三回忌の正しい服装とは?男性・女性・子どもの着用マナーを解説
![三回忌の正しい服装とは?男性・女性・子どもの着用マナーを解説](https://ceremony-hp-web.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/www.kazokuso.co.jp/articles/images/435/main_pc.jpg?X-Amz-Content-Sha256=UNSIGNED-PAYLOAD&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAUQ2R54HLSICI3BX5%2F20250205%2Fap-northeast-1%2Fs3%2Faws4_request&X-Amz-Date=20250205T135307Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Expires=60&X-Amz-Signature=17cf5920e467f214364377c081b5694e616571054bd99ff70fa0a2dfc6f376f6)
三回忌とは、故人様が亡くなってから満2年目に行われる法要です。仏教において重要な儀式の一つとされていますが、どのような服装で参列すれば良いのでしょうか。
本記事では、男性・女性・子どもに分けて、三回忌の正しい服装をご紹介します。服装以外で注意したいポイントにも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
コンテンツ
ご葬儀と同様に、三回忌の服装も準喪服が基本です。三回忌は故人様の冥福を祈り、供養するための大切な行事であるため、礼節を重んじた服装がふさわしいとされています。
ご遺族は、参列者よりも格式が高い服を着用するのが一般的です。しかし、近年ではご葬儀・法要の簡略化が進んでいるといった背景もあり、ご遺族の方も準喪服で参列するケースが増えてきています。
正喪服、略喪服(平服)との違い
弔事の際に着用する喪服は、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの格式に区別されます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
喪服の格式・種類 | 概要 | 服装 |
---|---|---|
正喪服 | 最も格式が高い喪服 |
【男性】 モーニング、和装 【女性】 ブラックフォーマル、和装 【子ども】 学校指定の制服(制服がない場合は落ち着いた色の服装) |
準喪服(一般的な喪服) | 正喪服に準ずる格式の喪服 |
【男性】 ブラックスーツ 【女性】 ブラックフォーマル 【子ども】 学校指定の制服(制服がない場合は落ち着いた色の服装) |
略喪服(平服) | 準喪服に準ずる格式の喪服 |
【男性】 ダークスーツ 【女性】 地味な色合いのワンピースやアンサンブルなど 【子ども】 学校指定の制服(制服がない場合は落ち着いた色の服装) |
なお、年忌法要の服装は回を重ねるごとに簡略化されていきます。具体的には、三回忌までは正喪服または準喪服、それ以降の法要では略喪服を着用するのが一般的です。
こちらもよく合せて読まれています。
![](https://ceremony-hp-web.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/www.kazokuso.co.jp/articles/images/413/thumbnail.jpg?X-Amz-Content-Sha256=UNSIGNED-PAYLOAD&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAUQ2R54HLSICI3BX5%2F20250205%2Fap-northeast-1%2Fs3%2Faws4_request&X-Amz-Date=20250205T135307Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Expires=60&X-Amz-Signature=b6c8d485e254831a09829c253119b9fe8562094909490aa9621bd9f63cf48a2d)
2024.10.18
喪服とは?男性・女性・子供の正しい服装、身だしなみルールをご紹介
ご葬儀では、喪服を着用するのがマナーです。しかし、喪服にはさまざまな種類があり、注意す...
詳しく見る三回忌法要でのカジュアルな服装はNG
三回忌法要は、四十九日法要や一周忌法要と並び、重要な儀式として位置付けられています。そのため、カジュアルな服装で参列するのはNGです。
また、ご遺族から「平服でお越しください」と案内された場合には、略喪服を着用すれば問題ありません。ここでいう平服とは、弔事の場にふさわしい落ち着いた服装のことを指すため、普段着のようなカジュアルな服装で参列するのは避けましょう。
家族のみの場合も略喪服(平服)を着用する
三回忌は身内だけで行うことが多いですが、その場合にも略喪服(平服)を着用するのが一般的です。ご家族のみであっても、三回忌が重要な法要であることに変わりはないため、弔事の場にふさわしい落ち着いた服装で参列しましょう。
三回忌での正しい服装
ここでは、三回忌における正しい服装をご紹介します。男性・女性・子どもに分けて、基本的な服装ルールをご説明しますので、法要に参列する際の事前知識としてお役立てください。
男性の服装ルール
男性が三回忌に参列する際は、光沢のないブラックスーツを着用するのが基本です。下記のとおり、三回忌における男性の服装ルールは、ご葬儀のときとほとんど変わりありません。
項目 | 三回忌での正しい服装 |
---|---|
服 | ブラックスーツ(シングル・ダブル、2つボタン・3つボタンのどれを選んでもOK) |
シャツ | 白無地のレギュラーカラー |
ネクタイ | 黒無地のレギュラータイ |
ベルト | 黒無地でシンプルなもの |
靴下 | 黒無地でシンプルなもの |
靴 | 黒色でシンプルなもの(内羽根式でストレートチップの紐革靴が最もフォーマル) |
三回忌に限った話ではありませんが、法要に参列するときはアクセサリーを外すのがマナーです。男性の場合、結婚指輪やフォーマルな腕時計以外のものは外したほうが良いとされています。
女性の服装ルール
女性が三回忌に参列する際は、ご葬儀と同じブラックフォーマルを着用するのが基本です。男性と同様に、黒をベースにした落ち着いた服装で参列しましょう。
項目 | 三回忌での正しい服装 |
---|---|
服 | 黒色のワンピース・アンサンブル・スーツ |
ストッキング | 黒無地のもの(薄さは30デニール以下が基本) |
靴 | 黒無地で布製または革製のパンプス(ヒールの高さは3〜5cmが基本) |
バッグ | 黒色で装飾がないシンプルなもの(フォーマルバッグが基本) |
女性に関しても、法要に参列するときは結婚指輪以外のアクセサリーを外すのがマナーです。ただし、真珠の一連ネックレス・一粒イヤリングの装着は許容範囲とされています。
妊婦さんの服装ルール
妊娠中の方は、身体への負担を考慮してマタニティ用の喪服を着用するのがおすすめです。用意が難しい場合は、ゆったりとしたワンピースを着用しても問題ありませんが、弔事の場にふさわしい色とデザインのものを選ぶようにしましょう。
子どもの服装ルール
子どもが三回忌に参列する際は、学校指定の制服を着用するのが基本です。制服がない場合は、大人と同じように、落ち着いたコーディネートを意識しましょう。
項目 | 制服がある場合 | 制服がない場合 |
---|---|---|
服 | 学校指定の制服 |
【男の子】 ダークカラーのスーツに白色のワイシャツなど 【女の子】 黒色のカーディガン・スカート・タイツに白色のブラウスなど |
靴下 | 学校指定の靴下 | 黒色または白色のもの |
靴 | 学校指定の靴 | 派手な装飾がないシンプルなもの(黒色のローファーやパンプス、白色のスニーカーなど) |
制服がない場合の子どもの服装については、これを着なければいけないという明確なルールはありません。だからといって、カジュアルすぎる服装は法要の場に適さないため、黒・紺・グレーなど落ち着いた色でまとめるのが望ましいです。
三回忌における服装・身だしなみの注意点
ここからは、三回忌における服装・身だしなみの注意点について解説していきます。故人様を気持ちよくご供養するためにも、事前に確認しておきましょう。
夏でもジャケットを着用する
気温が高くなる夏の時期であっても、儀式の最中はジャケットを着用しなければなりません。三回忌の開始前・終了後にジャケットを脱ぐのは問題ありませんが、ご供養の際は着用するようにしましょう。
なお、沖縄ではジャケットではなく、弔事用のシャツを着ることもあります。このように、法要の服装ルールには地域差があるため、事前に確認しておくと安心です。
冬はコートの色や素材に配慮する
冬の三回忌にコートを着ていく場合は、法要の場に適した黒・紺・グレーなど落ち着いた色のものを選びましょう。加えて、ステンカラーコートやチェスターコートのように、シンプルなデザインを選ぶことも大切です。
また、革・スエード・毛皮といった素材は殺生を連想させるため、弔事の場にふさわしくないとされています。コートだけではなく、手袋やマフラーなどに使われている素材にも注意しましょう。
メイクやネイルは薄くする
ご葬儀のときと同様に、三回忌のときもメイクやネイルは薄くするのがマナーです。メイクは肌のトーンを整える程度、いわゆる「片化粧」が望ましいとされています。
ネイルに関しても、派手な装飾は不適切とされているため、自然な爪の色に近いものを塗る程度に留めておいたほうが良いでしょう。華美な印象がある光沢が強いネイルは控えるのが無難です。
髪は暗い色にして、長い場合は束ねる
三回忌に参列するときは、服装はもちろん、髪色にも注意しなければなりません。髪はできるだけ暗い色にして、華美な印象を与えないように配慮しましょう。
また、髪が長い場合は、シンプルな髪留めやリボンなどで束ねるのがマナーです。ヘアアクセサリーに関しても、黒色のものが望ましいとされています。
三回忌における服装以外のマナー
ここまで三回忌の服装について解説してきましたが、他にも注意したいポイントがいくつかあります。最後に、三回忌における服装以外のマナーをご紹介しますので、そちらもあわせてご覧ください。
香典
三回忌に参列するときは、香典を持参するのが一般的です。香典は「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布に包んで持ち運び、渡す直前に袱紗から取り出すのがマナーとされています。
