株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お盆にナスとキュウリで作る精霊馬とは?意味や作り方、飾り方、処分方法を解説


お盆にナスとキュウリで作る精霊馬とは?意味や作り方、飾り方、処分方法を解説

お盆の時期になると、ナスとキュウリで作ったお供え物を見かけることがあります。これを「精霊馬(しょうりょううま)」といいますが、一体どのようなお供え物なのでしょうか。

本記事では、精霊馬に込められた意味や基本的な作り方について解説します。正しい飾り方や処分方法についてもご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コンテンツ

精霊馬とは?

精霊馬とは、ナスとキュウリを用いたお盆飾りのことです。お盆における伝統的なお供え物であり、ナスは牛、キュウリは馬に見立ててお供えします。

ナスの牛は「精霊牛(しょうりょううし)」と呼ぶこともありますが、一般的にはキュウリの馬と合わせて「精霊馬」と呼ぶことが多いです。加えて、精霊馬には「牛馬(うしうま)」という呼び方もあります。

精霊馬の意味・役割

一般的に、精霊馬はご先祖様の霊があの世とこの世を行き来するための乗り物として飾られるものです。動物に見立てたキュウリとナスには、以下のような願いが込められています。

お供え物の種類 お供え物に込められた願い
キュウリ(迎えの馬) ご先祖様が足の速い馬に乗って、家に早く戻ってこられますように
ナス(送りの牛) ご先祖様が足の遅い牛に乗って、浄土へお土産(供物)と一緒にゆっくり帰れますように

なお、精霊馬に対する考え方には地域差があり、キュウリとナスが逆の意味を持つところもあります。そもそも精霊馬を飾らない地域もあるため、地元の風習に詳しくないという方は、事前に下調べしておくと安心です。

なぜナスとキュウリを使うのか?

地域にもよりますが、精霊馬はナスとキュウリで作るのが一般的です。どちらもお盆の時期に旬を迎える野菜であり、比較的入手しやすかったことから、精霊馬として使われるようになったといわれています。この点については諸説あり、馬や牛に見立てやすかったからではないかとの説もあるようです。

宗派による違い

仏教宗派の一つに浄土真宗がありますが、この宗派では精霊馬などのお盆飾りを行いません。なぜなら、浄土真宗では「亡くなった方はすぐに成仏する」と説いており、お盆にご先祖様の霊をお迎えすることがないからです。しかしながら、近年では宗派の教えに関係なく、お盆飾りを行う浄土真宗のご家庭も見られるようになりました。

こちらもよく合せて読まれています。

仏教宗派とは?宗派ごとの違い、ご葬儀における特徴・マナーを解説

日本には大きく分けて仏教と神道という2つの宗派が存在します。その他にもキリスト教や他の宗...

詳しく見る

精霊馬の作り方

ここでは、精霊馬の基本的な作り方をご紹介します。材料さえ用意すれば、お子様でも簡単に作ることができるので、親子で一緒に作るのも良いでしょう。

準備する材料

精霊馬を作るときに必要なものは、以下のとおりです。

<準備する材料>

●ナス…1本

●キュウリ…1本

●割り箸…2膳(爪楊枝や竹串でもOK)

精霊馬はお供え物であるため、ナスとキュウリは新鮮なものを選びましょう。また、少し曲がっているほうが動物らしく見せることができるのでおすすめです。

精霊馬を作る手順

精霊馬は本体部分をキュウリとナス、脚の部分を割り箸などで作ります。基本的な作り方は以下のとおりです。

<精霊馬を作る手順>

①割り箸(2膳)をそれぞれ4等分にカットする

・ナスの牛は足を短め、キュウリの馬は足を長めにすると、より動物に近い仕上がりになります。

・カッターで切れ目を入れると、きれいに切ることができます。(手を切らないように要注意)

※昔は脚の部分に「おがら」が使われていましたが、近年では入手しやすい割り箸や爪楊枝がよく使われています。

②カットした割り箸をナスとキュウリに刺し、牛や馬に見立てる

・ナスの牛はヘタ部分を頭に見立てるのが基本です。

・割り箸を八の字に刺すと、自立しやすくなります。

ご覧のように、精霊馬の作り方は意外と簡単です。ただし、割り箸をカットする際にはケガをする恐れがあるため、心配な方はカット作業が不要な爪楊枝を使うと良いでしょう。

市販の置物で代用する方法

精霊馬は自分で作るのはもちろん、市販の置物で代用しても問題ありません。精霊馬の置物にはガラス製のものやちりめん細工のものなど、さまざまなデザインがあります。ユニークな商品が数多く販売されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

精霊馬の飾り方

初めて精霊馬を飾るという方は、どのように飾れば良いのか悩んでしまうでしょう。ここからは、精霊馬の飾り方について解説していきます。

精霊棚(盆棚)に飾る場合

お盆の時期にはご先祖様をお迎えするために「精霊棚(盆棚)」を設置するのが通例です。この祭壇に精霊馬を飾る場合は、以下のような方法があります。

飾り方 概要
ナスとキュウリを向かい合わせる ・迎え盆では牛と馬の頭を内向きにする
・送り盆では牛と馬の頭を外向きにする
ナスを外側、キュウリを内側に向ける ・ナスは玄関や屋外のほうに、キュウリは仏壇のほうに向ける
・迎え盆・送り盆で向きを変えずに置き続ける

なお、精霊馬の飾り方や置く場所については、地域やご家庭の慣習によって異なります。分からないことがあれば、お世話になっている寺院や仏事に詳しい方に確認してみると良いでしょう。

玄関先や門前に飾る場合

地域にもよりますが、迎え火や送り火を行うタイミングで、精霊馬を玄関先や門前に飾ることもあります。この場合では以下のように飾るのが一般的です。

<玄関先や門前に飾る場合>

●迎え火のとき…精霊馬を外の方に向けて飾る

●送り火のとき…精霊馬を家の方に向けて飾る

注意すべき点として、精霊馬をずっと外に置いておくと、鳥などに食べられたり、傷んで腐ったりする可能性があります。そのため、迎え火や送り火を行うとき以外は、精霊馬を家の中(精霊棚)に移動させましょう。

精霊馬を飾る期間は?

精霊馬は迎え盆で飾り、送り盆で片付けるのが通例です。精霊馬を飾る期間は地域によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

お盆が終わったあとに精霊馬を処分する方法

精霊馬はお供え物であるため、適切な方法で処分する必要があります。ここでは、精霊馬の正しい処分方法を4つご紹介します。

塩で清め、紙に包んで捨てる

最も一般的なのは、精霊馬を塩で清めたあとに、紙に包んで捨てる方法です。塩を振りかけることで、精霊馬としての役割を解き、元の状態(野菜)に戻すことができるとされています。野菜を包む紙については、ご家庭にある白い紙(半紙・コピー用紙・キッチンペーパーなど)で問題ありません。

送り火でお焚き上げをする

送り火でお焚き上げをするのも、方法の一つです。ただし、お住まいで送り火を焚くのが難しい場合は、別の方法を検討する必要があります。

土に埋める

ご自宅に庭がある場合は、土に埋めるという方法もあります。精霊馬を構成する野菜や割り箸は土に還るため、環境への影響が少ない処分方法といえるでしょう。他の私有地や公共の場に埋めるのは禁止されていますので、必ずご自宅の庭に埋めるようにしましょう。

菩提寺や寺院に持ち込む

役目を終えた精霊馬は、菩提寺や寺院に持ち込み、お焚き上げをしていただくのも一案です。近年では煙が出ることや環境保全の観点から、お焚き上げを行わない寺院も増えているため、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。

こちらもよく合せて読まれています。

菩提寺とは?意味や檀那寺の違い、檀家になるメリット・デメリットを解説

菩提寺とは、先祖代々のお墓がある寺院のことです。一昔前であれば私たちの生活と密接してい...

詳しく見る

精霊馬を食べるのは避ける

精霊馬の処分方法として、食べるのはNGとされています。なぜなら、精霊馬は食べて供養するものではないと考えられているためです。

また、夏の暑い時期にお供えしていたナスやキュウリは傷んでいる可能性があります。健康に悪影響を及ぼしかねないため、食べないようにしましょう。

精霊馬以外のお盆飾りについて

お盆の時期には、ご先祖様が帰ってくる際の目印として「盆提灯」を飾ることが多いです。その他にも、神聖な植物とされる「まこも」や煩悩を払うための「水の子」などをお供えすることがあります。お盆に飾るものは地域によって異なるため、それぞれの慣習に従って行いましょう。

まとめ

精霊馬はご先祖様が使用する乗り物を表現しているといわれています。精霊馬の飾り方は地域によって異なるため、お盆を迎える前に確認しておくと安心です。

また、お盆飾りにはさまざまな種類があります。地域の慣習を理解し、それに則って準備をすることで、ご先祖様にもお喜びいただけるでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス