焼香の正しいやり方とマナーとは?基本的な流れから宗派ごとの違いについてご紹介します
ご不幸は思いもよらず突然やってくるため、いざご葬儀に参列するとなった際、心の整理がつかず慌ててしまう方も多いと思います。そのため、ご葬儀の際にマナーや作法を忘れてしまうこともあるでしょう。故人様との最後のお別れですので、失礼がないように振る舞いたいところです。
この記事では、ご葬儀の数ある作法やマナーの中でも比較的見落とされてしまうことがある焼香に関する作法とマナーについてご説明します。
コンテンツ
焼香とは?
焼香は、ご葬儀の際や法事の際に「仏様や故人様に向けて香を焚いて拝むこと」を指し、仏教において大切な供養のひとつとして広がりました。
この焼香は、「焚く」ではなく「あげる」と表現するのが一般的です。このとき使う「あげる」とは、上から下へあげる方の「あげる」ではなく、何かを差し出す際に用いる「あげる」であり、「焼香のあげ方」と記載するのが正しい表現方法です。本記事にもある「焼香の“やり方”」と記載するのは決して間違いではありませんが、正しい表現も覚えておくようにしましょう。
なお、広い意味ではお墓や仏壇の前であげる線香も含まれますが、一般的に焼香というと、仏式のご葬儀の際に粉末状の香である「抹香焼香」を指すことが多く、今回の記事で取り上げる焼香に関しても抹香を焚くのを指します。
焼香をあげる意味
焼香をあげる意味は主に実用的な意味と宗教的な意味の2つがあります。まず実用的な意味でいうと、「ご遺体の臭い消し」です。仏教が生まれたインドは気温が高い国であり、ご遺体が傷みやすい気候でした。そのため、ご遺体からの腐敗臭を防ぐために焼香をあげるようになったのです。
また宗教的な意味では、焼香による肉体と魂の浄化です。もともと仏教では「香」を大切にする考え方があり、仏教の経典のひとつである「倶舎論(くしゃろん)」には「生前に善い行いをした方は、死後に良い香りを食べる」と記載されています。そのほかにも、仏教には「香食(こうじき)」という考え方があり、亡くなった方は四十九日を過ぎるまで香りを食べるとされています。
このように、仏教では「香」を重要視しており、ご葬儀においても焼香をあげる行為は故人様の供養として大切な意味を持っているのです。
焼香をあげるタイミング
焼香は基本的に僧侶が読経をしている最中に行います。焼香をいつあげるか迷う方も多いのですが、直前の方が席に戻ったときに焼香台へ向かうのが一番良いタイミングです。
ただし、焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」など、さまざまな種類があるため一概に直前の方が戻ってからともいえません。それぞれの違いやマナー、自分が焼香をあげるタイミングについてについて解説していきます。
焼香のやり方を種類別に解説
仏教にはさまざまな宗派があり、焼香のあげ方も宗派によって作法が異なります。ただし、基本的な流れはどの宗派でも以下のような流れが一般的です。
1.自分の順番が来たら焼香台へ
焼香の順番は、故人様と関係が深かった方から順番に行っていくため、最初は喪主が焼香をします。前の順番の方が着席し、自分の順番になったら席を立ちましょう。
2.焼香台の前へ進み、少し手前でご遺族に一礼。焼香台に一歩近づき、遺影に一礼
焼香台の手前まで進んだら、ご遺族に一礼をし、一礼が済んだら祭壇の方を向きます。焼香台に向かって一歩進んだら、遺影に一礼します。
3.宗派ごとに決まった回数で焼香をし、合掌して一礼
焼香台には焼香する方から見て、左側に香炉と右側に抹香が用意されます。右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、額に押しいただいてから香炉にくべます。
ただし、額に押しいただく回数は宗派ごとに違うため注意しましょう。宗派ごとの作法で規定の回数で抹香を香炉にくべたら、遺影に向かって合掌して一礼します。
4.自分の席に戻る
焼香を終えたら焼香台から1歩下がり、再びご遺族に一礼します。その後に自分の席に戻ります。
以上の流れは、「立礼焼香」の作法で焼香をあげた際の流れです。焼香にはほかにも「回し焼香」「座礼焼香」があり、ご葬儀の形式によってどの方法を採用するのかが変わります。次の項目では、それぞれの作法やマナーについて解説していきます。
立礼焼香(りつれいしょうこう)
立礼焼香は、主に椅子席のご葬儀で採用される方法です。僧侶の後ろに焼香台が用意してあり、参列者は順番に前へ出て焼香をあげていきます。立礼焼香の流れや一般的な作法については下記のとおりです。
1.順番が来たら祭壇の前まで進み、ご遺族に一礼
2.さらに焼香台の手前まで進む
3.ご遺族と祭壇を見たのち、一礼または合掌
4.抹香をつまむ(宗派によって多少作法が違う場合もある)
5.抹香を香炉へくべる
6.4、5を宗派の作法に従って1~3回繰り返す
7.ご遺族に一礼または合掌
8.ご遺族の方を向いたまま2~3歩下がり一礼
9.座席に戻る
回し焼香(まわししょうこう)
