香典とは?意味や金額相場、包む・渡すときのマナーについて解説
お通夜やご葬儀に参列する際、基本的には「香典」を用意しなければなりません。しかし、香典には細かいルールや注意点があるため、事前に確認しておきたいところです。
本記事では、香典が持つ意味や金額の目安、包むときのマナーについて解説します。渡すときのポイントもあわせてご紹介しますので、いざというときのためにお役立てください。
コンテンツ
香典とは?
香典とは、亡くなった方の霊前にお供えする金銭や物品のことです。この香典は弔意を表すためのものであり、お通夜やご葬儀に参列するときは、香典を持参するのがマナーとされています。
香典の由来・歴史
香典は、「お香を焚いて供える」という風習に由来します。かつての日本では、人が亡くなったときにお香やお花を持参し、故人様の霊前にお供えしていました。
しかし、時代の流れとともに供養方法が変化していき、ご葬儀にも多額の出費を伴うようになったことなどから、現在の香典の在り方になったといわれています。香典は亡くなった方のためにお供えするものですが、現代ではご遺族の負担を軽減する(ご葬儀費用の補填)といった意味合いが強いです。
宗教・宗派によって異なる香典
香典は、仏式でのご葬儀にお供えするものです。神式の場合は「御玉串料」、キリスト教式の場合は「献花料」などと呼ばれる香典に相当するものをお供えします。
また、香典やそれに相当する金銭の呼称(表書き)は、宗派によって異なります。例えば、仏教では「御霊前」と記載するケースが多いですが、浄土真宗では御霊前を使用せず、「御仏前」と記載するのが一般的です。つまり、香典を用意する際は、故人様の宗教・宗派に合わせて表書きを書く必要があります。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.05.06
仏教宗派とは?宗派ごとの違い、ご葬儀における特徴・マナーを解説
日本には大きく分けて仏教と神道という2つの宗派が存在します。その他にもキリスト教や他の宗...
詳しく見る香典の金額相場【年齢別】
香典の金額に明確な基準はありませんが、年齢別にある程度の相場があることもまた事実です。ここでは、年齢別に見る香典の金額相場をご紹介いたします。
20代の場合
20代はまだ収入が少ない方も多く、自己投資や一人暮らしなどで何かとお金がかかるものです。そのような背景もあり、他の年代と比べると、香典の金額相場は低い傾向があります。
故人様との関係性 | 金額相場 |
---|---|
親族・親戚 | 10,000〜50,000円 |
友人・知人 | 3,000〜10,000円 |
同僚・上司 | 5,000円程度 |
近所の方 | 3,000〜5,000円 |
30代の場合
30代になると、20代の頃よりも収入が増えているケースが多いです。お金に余裕が出てくる年代であることから、20代の金額相場と比べると、やや高くなる印象があります。
故人様との関係性 | 金額相場 |
---|---|
親族・親戚 | 10,000〜50,000円 |
友人・知人 | 5,000〜10,000円 |
同僚・上司 | 5,000〜10,000円 |
近所の方 | 5,000円程度 |
40代の場合
30代と同様に、40代も働き盛りといえる年代です。そのため、香典の金額相場も30代と同様ですが、中には年齢などを考慮し、少し多めに包む方もいらっしゃいます。
故人様との関係性 | 金額相場 |
---|---|
親族・親戚 | 10,000〜50,000円 |
友人・知人 | 5,000〜10,000円 |
同僚・上司 | 5,000〜10,000円 |
近所の方 | 5,000円程度 |
50代の場合
50代以上の方に関しては、金額相場の上限額を包むケースが多く見られます。香典をいただいたことがある方は、その金額を目安にするのも一案です。
故人様との関係性 | 金額相場 |
---|---|
親族・親戚 | 30,000〜50,000円 |
友人・知人 | 5,000〜10,000円 |
同僚・上司 | 5,000〜10,000円 |
近所の方 | 5,000〜10,000円 |
こちらもよく合せて読まれています。
2022.11.04
【世代別】香典の金額相場は?20代から50代までの相場、マナーを解説します
ご葬儀や法事・法要に関するマナーは、服装・供花・お供え物などそれぞれ細かく決められてい...
詳しく見る香典の金額相場【法事・法要別】
ご葬儀の後には、初七日法要や一周忌法要などが行われます。このときにも香典を持参するのが一般的ですが、法要によっても包む金額に多少の差が見られます。
故人様との関係性 | 初七日・四十九日 | 一周忌・三回忌・七回忌以降 |
---|---|---|
両親 | 30,000〜100,000円 | 10,000〜50,000円 |
兄弟姉妹 | 10,000〜10,000円 | 10,000〜50,000円 |
祖父母 | 5,000〜30,000円 | 5,000〜30,000円 |
叔父・叔母・伯父・伯母 | 5,000〜30,000円 | 5,000〜10,000円 |
甥・姪 | 5,000〜30,000円 | 5,000〜10,000円 |
その他の親戚 | 3,000〜10,000円 | 3,000〜10,000円 |
仕事関係の方・友人など | 3,000〜10,000円 | 3,000〜10,000円 |
上記の金額はあくまで目安であり、必ずしもこの金額を包む必要はありません。香典において最も大切なことは、故人様やご遺族に対するお気持ちですので、ご自身の判断で金額を決めていただければと思います。
香典を包む際のマナー
香典の包み方には、いくつか守るべきマナーがあります。故人様やご遺族に対して失礼のないよう、基本的なマナーも確認しておきましょう。
香典袋(不祝儀袋)の選び方
香典袋にはさまざまな種類がありますが、最もベーシックなのが「白無地」のタイプです。このタイプは、宗教や宗派に関係なく使うことができます。
また、水引のデザインは、白黒または双銀が基本です。香典袋には、水引が印刷されているものと本物の水引がついているものがありますが、どちらを使うかは金額によって変わります。一般的に、5,000円以下なら前者(印刷)、10,000円以上なら後者(本物)の香典袋を使うことが多いです。
香典袋の選び方は、故人様の宗教・宗派、香典に包む金額、地域の風習などによって異なります。判断に迷ったときは、弔事に詳しい方に相談してみると良いでしょう。
表書きの書き方
香典袋の表書きは、「薄墨の毛筆」で書くのが正式なマナーです。薄墨には「涙で文字がにじんでしまった」という悲しみの意味があります。毛筆を用意できない場合は、筆ペンを使用しても問題ありません。
また、表書きの書き方は宗教・宗派によって異なります。一般的な書き方は、以下のとおりです。
宗教・宗派 | 書き方 |
---|---|
仏教 |
・御霊前(四十九日法要以前) ・御仏前(四十九日法要以降) ・御香典(お通夜・ご葬儀・告別式で用いられることが多い) ※浄土真宗・曹洞宗は「御仏前」が基本 |
神道 |
・御玉串料 ・御榊料 ・御神料 |
キリスト教 |
・お花料 ・御花料 |
宗教・宗派が分からない場合 | 御霊前(例外あり) |
こちらもよく合せて読まれています。
2023.04.21
香典袋の表書き「御霊前」「御仏前」「御香典」の違いとは?宗教・宗派ごとのマナーも解説
ご葬儀・お通夜・法事法要では、「御霊前」「御仏前」「御香典」いずれかの表書きが書かれた...
詳しく見るお札の入れ方
地域によって異なる場合がありますが、香典を用意するときは、以下のようにお札を入れるのがマナーとされています。
●香典袋の表面に対して裏向きに入れる
●肖像画が下側に来るように入れる
この作法にも悲しみの意味が込められており、肖像画(人物の顔)を見えないようにすることで、悲しみに暮れている気持ちを表現しています。複数枚のお札を入れるときは、必ず向きをそろえるようにしましょう。
また、香典では新札は使わないほうが良いとされています。これは、故人様の死を予期していたように思われてしまうからです。手元にあるのが新札のみである場合は、折り目をつけてから香典袋に入れましょう。
香典を渡す際のマナー
香典は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが基本です。むき出しで持ち歩くのはマナー違反にあたるため、まだ袱紗をお持ちでない方は、早めに用意することをおすすめします。
香典をお渡しするときは、必ず両手を添えて渡しましょう。片手で渡すと、失礼な印象を与えてしまいます。加えて、香典をお渡しする際には、「この度はご愁傷様です」などといったお悔やみの言葉を添えるとより丁寧です。
香典を渡すタイミング
香典を渡すタイミングは、お通夜のとき、またはご葬儀・告別式のときが一般的です。お通夜とご葬儀の両方に参列する場合は、お通夜での焼香前にお渡しするのが良いでしょう。
香典の渡し方
香典はご遺族に直接渡すのが基本ですが、現代では受付の方に渡すことがほとんどです。いずれの場合も香典に両手を添え、お悔やみの言葉を伝えてからお渡ししましょう。
また、香典は現金書留で郵送することもできます。郵送する場合、お金をそのまま現金書留封筒に入れるのではなく、香典袋に入れて送るのがマナーです。その際、お悔やみの手紙を同封すれば、故人様やご遺族に対する気持ちがより伝わりやすくなるでしょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2020.11.20
香典はいつ渡せばいいの?香典を渡す際のマナーや後日香典を渡す場合の渡し方とは?
ご葬儀に欠かせないものの1つに「香典」があります。香典をご葬儀に持参していくことは、特に...
詳しく見るこちらもよく合せて読まれています。
2022.09.16
遠方のご葬儀に香典を送りたい!正しい方法やマナー、お礼の仕方まで詳しく解説
親しくしていた方がお亡くなりになったものの、遠方のため参列できない方もいらっしゃいます...
詳しく見る香典を辞退された場合はどうする?
近年では、香典を辞退される方が増えてきています。もしも、ご遺族が香典を辞退された場合は、その意思を尊重するのがマナーです。
何かしらの形で弔意を示したい場合は、弔電や供物、供花などを贈ることを検討してみると良いでしょう。これらも香典と同じように、弔意を表すためのものです。
しかし、弔電などを受け取ることで、かえって精神的な負担を感じてしまう方もいらっしゃいます。そのため、ご遺族の意向を確認した上で、相手の方の負担にならないような金額のものを贈ることが大切です。
まとめ
香典とは、亡くなった方の霊前にお供えするものであり、お通夜やご葬儀に参列するときに持参するのがマナーです。金額に決まりはありませんが、年齢別にある程度の相場があるため、そちらを参考に金額を決めると良いでしょう。
また、香典に関するマナーは、故人様の宗教や地域の風習などによって異なります。香典について分からないことがあれば、ご葬儀のプロである葬儀社に相談してみるのも一案です。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。