お盆飾りとは?期間や必要なもの、飾り方、処分方法まで分かりやすく解説

日本には、お盆の期間に「お盆飾り」を用意するという風習があります。古くから伝わる風習ですが、今と昔ではお盆の過ごし方が大きく変わっているため、その意味や作法を知らない方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、お盆飾りの風習について分かりやすく解説し、必要な準備や片付けについても詳しくご紹介します。
コンテンツ
お盆飾りとは?
お盆飾りとは、お盆の時期に用意するご先祖様の霊をお迎えするための飾り付けのことです。仏壇の前に設置した祭壇(盆棚)にさまざまな飾り付けをするのが通例ですが、必要なものや飾り方は地域・宗派によって異なります。ここでは、お盆飾りの基本知識をご紹介します。
お盆飾りの意味と由来
お盆飾りには、亡くなった方がこの世に戻ってくることを華やかにお迎えし、おもてなしをするという意味があります。日本では、お盆の期間にご先祖様の霊がこの世に戻ってくると考えられており、御霊をお迎えするための準備としてお盆飾りを用意するのが通例です。
日本のお盆(盂蘭盆会)の歴史は飛鳥時代にまで遡り、最初は宮中の行事として行われていたことが記録に残っています。江戸時代に入ると、お盆の風習が民衆の間に広まり、ご家庭におけるお盆飾りの形が完成したといわれています。
こちらもよく合せて読まれています。

2024.05.24
2024年のお盆期間はいつからいつまで?地域ごとの違い、過ごし方を解説
お盆とは、ご先祖様の霊をお迎えして供養する仏教行事です。地域によっては盆踊りや打ち上げ...
詳しく見る初盆の場合はどうなる?
初盆を迎えるご家庭でもお盆飾りを用意するのが一般的です。その内容は通常のお盆とほとんど変わりませんが、初盆には「白提灯」を飾るという特徴があります。
初盆は、亡くなった方が初めて里帰りする機会です。そのため、初盆では故人様が道に迷うことがないよう、目印として白提灯を飾るのが通例となっています。
お盆飾りをする期間はいつからいつまで?
お盆飾りをする期間は、お盆の初日から最終日までです。ただし、お盆の期間は地域によって異なるため、お住まいの地域に合わせて準備・片付けを行いましょう。
●8月盆(旧盆)の場合…8月13日から16日まで
●7月盆(新盆)の場合…7月13日から16日まで
また、お盆飾りの準備は初日に間に合うように、片付けは最終日の夜または翌日(17日)に行うのが基本です。「初盆でやるべきことが多い」「親戚が早い時期にお参りにいらっしゃる」といった場合は、早くから準備に取り掛かると良いでしょう。
お盆飾りに必要なものと飾り方
ここからは、お盆飾りに必要なものと飾り方について解説していきます。前述のとおり、お盆飾りの風習は地域や宗派によって異なるため、予備知識としてお役立てください。
提灯
提灯は、ご自宅に帰ってくるご先祖様が道に迷わないよう、目印として飾ります。お盆の初日に行う「迎え火」と同じ役割を持ち、また亡くなった方への感謝の気持ちや供養の意味も込められています。
この提灯は「盆提灯」と呼ばれており、絵柄入りのものは仏壇の前に一対で飾るのが基本です。盆提灯にはさまざまな種類があるため、地域の風習やお住まいの環境に合わせて選びましょう。
精霊馬(キュウリ馬、ナス牛)
精霊馬とは、キュウリを馬、ナスを牛に見立てたお供え物です。代表的なお盆飾りの一つで、ご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物として飾られるようになりました。
キュウリの馬には「足が速い馬に乗って早く帰ってきてほしい」、ナスの牛には「足が遅い牛に乗ってゆっくり帰ってほしい」という願いが込められています。ただし、キュウリとナスが逆の意味を持つ地域もあるため、事前に確認しておくと安心です。
また、精霊馬は盆棚(精霊棚)に飾ることが多いですが、門や玄関に飾る地域もあります。飾る向きも地域によって異なるため、お供えする前に一度確認しておきましょう。
蓮の葉・水の子
地域や宗派にもよりますが、お盆には蓮の葉に盛り付けた水の子をお供えすることもあります。水の子とは、さいの目に切ったキュウリとナスに研いだお米を混ぜて作るお供え物です。
このお供え物にはご先祖様の喉を潤したり、餓鬼道(がきどう)に落ちた霊を慰めたりする意味があるとされています。水の子は蓮の葉に盛り付け、盆棚に飾るのが一般的ですが、玄関に飾る地域もあるようです。
まこも・まこも縄
まこもとは、古来より邪気を払う効果があると信じられてきた霊草です。お盆においても重要なアイテムとされており、結界としてお盆飾りの下に敷くゴザの材料として使われています。
また、盆棚の四隅に青竹を立て、その上部にまこも縄を張ることで、結界とする地域もあります。まこも縄には、ほおずきや果物などを吊り下げてお供えするケースが多いです。
ほおずき・みそはぎの花
盆提灯と同様に、ほおずきもご先祖様をお迎えする際の目印として飾るものです。ほおずきの飾り方はさまざまで、他のお供え物と一緒に飾ったり、まこも縄に吊り下げたりするなどの方法があります。
また、お盆には8月半ばに盛りを迎えるみそはぎの花を飾ることも多いです。漢字では「禊萩」と表記されることもあり、お盆飾りでは餓鬼道に落ちた方の喉を潤すために用いられるとされています。みそはぎの花は数本束ねて、盆棚に飾るのが通例です。
十三仏
仏教ではお盆をはじめ、法事や彼岸などの節目ごとに「十三仏」と呼ばれる掛け軸を仏壇の近くに飾ります。この掛け軸に描かれている十三人の仏様にはそれぞれ役割があり、三十三回忌までの間、亡くなった方を守護してくれるといわれています。
お盆飾りの処分方法
お盆の最終日にご先祖様をお見送りしたら、役目を終えたお盆飾りを片付ける必要があります。お盆飾りは送り火で一緒に燃やしたり、寺院に納めたりする形で処分(供養)が可能です。いずれも難しい場合は、お清めの塩を振りかけてから、自治体の処分方法に従って片付けていただいて問題ありません。
お盆飾りは使い回しできる?
盆棚や十三仏のように、その年限りのものではないお盆飾りについては、翌年以降も使うことができます。通常の盆提灯(絵柄入りの提灯)も使い回しできますが、白提灯は初盆でしか使えないため、お盆を終えた後に処分しましょう。
なお、お盆飾りの使い回しに対する考え方は地域や寺院によって異なります。上記はあくまで一般的なケースのため、不安な方は菩提寺などに確認してみると良いでしょう。
まとめ
お盆飾りには先祖供養や追善供養の意味があり、ご家庭では提灯や精霊馬などを飾るのが通例です。しかし、お盆飾りに必要なものは地域や宗派によって異なり、飾り方にも違いが見られます。お盆は亡くなった方がこの世に戻ってくる大切な期間ですので、それぞれに適したお盆飾りでおもてなししましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。