回し焼香は自宅でご葬儀を開催した際やご葬儀会場が狭い場合など、焼香台までの移動が難しい会場で採用される方法です。参列者が一人ひとり香炉と抹香を乗せたお盆を回していきます。回し焼香の流れや一般的な作法については下記のとおりです。
1.自分にお盆が回ってきたら、前の方に軽く礼をする
2.お盆を自分の前に置く
3.ご遺族へ一礼
4.抹香をつまむ(宗派によって多少作法が違うこともある)
5.抹香を香炉へくべる
6.4、5を宗派の作法に従って1~3回繰り返す
7.合掌
8.次の方へ回しながら軽く礼をする
座礼焼香(ざれいしょうこう)
座礼焼香は、畳の式場で採用される方法です。基本的な流れは立礼焼香と同じですが、焼香台までの移動方法が異なります。回し焼香の流れや一般的な作法については以下のとおりです。
1.順番が来たら焼香台の手前まで進み、座ってからご遺族に一礼
2.祭壇に一礼
3.立ち上がらずに焼香台まで寄る
4.抹香をつまむ(宗派によって多少作法が異なることもある)
5.抹香を香炉の中へ落とす
6.4、5を宗派の作法に従って1~3回繰り返す
7.合掌
8.祭壇から下がり、ご遺族に一礼
9.中腰のまま座席に戻る
宗派ごとに異なる焼香の作法
先にも述べましたが、宗派によって焼香のやり方や焼香を額に押しいただく回数が異なります。以下に、焼香の宗派ごとのやり方をまとめましたので見ていきましょう。
宗派 | 焼香の作法 |
---|---|
天台宗 |
|
真言宗 |
②抹香を香炉にくべる ③2、3回目は抹香をつまみ、そのまま香炉にくべる (①②を3回繰り返しても良い) |
浄土宗 |
|
浄土真宗本願寺派 |
|
浄土真宗大谷派 |
|
臨済宗 |
|
曹洞宗 |
|
日蓮宗 |
|
焼香におけるその他マナー
今まで紹介してきたマナーのほかにも、焼香には注意しなければならない点がいくつかあります。次の項目では、「焼香をあげる順番」「焼香前後の振る舞い方」「数珠の持ち方」をそれぞれ詳しく解説していきます。
焼香を行う順番
焼香の順番は故人様と関係が近かった方から順番に一人ずつ行うのが基本です。大きく分けると「①親族焼香」「②一般焼香」の2つに分類されます。
さらに、親族焼香の中でも以下のような順番があります。
1.喪主
2.故人様の夫・妻・両親
3.喪主のご家族様
4.喪主の兄弟姉妹やそのご家族様
5.故人様の兄弟姉妹
6.故人様の配偶者の兄弟姉妹
7.喪主の配偶者の両親
8.喪主の配偶者の兄弟姉妹
9.喪主の従兄弟姉妹
一般焼香の場合は、前の座席に座っている方から順番に焼香をあげるのが基本です。また、ご葬儀の規模によっては、親族焼香と一般焼香の間に「来賓焼香・指名焼香」「代表焼香」を挟む場合もあります。
「来賓焼香・指名焼香」とは、国会議員や地方議会の議員、会社の代表・団体の代表・町内会長などの方々をご葬儀の来賓として指名して焼香を行ってもらうものです。指名の順番は喪主やご遺族が決めます。
また「代表焼香」とは、故人様と関わりのあった団体や会社の方が代表して焼香を行うものです。これは、ご葬儀が長時間におよばないために行われます。
焼香前後の振る舞い方
焼香は、あげる前後の振る舞いにも配慮が必要です。配慮すべき点はさまざまありますが、その中でも「立ち上がるタイミング」と「一礼の回数」には注意しましょう。
「立ち上がるタイミング」は、基本的に前の方が自分の席に戻ったときです。
数珠の選び方・持ち方
焼香をあげる際は手首に数珠をつけていきます。数珠の種類や持ち方は宗派によって若干の違いがあるため、基本的なマナーと宗派ごとに違う数珠のマナーを事前に把握しておかなければなりません。
数珠は基本的に左手にかけ、房を下にして持ちます。用意する数珠の種類は、玉の数が煩悩と同じ108個のものが正式なマナーです。しかし、現代ではどの宗派にも利用できる「略式数珠」が主流となっています。
略式数珠とは、数珠の基本的な形を残しつつ、簡略化された一重の数珠のことを指します。宗派にかかわらず使用できるため、使い勝手が良いとこちらを使用する方も少なくありません。
宗派によって数珠の持ち方が変わるのは、玉が108個ある正式な数珠を使用した際です。以下の表で、宗派ごとの数珠の持ち方を確認してみましょう。
宗派 | 数珠の持ち方 |
---|---|
天台宗 |
|
真言宗 |
|
浄土宗 |
|
浄土真宗本願寺派 |
|
浄土真宗大谷派 |
|
臨済宗 |
|
曹洞宗 | 臨済宗と同じ |
日蓮宗 |
|
基本的には上記のように扱いますが、数珠の持ち方は参列するご葬儀に合わせるものではなく、あくまで自身の宗派に合わせるものです。そのため、参列するご葬儀が自身の宗派と違っていても心配する必要はありません。
まとめ
今回は、焼香をあげる本来の意味や所作に関するマナーについて解説しました。焼香には「立礼焼香」「回し焼香」「座礼焼香」の3種類が存在し、それぞれの方法によってマナーに違いがあります。
焼香は故人様を供養するための大切な儀式のひとつです。事前にマナーを把握しておけば、当日に慌てることなく心を込めて焼香をあげることができるでしょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。