また、三回忌における香典の表書きは「御仏前」が基本です。香典の金額については、故人様との関係性や地域の慣習によって異なりますが、おおよそ10,000〜30,000円が相場となります。
こちらもよく合せて読まれています。
![](https://ceremony-hp-web.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/www.kazokuso.co.jp/articles/images/247/thumbnail.jpg?X-Amz-Content-Sha256=UNSIGNED-PAYLOAD&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAUQ2R54HLSICI3BX5%2F20250205%2Fap-northeast-1%2Fs3%2Faws4_request&X-Amz-Date=20250205T135307Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Expires=60&X-Amz-Signature=cd4365d923b22288c1141452b56ce9ea7b8dd63964a914b868967b9f7a74bede)
2022.11.04
【世代別】香典の金額相場は?20代から50代までの相場、マナーを解説します
ご葬儀や法事・法要に関するマナーは、服装・供花・お供え物などそれぞれ細かく決められてい...
詳しく見る数珠
三回忌は仏教に関する儀式のため、参列する際は数珠が必要です。ご自身が信仰する宗派の数珠(本式数珠)を持参するのが理想ですが、宗派を問わない数珠(略式数珠)を持参しても問題ありません。
注意すべき点として、個人間での数珠の貸し借りはマナー違反にあたります。数珠をお持ちでない方は、この機会に用意しておくと良いでしょう。
こちらもよく合せて読まれています。
![](https://ceremony-hp-web.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/www.kazokuso.co.jp/articles/images/47/thumbnail.jpg?X-Amz-Content-Sha256=UNSIGNED-PAYLOAD&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAUQ2R54HLSICI3BX5%2F20250205%2Fap-northeast-1%2Fs3%2Faws4_request&X-Amz-Date=20250205T135307Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Expires=60&X-Amz-Signature=7cb05738ba1944e0aebb92cf88b8945c6f1ec9c7f0d49c376566aa65383297ef)
2020.09.03
数珠、ハンカチ、袱紗などご葬儀に参列する際に事前に用意しておきたい物やマナーとは?
お通夜式、ご葬儀・告別式に参列する際には、身につける物や持ち物にマナーがあることは皆さ...
詳しく見るお供え物
地域にもよりますが、三回忌ではお供え物を持参することもあります。参列者が持参するお供え物としては、お菓子・線香・ろうそくといった「消え物」が一般的です。会場に到着し、施主にお供え物を渡すときは「御仏前にお供えください」と一言添えるようにしましょう。
お布施
施主として三回忌に参列する場合は、寺院に納めるお布施の用意が必要です。三回忌におけるお布施の金額は、10,000〜50,000円が相場といわれており、別途で「御車代」や「御膳料」を用意することもあります。
僧侶にお布施をお渡しするときは、袱紗に包んで持参し、渡す直前に袱紗から取り出すのがマナーです。お布施を直接手渡しするのはマナー違反とされているため、切手盆または袱紗に載せて差し出しましょう。
こちらもよく合せて読まれています。
![](https://ceremony-hp-web.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/www.kazokuso.co.jp/articles/images/20/thumbnail.jpg?X-Amz-Content-Sha256=UNSIGNED-PAYLOAD&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAUQ2R54HLSICI3BX5%2F20250205%2Fap-northeast-1%2Fs3%2Faws4_request&X-Amz-Date=20250205T135307Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Expires=60&X-Amz-Signature=6a72547b80476c226eae054d563bd6fb439cefd42eb27f297225ab181ee5793f)
2020.07.03
お布施ってどうすればいいの?お布施の意味や渡し方、タイミングについて
ご葬儀や法事などの際に僧侶をお呼びし、読経をあげていただいたり、戒名を付けていただきま...
詳しく見るまとめ
三回忌の服装は、準喪服を着用するのが基本です。特に指定がない限り、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマル、子どもは学校指定の制服または落ち着いた服装であれば問題ありません。
また、三回忌に参列するときは、身だしなみや持ち物にも気を配る必要があります。本記事でご紹介したマナーに気をつけながら、より良い供養を実現させましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。