火葬後に行われるご収骨の流れやマナーとは?分骨の注意点もご紹介
火葬場での火葬が終わるとご遺骨を拾って骨壺に収める「ご収骨」を行います(骨拾い、拾骨などとも言います)。しかし、ご収骨はご遺族やご親族などのごく限られた参列者のみが行うためにあまり経験がなく、ご収骨の流れやマナーに関して分からないことも多いと思います。
この記事では、そんなご収骨の流れやマナー、そして分骨を行う際の注意点についてご説明します。
コンテンツ
ご収骨の意味と箸を用いる理由
ご収骨では、二人一組になり長さの異なる竹製と木製の箸(御骨箸)をそれぞれ1本ずつ用いてお骨を拾い、骨壺に収めていきます。
ご収骨の際に揃った箸を用いないのは、逆さ屏風や逆さ水などのご葬儀で執り行わる儀式の際に多く用いられている「逆さ事」のしきたりの1つだとされています。あえて日常のものと異なる逆さ事を行うのは、かつてはあの世はこの世とは正反対であると考えられていたため、あの世とこの世を明確に区別するためであるとされています。
なお、ご収骨の際に箸を用いるのは「箸渡し」と同音である「橋渡し」をかけているためです。箸を順番に渡しながらご収骨を行うことで、あの世へ行く際に渡る三途の川の「橋渡し(手助け)」をするという意味合いがあるのです。
火葬場でのご収骨の流れとマナー
火葬が終わると火葬場の方から案内が入りますので、その指示に従って、収骨室に向かいましょう。収骨室には、骨上げ台に火葬が終わった故人様のご遺骨が運ばれていますので、いらっしゃる方々でご遺骨を囲みます。その際、喪主はお骨の頭側に、骨壺を持って立ちます。
火葬場の方から御骨箸を受け取り、まず喪主がご収骨を行い、その後はご遺族、親族というように故人様から近しい関係にある方から順に二人一組になって、足の骨から頭の骨に向かってお骨を拾っていきます。最後に故人様と最も関係が深かった方が喉の骨を拾い上げて骨壺に収めます。
ちなみに、お骨をどれくらい骨壺に収めて、どの骨を拾えばよいかなどに関しては火葬場の方が教えてくれますので、ご不安な方は、火葬場の方に確認をしてからご収骨を行うとよいでしょう。
ご収骨でご遺骨を落としてしまったら?
ご収骨は、故人様のご遺骨を落とさないように慎重に行わなければいけませんが、ご遺骨を誤って落としてしまうこともあるかもしれません。このような時は慌てる必要はなく、火葬場の方の指示に従ってやり直しましょう。
ご収骨を終えた後の流れ
ご収骨を終えた骨壺は、火葬場の方が骨壺の蓋を閉めて箱に入れ、風呂敷に包んでから喪主に手渡してくださいます。その際、骨壺が入った箱と一緒に「埋葬許可証」も渡してもらえます。埋葬許可証は、お墓などにご遺骨を納める際に必ず必要な書類になりますので、失くさないようにしましょう。火葬場を後にする時は、喪主が骨壺を持ち、他のご親族が遺影や位牌を胸の高さで抱えて出ます。
火葬場を後にし、ご遺骨がご自宅に戻ったら、ご遺骨が入った骨壺や位牌、遺影などを後飾り祭壇に安置して、灯明を灯し、線香をあげ、一般的にはこれをもってご葬儀が終了となりますが、宗派によってはご自宅で「還骨法要」(宗派によっては「還骨勤行」)と呼ばれる読経を上げていただき、その後喪主から順番に焼香を行うこともあります。
分骨したい場合はどうする?
最近では、「遺骨の一部を身近で供養したいので手元にほしい」「親族間で複数のお墓に納骨したい」というご要望から分骨を行いたいと考えている方も増えています。
しかし、分骨を勝手に行うことはできません。前もって分骨を行うのが決まっているようであれば、葬儀社の担当者に分骨したい旨を伝えましょう。そうすれば、分骨のために必要な手続きを代行してくれるだけでなく、分骨用の骨壺を用意してもらえます。ご収骨の際に、分骨用の骨壺にもご遺骨を収めましょう。なお、お墓に納骨してしまった後でも分骨を行うことはできますが、手続きが少々複雑になってしまいますので注意が必要です。
また、お墓に納骨する際に、それが分骨したご遺骨であることを証明する「分骨証明書」がいりますので、火葬場を後にする際にはそちらも忘れずに火葬場でもらいましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。