株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

守り刀とは?意味やご葬儀での使い方・置き方、購入方法について解説


守り刀とは?意味やご葬儀での使い方・置き方、購入方法について解説

多くの企業では、「弔慰金」という制度を導入しています。弔慰金とは、社員が亡くなった際に、会社がご遺族にお渡しする金銭のことです。デリケートな事柄ではありますが、いざというときに落ち着いて対応できるよう、弔慰金について正しく理解しておくことが大切です。

本記事では、弔慰金の内容や香典との違い、会社から支払う際のマナーなどについて解説します。加えて、税務上の取り扱いについてもご説明しますので、弔慰金について気になっている方はぜひ参考にしてください。

コンテンツ

守り刀とは?

守り刀とは、ご遺体の上に置く小さな刀のことです。この守り刀という風習は古くから存在し、今もなおさまざまな地域で行われています。守り刀の由来ははっきりと分かっていませんが、一般的には仏教や神道、民間信仰などの考えと結びつけて説明されることが多いです。

仏式のご葬儀での守り刀

仏式のご葬儀での守り刀は「お守り」としての意味があります。仏教では逝去した日から四十九日までの期間を「中陰」と呼び、この期間に亡くなった方があの世へ向かうと考えられています。

そして、故人様が無事に極楽浄土へ辿り着けるよう、お守りとして持たせるようになったのが守り刀です。中陰には追善供養が営まれ、その一環として守り刀が用いられています。

浄土真宗では守り刀を使わない

浄土真宗のご葬儀では、守り刀を使用しません。なぜならば、浄土真宗では「人は亡くなった後、すぐに成仏する」と考えられているからです。今回は浄土真宗を例に挙げましたが、他の宗派または地域によっても守り刀を使わない場合があることを覚えておきましょう。

神式でご葬儀での守り刀

神道では「死を穢れ(けがれ)」と捉えており、この穢れを払うために守り刀が用いられたという説があります。死生観は異なるものの、お守りとして守り刀を使用するといった点は、仏教と神道の共通点といえるでしょう。

なお、神道の儀式では「鏡」「剣」「勾玉(まがたま)」の三種の神器が祀られることがあります。そのうちの一つの剣と守り刀は別物であるため、混同しないように注意しましょう。

その他、守り刀に関する風習

その他、守り刀は死者を魔物から守る魔除けとして使用されていたという説があります。かつての日本では、死者の魂は魔物に襲われる可能性があると考えられていました。その魔物から身を守れるよう、護身具である守り刀が使われたともいわれています。

また、猫は魔物の類とされており、光るものを嫌う習性を利用した「猫除け」として用いられたという説もあります。現代では猫から故人様を守ることは難しくないため、猫除けを目的に使うケースはほとんどないといえるでしょう。

他にも、武士が亡くなった際に、刀を枕頭に置くという風習もありました。その名残で死者の穢れから生者を守るための道具として、守り刀が使われるようになったともいわれています。

ご葬儀における守り刀の置き方・扱い方

守り刀の置き方ですが、一般的にはご遺体が布団の上に安置された後、故人様の胸元に置きます。その際、刃先は足元に向けるのが基本です。

また、ご遺体が棺に納められた後は、棺の上に守り刀を置きます。現代では模造刀を使用するのが基本ですが、燃やしても問題ない材質のものであれば、棺と一緒に火葬することが可能です。

地域特有の風習と考えられますが、刀は男性が扱うものとするケースも見られます。守り刀の作法は宗教や地域による違いがあるため、詳細については葬儀社に確認しましょう。

ご葬儀で使われる守り刀は本物?

現代のご葬儀では「模造刀」を使用するのが一般的です。本物の刀を使うとなると、銃刀法に違反する恐れがあるため、基本的には模造刀を使います。

模造刀や木刀、はさみを使うのが一般的

守り刀として本物の刀を使うこともありますが、現代では模造刀をはじめ、木刀やはさみを使うのが通例となっています。棺と一緒に火葬したいのであれば、木製品である木刀がおすすめです。

棺に納められない材質に注意する

故人様が安心して旅立てるよう、「守り刀を棺と一緒に燃やしたい」と考える方は少なくありません。しかし、材質によっては棺に納めることができないため、注意が必要です。

例えば、金属やガラスは燃えにくく、火葬炉の故障につながるリスクがあるため、棺に納めるのはNGとされています。ビニールのように溶けて遺骨を汚したり、有毒ガスが発生したりするものもNGです。守り刀を準備する際は、材質に注意して適切なものを用意しましょう。

守り刀を準備する方法

守り刀は日常的に使うものではないため、「どのように準備すればいいのか分からない」という方もいらっしゃるでしょう。ここでは、一般的な方法を2つご紹介いたします。

①葬儀社や通販で購入する

守り刀は、葬儀社や通販で購入できます。迅速かつ確実に用意したい場合は、葬儀社で購入するのがおすすめです。「選択肢を増やしたい」「費用を抑えたい」などの理由がある場合は、通販での購入を検討してみると良いでしょう。

なお、守り刀も銃刀法の規制対象になります。銃砲刀剣類登録証がない場合、刃渡り15cm以上の刀の所持または売買ができないため、その点も確認しながら準備を進めましょう。

②手作りする

故人様の好みを反映したい場合は、手作りで準備するのもおすすめです。完成するまでに時間がかかるかもしれませんが、大切な方を思いながら作ることで、より良い供養につながるでしょう。

ご葬儀以外でも使われる守り刀

守り刀は、お祝いの場でも使われることがあります。最後に、慶事における守り刀について簡単に解説します。

誕生の贈り物としての守り刀

日本がまだ武家社会の頃、出産祝いとして守り刀が採用されていました。この守り刀には「悪魔や妖怪から身を守れますように」という子どもの幸せを願う気持ちが込められており、いわばお守りのようなものです。現代でも皇族に子どもが生まれた際、天皇陛下から守り刀が贈られる「賜剣の儀(しけんのぎ)」が行われています。

結婚式で身にまとう守り刀

守り刀は、花嫁道具として使われてきた歴史もあります。かつて武家の最高婚礼衣装は白無垢で、帯の間にある袋に守り刀を差すのが正装とされていました。結婚式で身にまとう守り刀には、護身具の意味に加えて、悪いものを断ち切るなどの意味も込められています。

まとめ

守り刀に関する風習には諸説ありますが、いずれも「大切な方を守りたい」という想いが根底にあるようです。ご葬儀における守り刀の意味を理解しておけば、ご自身にとって大切な方が亡くなられたとき、より穏やかな気持ちで供養できるでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス