お坊さんの呼び方は?役職や宗教ごとの違い、マナーについて解説

現代では、僧侶のことを「お坊さん」と呼びますが、他にもさまざまな呼び方があることをご存じでしょうか。お坊さんは親しみをこめた呼び方で、ご葬儀や法要などの場では使うことができないため、その他の呼称も覚えておきたいところです。
本記事では、お坊さんの呼び方の種類や役職、宗派ごとの違い、基本的なマナーについて解説します。知っておくと便利な呼び方もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
コンテンツ
お坊さんはどんな人?
お坊さんとは、寺院の運営に携わる住職のことです。本来、お坊さんは住職のことを指しますが、現代では僧侶全般を意味する呼称として用いられています。
そもそもお坊さんという言葉は、どのようにして生まれたのでしょうか。一説によると、お坊さんは奈良・平安時代の都の区画からきているといわれています。
当時、都の一区画を指す単位として「坊」の字が使われていました。それが次第に小さな寺院のことを指すようになり、一坊の主人の意味を持つ「坊主」という言葉が生まれたといわれています。そして、次第に親しみをこめた「お坊さん」という呼び方が定着していったとされています。
「お坊さん」以外の呼び方は?意味や注意点について
ここからは、お坊さん以外の呼び方について解説していきます。使用する際の注意点にも触れていますので、この機会に覚えておきましょう。
住職
住職とは、その寺院における代表者のことを指します。日本には数多くの寺院があり、複数のお坊さんが在籍しているところも少なくありません。前述のとおり、住職にあたるのは代表者だけですので、他のお坊さんのことを住職と呼ばないように気をつけましょう。
和尚
和尚とは、教えを説く地位にある僧侶のことです。一般的に、住職を「和尚さん」と呼ぶこともありますが、その方が寺院に住んでいない場合はこれに限りません。
また、和尚の呼び方は宗派によって若干異なるため、注意が必要です。例えば、浄土真宗では「おしょう」、真言宗では「わじょう」と呼びます。
和尚には「授戒者」という意味がありますが、浄土真宗には戒律がありません。そのため、浄土真宗では和尚と呼ばず、「寺院の者」という意味で「院家(いんげ)」などと呼ぶのが一般的です。
僧侶
僧侶とは、出家をして仏門に入り、修行をしている方のことです。つまり、仏教の教えを守っている方はすべて僧侶といえます。
僧侶に関しては、相手の立場に関係なく使うことが可能です。しかしながら、相手の立場を把握している場合は、ご住職などとお呼びするのが望ましいでしょう。
宗教・宗派で異なるお坊さんの呼び方
仏教にはさまざまな宗派がありますが、お坊さんの呼び方にどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、いくつかの宗派に分けて、一般的な呼び方をご紹介いたします。
こちらもよく合せて読まれています。

2022.05.06
仏教宗派とは?宗派ごとの違い、ご葬儀における特徴・マナーを解説
日本には大きく分けて仏教と神道という2つの宗派が存在します。その他にもキリスト教や他の宗...
詳しく見る浄土真宗の場合
浄土真宗では、お坊さんのことを「ご院家さん(ごいんげさん)」や「ご院主様(ごいんじゅさま)」などと呼びます。略称で「ご院さん」と呼ぶことも多いようです。
浄土宗・禅宗の場合
浄土宗・禅宗の場合は、「和尚(おしょう)」または「方丈(ほうじょう)」と呼びます。方丈という呼称は、お釈迦様の弟子である維摩居士(ゆいまこじ)の居室が、一丈四方の広さであったことに由来します。
天台宗の場合
天台宗では、「法印(ほういん)」や「和尚(かしょう)」などと呼びます。一般の方が住職に「法印さん」や「和尚さん」とお声がけしても、特に問題ありません。
真言宗の場合
真言宗の場合は、「和尚(わじょう)」と呼びます。浄土宗や天台宗などとは呼び方が異なるため、混同しないように注意しましょう。
日蓮宗の場合
日蓮宗では、「上人(しょうにん)」と呼びます。上人とは、仏道を修行し、知恵と徳を兼ね備えた僧侶の敬称です。
敬意をこめたお坊さんの呼び方
お坊さんは親しみをこめた呼び方であるため、使えるシーンは日常会話やカジュアルな場面に限られます。そのため、いざというときに備えて、正式な場で使える呼び方も確認しておくと安心です。
最後に、敬意をこめたお坊さんの呼び方をご紹介します。後述する3つの呼び方は、お坊さんの役職が分からない場合にも使えるため、ぜひ参考になさってください。
「●●寺様」
寺院の名前が分かるのであれば、「●●寺様」と呼ぶのが良いでしょう。この呼び方は、相手の立場に関係なく使うことができます。
「本名+様」
相手の本名が分かる場合は、「本名+様」という形でお呼びしても失礼になりません。この呼び方も、相手の立場に関係なく使えるため、迷ったときは本名でお呼びするのも一案です。
「僧侶様」
僧侶は仏門に入って修行をしている方を指すため、「僧侶様」という呼び方も、相手の立場に関係なく使用できます。お坊さんよりもかしこまった印象があり、正式な場で使用することも可能です。
まとめ
お坊さんの呼び方には住職や和尚、僧侶など、さまざまな種類があります。いずれも仏門に入っている方のことを指しますが、それぞれ意味が異なるため、正しく理解しておくことが大切です。
また、同じ仏教であっても、住職の呼び方は宗派によって変わります。本記事を参考に正しい呼称を使い分け、僧侶とともに素晴らしいご葬儀や法要を実現するための手助けにしていただければ幸いです。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。