株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

遠方からお越しいただく方の交通費や宿泊費は誰がどうやって負担する?


遠方からお越しいただく方の交通費や宿泊費は誰がどうやって負担する?

ご葬儀の際に、遠方からお越しいただく方の交通費や宿泊費をどうすればいいのか悩まれる方も多いと思います。結婚式であれば遠方からお越しいただいた方に「お車代」として交通費をお渡しするのがマナーですが、ご葬儀の場合はどうすればよいのでしょうか。

この記事では、遠方からご葬儀にご会葬いただく方の交通費や宿泊費のマナーについてご説明します。

コンテンツ

ご葬儀の場合はご弔問・会葬者が負担する

結婚式のような慶事の場合、主催者(新郎新婦)が招待するため「式に来ていただく」という意味合いが強いので、遠方から参列していただく方の交通費や宿泊費に関しては、主催者(新郎新婦)が負担するのが一般的です。

しかし、ご葬儀の場合は、故人様と縁のある方々が「ご自身の意思で出向く」という意味合いが強いため、交通費や宿泊費に関してはご弔問・会葬者の自費で赴くのがマナーですので、喪主やご遺族が遠方からお越しいただく方の交通費を負担しなくて問題ありません。

宿泊先は喪主・ご遺族側で手配すると親切

ご葬儀などの弔事の場合は、遠方からお越しいただく方の交通費や宿泊費はご弔問・会葬者の自費がマナーであることは先に述べましたが、遠方からお越しいただくご弔問・会葬者は式場周辺の土地勘がないため、宿泊先を探すのに苦労されることが予想されます。

その場合は、ご弔問・会葬者とご相談の上、喪主やご遺族が宿泊先を手配し、現地でご弔問・会葬者に宿泊費を支払っていただくのが最もスムーズな形になります。他にも、喪主やご遺族のご自宅に来客が宿泊できるスペースがあるようであれば、泊っていただくのも1つの方法でしょう。

遠方からの参列者の香典は受けとってもいいの?

遠方からお越しいただいたご弔問・会葬者に交通費や宿泊費をご負担していただいたのに、さらに香典までいただくことをとても心苦しいと思われる方もいらっしゃると思います。この場合、香典を辞退したいと考えられる方もいらっしゃると思いますが、どうすればよいのでしょうか。

香典は、線香や花、抹香の代わりに故人様のご霊前に供えるもので、現在では「お供え物を購入するために使っていただきたい」という「弔慰金」の意味合いを込めてお渡しします。したがって、遠方からお越しいただき交通費や宿泊費の負担をしていただいているからといって、香典を辞退する必要はありません。

そもそも、香典を受けとる方と受けとらない方を決めてしまうと、トラブルの原因になる場合もありますので注意が必要です。そのため、遠方からお越しいただいた方の香典を辞退する場合は、ご葬儀の案内状などにあらかじめ「香典は辞退させていただきます」という旨を記載し、ご弔問・ご会葬者全員から辞退することを徹底しましょう。

お返しはどうすれば?

遠方からお越しいただき、交通費や行く履く日をご負担いただいたご弔問・会葬者に、喪主やご遺族として「何かお礼をしたい」と考える方も多いと思います。そのような場合は、香典返しとは別にお礼をお贈りしましょう。タイミングとしては、四十九日が過ぎた後やお中元、お歳暮の時期がよいでしょう。もし、時期的にお歳暮にお贈りするのが難しい場合は「寒中見舞い」としてお贈りします。

なお、遠方からお越しいただいた方にお礼をお贈りする際の熨斗(のし)や水引に関しては、水引のない白無地の掛け紙や無地や略式となりますが無地の短冊を使用しましょう。

交通費や宿泊費を喪主・ご遺族が負担する場合も

一般的に、ご葬儀にお越しいただく方の交通費や宿泊費に関しては喪主やご遺族が負担することはないとされていますが、地域や故人様との関係性によっては喪主やご遺族が負担することもあります。また、ご自身が他の方のご葬儀に参列した際に交通費や宿泊費をご負担していただいた場合にもご負担することもあります。

もし、遠方からお越しいただく方の交通費や宿泊費に関してご心配な方は、事前に信頼できるご親族や葬儀社に確認しておくとよいでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス