株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

初盆(新盆)での正しい服装とは?男性・女性・子どものマナーを解説


初盆(新盆)での正しい服装とは?男性・女性・子どものマナーを解説 NEW

初盆(新盆)では法要やお墓参りなどを行い、故人様を手厚く供養するのが習わしです。これから初盆を迎える方の中には、当日の服装について気になっている方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、初盆での正しい服装や注意すべきポイントをご紹介します。服装以外に準備しておくべき持ち物もあわせてご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コンテンツ

初盆(新盆)とは?

初盆とは、故人様が亡くなられた後、四十九日以降(忌明け後)に初めて迎えるお盆のことです。地域によっては「新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん)」と呼ぶところもあります。

初盆は故人様が初めて里帰りする日とされており、通常のお盆よりも手厚く供養するのが一般的です。ご自宅に親族や故人様の友人・知人を招いて法要を行うため、参列する際は弔事の場にふさわしい服装が求められます。

初盆での正しい服装

初盆での正しい服装は、その方の立場や法要の有無などによって変わります。ここでは、初盆における一般的な服装をご紹介しますので、いざというときの準備としてお役立てください。

喪主・遺族・参列者の服装の違い

初盆に人を招いて法要や会食を行う場合、喪主やご遺族は喪服を着用します。主催者側である喪主やご遺族は、お招きした参列者よりも格式の高い服装をするのがマナーです。もし服装に迷ったら、ご葬儀の際に着用した喪服を選べば問題ありません。

なお、初盆の時期は気温が高いため、参列者に配慮して喪主やご遺族が平服を着用することもあります。その他にも、初盆をお祝い事としている地域では平服を選ぶケースもあるため、喪服以外の選択肢があることも覚えておきましょう。

ご自身が参列者の立場である場合は、案内状に記載されている服装で構いません。服装の指定がないときは、喪主やご遺族に連絡し、事前に確認しておくと安心です。

こちらもよく合せて読まれています。

喪服とは?男性・女性・子供の正しい服装、身だしなみルールをご紹介

ご葬儀では、喪服を着用するのがマナーです。しかし、喪服にはさまざまな種類があり、注意す...

詳しく見る

男性の服装

初盆での男性の服装(喪服)は、以下の組み合わせが基本です。

<男性の服装(喪服の場合)>

●黒無地のスーツ

●白無地のワイシャツ

●黒無地のネクタイ

●黒色でシンプルなデザインのベルト、靴下、革靴

また、平服で参列する場合は、いわゆるダークスーツ(落ち着いた色味のスーツ)で問題ありません。弔事における平服は略喪服と同義であるため、普段着(カジュアルな服装)で参列するのはNGです。

女性の服装

男性の喪服と同様に、女性の喪服も黒色がベースとなります。

<女性の服装(喪服の場合)>

●黒色のワンピース、アンサンブル、スーツ

●黒色で光沢のないストッキング

●黒色でシンプルなデザインのパンプス

また、平服で参列する場合は、ダークカラーのワンピースやアンサンブルなどを着用するのが望ましいでしょう。喪服・平服に関係なく、ストッキングの薄さは30デニール以下が基本であり、靴のヒールの高さは3〜5cm程度が適切です。

子どもの服装

初盆での子どもの服装は、学校指定の制服があるかどうかによって変わります。制服がある場合は、その制服を礼装として着用するのが一般的です。

一方で、制服がない場合は、白無地のシャツにダークカラーのズボンやスカートを合わせるのが通例となっています。初盆の時期は気温が高いため、ジャケットは無理に着用する必要はありません。

こちらもよく合せて読まれています。

子どもにも喪服は着せるべき?ご葬儀・法事での服装マナー、購入方法を解説

ご葬儀や法事に参列する際、大人は原則として喪服を着用しなければなりません。では、子ども...

詳しく見る

家族だけで初盆の法要を行う場合の服装

ご家族だけで初盆の法要を行う場合、一般的には平服を着用することが多いです。法要の際には僧侶をお招きしたり、焼香などの儀式を行ったりするため、普段着での参列は控えましょう。

初盆のお墓参りでの服装

初盆では法要を行わず、各自でお墓参りに行くケースもあります。その場合は、カジュアルすぎないシンプルな服装を心掛けるとよいでしょう。

例えば、男性は白色のシャツに落ち着いた色味のパンツ、女性はワンピースにストッキングなどです。法要のときほどかしこまった装いをする必要はありませんが、お墓参りは追善供養にあたるため、シンプルな服装が適しています。

また、足元は革靴やパンプスが望ましいですが、安全面の観点から運動靴を着用するのは問題ありません。ただし、カジュアルになりすぎないよう、赤色や黄色などの派手なカラーは避け、落ち着いたデザインのものを選ぶ配慮が必要です。

初盆での服装・身だしなみに関する注意点

ここからは、初盆の服装・身だしなみに関する注意点について解説していきます。以下の3つの注意点は、弔事の基本マナーでもありますので、この機会に覚えておきましょう。

肌の露出は極力控える

弔事の場で、過度に肌を露出するのはマナー違反です。初盆の時期は暑いため、涼しい服装を選びたくなりますが、以下のような露出の高いアイテムはNGとされています。

<初盆で避けるべき服装>

●タンクトップ

●丈が短いパンツ

●キャミソール

●ミニスカート

●サンダル

●ミュール

また、素足も厳禁とされているため、必ず靴下やストッキングを着用しましょう。

派手な装飾品・アクセサリーは避ける

初盆の法要に参列するときやお墓参りに行くときは、派手な装飾品・アクセサリーは避けましょう。弔事の場で着飾ることはタブーとされており、華美な印象を与えるアイテムは着用しないのがマナーです。

<初盆で避けるべき装飾品・アクセサリー>

●ネクタイピン

●カフス

●装飾目的の指輪、ネックレス、イヤリング・ピアス

なお、初盆のときに身につけていいものは、原則として結婚指輪と真珠のアクセサリーのみです。これら以外のものは、基本的には外すようにしましょう。

メイクは片化粧とする

片化粧とは、ご葬儀や法要の際に施す落ち着いたメイク、いわゆる薄化粧のことです。初盆でのメイクも片化粧がふさわしいとされているため、肌を整える程度のメイクに留めましょう。

服装以外に準備しておくべき持ち物

初盆を迎えるにあたり、服装だけではなく、必要な持ち物について気になっている方もいらっしゃると思います。最後に、服装以外に準備しておくべき持ち物を4つご紹介します。

数珠

初盆(お盆)は仏教行事であることから、数珠が必要となる場合が多いです。数珠は大きく分けて2種類の形式があります。

<数珠の種類>

●本式数珠…宗派ごとに定められた正式な数珠

●略式数珠…宗派を問わずに使える略式の数珠

特定の宗教を信仰している方は本式数珠、信仰していない方は略式数珠を持参するのが一般的です。

香典

かつて初盆では盆提灯を贈るのが一般的でしたが、現代では盆提灯の代わりに香典をお供えするのが通例となっています。

初盆における香典の相場は、おおよそ5,000〜10,000円です。香典の相場は故人様との関係性などによって異なるため、不安な方は信頼できる方に相談してみるとよいでしょう。

こちらもよく合せて読まれています。

初盆に香典はいくら必要?金額相場や表書きの書き方、渡す際のマナーを解説

初盆(はつぼん・ういぼん)に参列するにあたって、「香典の相場が知りたい」「香典の書き方...

詳しく見る

お供え物

初盆(お盆)は故人様を供養する期間であり、お供え物を用意するのが一般的です。初盆のお供え物は使用や消費によってなくなるもの、いわゆる「消え物」がよいとされています。定番のお供え物としては、お参りの際に使用する線香やろうそく、日持ちする食べ物(お菓子や缶詰の詰め合わせ)などが挙げられます。

こちらもよく合せて読まれています。

初盆のお供え物の選び方は?金額相場やタイミング、渡し方も解説

これから初盆を迎える方の中には、お供え物について悩んでいる方もいらっしゃるのではないで...

詳しく見る

お布施

お布施とは、僧侶に納める謝礼のことです。初盆に僧侶をお招きして法要を行う場合は、お布施も用意する必要があります。

初盆におけるお布施の相場はおおよそ30,000〜50,000円です。お布施の金額に明確な決まりはなく、また金額相場は地域や宗派などによって異なるため、あくまで目安としてご参考ください。

こちらもよく合せて読まれています。

初盆のお布施の相場はいくら?渡し方や包み方、マナーまで詳しく解説

初盆(はつぼん)とは、その名の通り、故人様が亡くなってから初めて迎えるお盆のことをいい...

詳しく見る

まとめ

初盆での正しい服装は、ご自身の立場や法要の有無などによって変わります。本記事では、初盆における一般的な服装をご紹介しましたが、地域独自のルールがある場合はそちらに従って身なりを整えましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス