株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

木魚とは?由来や歴史、仏教宗派ごとの違い、たたき方について解説


木魚とは?由来や歴史、仏教宗派ごとの違い、たたき方について解説

木魚とは、お経を唱えるときにぽくぽくと打ち鳴らす仏具のことです。日本人にとっては馴染みのあるものですが、具体的にどのようなものなのか知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、木魚について詳しく解説します。由来や歴史、宗派ごとの違いなどをご紹介いたしますので、仏事の知識の一つとしてお役立てください。

コンテンツ

木魚とは?

木魚とは、ご葬儀や法要のときに用いられる木製の仏具のことです。大きな鈴のような見た目をしており、中が空洞になっている点や、魚のうろこの模様が施されている点が特徴として挙げられます。ここでは、木魚の使われ方や由来など基本知識をご紹介いたします。

木魚の使われ方

木魚は「バチ」と呼ばれる専用の棒で本体をたたき、ぽくぽくと音を鳴らして使います。ご葬儀や法要のときに木魚をたたくのは、読経のリズムをとりやすくするためといわれており、眠気覚ましの意味合いもあるようです。

また、木魚は古くから楽器としても使われています。日本では歌舞伎の下座音楽(げざおんがく)で用いられており、清(しん)の時代の中国では民族楽器として使われていたそうです。なお、打楽器の「ウッドブロック」は、木魚を改良して作られたものといわれています。

木魚の由来・歴史

木魚の由来には、さまざまな説があります。その中でも木魚の原型とされる開梆(かいぱん)や魚板(ぎょばん)と呼ばれる法具が、魚の形をしていたというのが有力な説です。

寝ている間も目を閉じない魚は、不眠不休の象徴とされています。その魚をモチーフにしている木魚には、「魚のように怠けることなく修行に励む」という意味が込められているそうです。

また、木魚の歴史は室町時代にまで遡ります。山梨県の雲光寺にある木魚には応永4年と刻銘されており、これが木魚の元祖であるというのが一説です。そして江戸時代に中国から高僧の隠元禅師が渡来し、日本でも木魚が頻繁に使われるようになったといわれています。

なぜ魚の形をしているのか?

木魚が魚の形をしているのは、魚の習性が由来の一つとされています。魚にはまぶたがなく、目を開いたまま眠るという習性があり、かつては「眠らない生き物である」と考えられていました。「寝ずに活動している魚のように、精一杯修行に励みましょう」という意味合いから、魚のデザインが採用されたといわれています。

読経中に木魚をたたく4つの理由

日本では読経中に木魚をたたきますが、この行為にはさまざまな意味があるとされています。ここからは、読経中に木魚をたたく4つの理由をご紹介していきます。

場の雰囲気を高めるため

読経中に木魚をたたくのには、場の雰囲気を高めるという理由があります。仏教では宗教的な雰囲気を高めるために、音の出る仏具が使われていますが、木魚もそのうちの一つです。

煩悩を払うため

かつて木魚には煩悩の珠が付いており、たたくことで煩悩を払えるとされていました。現代の木魚に珠は付いていないものの、今もなお煩悩を払うという風習が色濃く残っているのです。

リズムをとるため

お経を唱えるときに木魚をたたくのには、リズムをとりやすくするためという理由もあります。メトロノームのように、木魚を一定のリズムで鳴らし続けることで、リズムが崩れにくくなるのです。

眠気覚ましのため

木魚には、眠気覚ましの意味があるともいわれています。静かな雰囲気の中、あまり抑揚のないお経を唱えていると、眠たくなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。眠気を覚ますために、音の出る木魚を使っているというのも理由の一つです。

木魚を使う宗派

仏教にはさまざまな宗派がありますが、木魚を使う宗派もあれば、使わない宗派もあります。さらに木魚のたたき方にも違いが見られるため、この機会に確認しておきましょう。

こちらもよく合せて読まれています。

仏教宗派とは?宗派ごとの違い、ご葬儀における特徴・マナーを解説

日本には大きく分けて仏教と神道という2つの宗派が存在します。その他にもキリスト教や他の宗...

詳しく見る

木魚を使う宗派、使わない宗派

木魚を使う宗派と使わない宗派は、以下のとおりです。

項目 主な宗派
木魚を使う宗派 禅宗、天台宗、浄土宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗など
木魚を使わない宗派 浄土真宗、日蓮宗、法華宗など

寺院や地域による違いもありますが、木魚は禅宗や天台宗、浄土宗などで使われています。先ほど解説したように、木魚を使用するのは煩悩を払うことや、リズムをとることが主な目的です。

また、浄土真宗には「他力本願」という教えがあり、人間は眠気を抑えてまで修行するのは難しいと考えられています。木魚は不眠不休の象徴とされており、他力本願の教えにはそぐわないため、浄土真宗では木魚を使いません。このように、仏教の宗派でも木魚を使わないケースがあることを頭の片隅に置いておきましょう。

宗派によって異なる木魚のたたき方

木魚を使用する宗派のほとんどは、「頭打ち」が基本とされています。頭打ちとは、お経の発声と同時に木魚をたたく方法です。

それに対して、浄土宗は「合間打ち(裏打ち)」が基本とされており、お経の文字と文字の合間に木魚をたたきます。浄土宗であっても、状況に応じて頭打ちを採用する寺院もあるようです。

木魚のたたき方

法具として木魚を使う際は、まず専用の座布団の上に置きましょう。座布団の上に置かないと、たたいたときに動いたり、床を傷付けたりする可能性があります。木魚の置き方は、口の部分をたたく方の反対側に向けるのが一般的です。

そして音を鳴らすときは「ばい」、「しもく」、「木魚バチ」と呼ばれる専用の棒を使います。他の棒を使ってたたくのは、木魚が壊れる原因となるため、必ずバチを使うようにしましょう。

木魚の選び方、購入方法

木魚に使われる材料には、楠(くすのき)をはじめ、栓(せん)、欅(けやき)、桑(くわ)などがあります。いずれも天然素材ですが、風合いや音の出方はそれぞれ異なるため、店頭でチェックすることも検討してみると良いでしょう。

また、木魚はデザインのバリエーションも豊富です。具体的には複雑な曲線や渦紋を刻んだ「上彫り」、それを簡略化した「並彫り」、伝説の生物をモチーフにした「鯱彫り」などがあります。

木魚は、仏具店の店頭や通販などで購入可能です。販売価格は材質やデザイン、大きさなどによって異なるものの、一般的な家庭用のもの(5寸程度のもの)であれば、おおよそ10,000円ほどで購入できます。

まとめ

木魚とは、古くから伝わる法具の一つで、現代では読経中に使われることが多いです。お経を唱えるときに木魚を使うのには、場の雰囲気を高めたり、リズムをとったりなどの理由があるとされています。

木魚は修行を積んだ僧侶のみならず、一般の方でも使える仏具です。仏教を信仰されている方は、この機会に木魚を用いた供養を検討してみてはいかがでしょうか。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス