追悼アカウントとして遺す」「アカウントを完全に削除する」のどちらかが選択ができます。

追悼アカウントとして遺す場合

追悼アカウントサービスは、Facebook社が「他の登録者が亡くなられた方を思い出して偲んでいただくための方法」として、亡くなられた方のアカウントを「追悼アカウント」に移行できるという機能です。

追悼アカウントになることによってできることとしては、

  • プロフィール内のアカウント所有者の名前の横に「追悼」と表示されます。
  • 故人様がシェアしていた写真や投稿などは、Facebookにそのまま残り、故人様の関係者は引き続きそのコンテンツを閲覧することができます。
  • 追悼アカウントには誰もログインすることはできず変更することもできないので、荒らしやなりすましの危険はなくなります(追悼アカウント管理人がいる場合は除く)。

があげられます。

なお、追悼アカウントは、事前に追悼アカウントの管理人を設定することができます。ご自身のアカウントから追悼アカウントの管理人を設定できます。

追悼アカウント管理人は、追悼アカウントでできることとしては、

  • アカウントの削除をリクエストできます。
  • 亡くなった方のプロフィールに投稿を書いて固定できます(亡くなった方に代わって最後のメッセージのシェア追悼サービスについての情報を提供するなど)。
  • プロフィール写真やカバー写真の変更をすることができます。

があげられます。

※Facebook「追悼アカウント」

https://www.facebook.com/help/1506822589577997/

※Facebook「追悼アカウント管理人」

https://ja-jp.facebook.com/help/1568013990080948

アカウントを完全に削除する場合

ご遺族が故人様のアカウントを完全に削除するためには、いくつかの書類が必要になります(例:近親者であることを示す書類・死亡診断書 など)。なお、死亡診断書がすぐに用意できない場合は、「委任状」や「遺言書」などで故人様からアカウント削除を委任されたことを証明するための書類のほか、「ご葬儀のしおり」や「故人様の死亡記事」などの故人様が亡くなられたことを証明するための書類が必要になります。

上記の必要書類を揃えて、Facebook社に削除リクエストを申請して、故人様のアカウントを完全に削除してもらいます。

※Facebook「亡くなった家族のFacebookアカウント削除のリクエスト」についてはこちら

https://ja-jp.facebook.com/help/1518259735093203

Twitterアカウントの場合

Twitterには、Facebookのような「追悼アカウント」といわれるサービスはなく、ご遺族もしくは遺産管理人からのリクエストによってアカウントが削除されます(2020年9月現在)。

Twitter社側でアカウント削除のリクエストが受領されたら、削除のリクエストを送信された方の「身分証明書のコピー」「死亡証明書のコピー」などを提出し、Twitter社での確認作業が完了した後にアカウントが削除されるという流れになります。

※Twitter「亡くなられた利用者のアカウントについてのご連絡方法」

https://help.twitter.com/ja/managing-your-account/contact-twitter-about-a-deceased-family-members-account

※Twitter「亡くなられた利用者や自身での対応が難しい利用者のアカウント削除のリクエスト」

https://help.twitter.com/forms/privacy

Instagramアカウントの場合

Instagramには、亡くなられた方のアカウントに対してとれる方法として、「追悼アカウントに移行する」「アカウントを削除する」のいずれかを選ぶことができます。

追悼アカウントに移行する方法

亡くなられた方のアカウントを追悼アカウントにするには、「故人様のご家族」または「友人」から申請することでできます。追悼アカウントに関する専用フォームに必要事項を記載の上、「故人様の死亡記事」「ニュース記事」へのリンクなど、亡くなられたことを証明する書類が必要になります。

なお、Instagram追悼アカウントでは、

  • たとえご遺族であっても、アカウントへのログインはできなくなります。
  • 追悼アカウントになっても、外見上のプロフィールには変化はありません。
  • 故人様がシェアしていた投稿は、そのまま残り、それをシェアしていた利用者も引き続き見ることができます。
  • 追悼アカウントは検索などの公開スペースには表示されません。
  • 既存の投稿の変更や情報を追加することなどができなくなります。

といったことができます。

※Instagram「亡くなった方のInstagramアカウントを報告」

https://ja-jp.facebook.com/help/instagram/264154560391256

※Instagram「追悼アカウント」

https://help.instagram.com/231764660354188

アカウントを削除する方法

Instagram では、故人様のご家族であることが証明できた方のみ、アカウントの削除をリクエストできます。その際に必要な書類としては、

  • 故人様の出生証明書
  • 故人様の死亡証明書
  • 故人様またはその財産の合法的代理人であることを示す法的文書

があげられます。

LINEアカウント

LINEのアカウントは、「一身専属的に利用者に帰属するものになります(LINE利用規約「4.アカウント」7項)」。ここでいう「一身専属的」とは、アカウントの利用者のみがそのアカウントを利用でき、他人が取得・行使することができないことを指します。つまり、利用者が亡くなられても、その方のLINEのアカウントはご遺族であっても相続することはできないということです。

したがって、LINEは上記で取り上げたその他のSNSとは違って「追悼アカウント」のようなものはなく、ご遺族がLINEのサポートに相談してできることは、アカウント削除のみとなります。

※LINE「故人様のアカウント閉鎖方法」

https://linecorp.com/ja/safety/account
記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス