株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

初盆の祭壇の飾り方は?必要なものや宗派ごとの違い、準備・片付けの方法を解説


初盆の祭壇の飾り方は?必要なものや宗派ごとの違い、準備・片付けの方法を解説 NEW

初盆(新盆)を迎えるにあたり、祭壇の飾り方について気になっている方もいらっしゃると思います。前もって必要なものやお供えの仕方などを確認しておけば、よりスムーズに準備を進められるでしょう。

本記事では、初盆における祭壇の飾り方について分かりやすく解説します。宗派ごとの違いや片付けの方法もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

初盆飾りは通常のお盆とは違う?

初盆は「亡くなった方が初めて里帰りする日」とされています。そのため、初盆を迎える家では親族をはじめ、故人様の友人や知人をお招きし、通常のお盆よりも盛大に法要を行うことが多いです。

具体的には、僧侶による読経や法要後の会食などを行います。加えて、白提灯(しろちょうちん)をはじめとするお盆飾りを用意し、亡くなった方を手厚く供養するのが一般的です。

初盆の飾り付けに必要なもの

初盆では先祖供養や追善供養を目的とした飾り付けをするのが通例です。ここからは、初盆の飾り付けに必要なものをご紹介していきます。

白提灯

白提灯は初めてご自宅に帰ってくる故人様の霊が迷わないための目印として飾るものです。初盆限定のお盆飾りであり、別名「白紋天(しろもんてん)」とも呼ばれています。

白提灯はご自宅の玄関や軒先に吊るすのが基本です。それが難しい場合は、仏壇の横に飾ったり、ベランダやカーテンレールに吊るしたりしても問題ありません。

盆棚(精霊棚)

盆棚(精霊棚)とは、ご先祖様や故人様の霊をお迎えするための祭壇です。初盆ではこの棚の上にお供え物や仏具を飾り付け、亡くなった方を供養します。

精霊馬と精霊牛

お盆の時期に飾るキュウリで作った馬を精霊馬(しょうりょううま)、ナスで作った牛を精霊牛(しょうりょううし)といいます。これらはあの世とこの世を行き来する御霊のための乗り物であり、現代では2つを合わせて精霊馬と呼ぶことが多いです。

精霊馬には「足が速い馬に乗って早く帰ってきてほしい」、精霊牛には「足が遅い牛に乗ってゆっくり帰ってほしい」という願いが込められています。ただし、精霊馬に対する考え方は地域や宗派によって異なり、また精霊馬を飾らない地域もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

ほおずき・まこも・水の子などのお供え物

初盆ではお供え物として、ほおずきやまこもなどの植物、キュウリ・ナス・お米を混ぜて作る水の子を飾ります。それぞれのお供え物が持つ意味や役割は、以下のとおりです。

お供え物 意味・役割
ほおずき ご先祖様の霊をお迎えする際の目印(白提灯と同じ役割)
まこも お盆飾りの下に敷く霊草(結界の役割)
水の子 ご先祖様や故人様の喉を潤すため、餓鬼道に落ちた霊を慰めるためのお供え

なお、初盆のお供え物は地域や宗派によって異なります。何を飾ればいいのか分からないときは、地域の風習に詳しい方やお世話になっている寺院などに相談してみるとよいでしょう。

その他の仏具

初盆に用意する盆棚には、以下のような仏具も飾ります。

<盆棚に飾る仏具の一例>

●掛け軸(十三仏)

●位牌

●花立

●経典

●香炉

●おりん・りん棒

お供え物と同様に、必要な仏具は地域によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

初盆の祭壇の飾り方

ここでは、初盆における祭壇の飾り方をご紹介します。祭壇の飾り方は地域や宗派によって異なりますので、あくまで一例としてご参考ください。

飾る場所 飾り方
上段 中心に位牌を安置し、左右に霊前灯を置く
中段 中央に御霊供膳(おれいぐぜん、おりょうぐぜん)、両脇に果物・盆花・精霊馬などを飾る
下段 中央に香炉、周りに経典・おりん・燭台・お線香などを並べる

宗派による初盆の飾り方の違い

前述のとおり、初盆の飾り付けは宗派によって異なりますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ここからは、代表的な5つの宗派を例に挙げ、祭壇の飾り方の違いについて解説していきます。

こちらもよく合せて読まれています。

仏教宗派とは?宗派ごとの違い、ご葬儀における特徴・マナーを解説

日本には大きく分けて仏教と神道という2つの宗派が存在します。その他にもキリスト教や他の宗...

詳しく見る

浄土宗の飾り方

浄土宗では、盆棚に「まこもござ」を敷くのが特徴です。その他にも故人様が好んでいた嗜好品をお供えしない、お盆の間は仏壇の扉を閉めるといった特徴があります。

浄土真宗の飾り方

浄土真宗では「亡くなった人はすぐに成仏し、いつも私たちのそばで見守ってくれている」と考えられています。そのため、「初盆に故人様が帰ってくる」という概念がなく、お盆飾りなどの供養を行わないのが一般的です。

なお、初盆に飾る白提灯に関しては、飾っても問題ないとされています。もし親族から白提灯をいただいた場合は、気兼ねなくご自宅の玄関などにお飾りください。

曹洞宗の飾り方

曹洞宗ではお膳と一緒に準備する箸を仏様のほうに向けてお供えします。加えて、盆棚にはまこもござではなく、白い布を敷くのも特徴です。

真言宗の飾り方

真言宗では、お供え物として精進料理を用意するのが特徴です。仏様に召し上がっていただくため、果物や野菜は皮をむき、一口大にカットしてからお供えします。お膳に添える箸の向きにも決まりがあり、仏様のほうに向けて置くのが通例です。

日蓮宗の飾り方

日蓮宗の飾り方に明確な決まりはありませんが、仏壇の両脇に青竹を立てるケースがよく見られます。その他の特徴としては、仏壇の最上段に「日蓮大聖人像」を安置し、奥に「曼荼羅(まんだら)」という仏画をかける点が挙げられます。

初盆の飾りの片付けと保管方法

初盆のみで使用する白提灯や使い切りのお盆用品(精霊馬など)は、寺院に納めたり、送り火で燃やしたりする形で片付けましょう。いずれも難しい場合は、お塩を振りかけて軽くお清めした後に、自治体の処分方法に従って片付けていただければ問題ありません。

また、翌年以降も使えるお盆飾り(盆棚など)については、解体できるものは解体し、箱などに入れて保管しておくとよいでしょう。絹で作られた盆提灯などは虫に食われる恐れがあるため、保管する際は防虫剤の使用も検討してみてください。

まとめ

初盆を迎える家では白提灯や精霊馬などを用意し、亡くなった方を手厚く供養します。しかし、初盆の祭壇の飾り方は地域や宗派によって異なるため、この機会に確認しておくのがよいでしょう。お盆飾りについて何か分からないことがあれば、地域の風習に詳しい方やお世話になっている寺院に相談することをおすすめします。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス