俗名とは?戒名との違い、ご葬儀や位牌、墓石で使えるのか解説します
仏教の中で使われている「俗名」という言葉をご存じでしょうか。近年では、戒名の代わりに俗名を使用するケースが増えているため、最低限の知識は身につけておきたいところです。
この記事では、俗名の意味や戒名との違いについて解説します。俗名が使用されるケースやその理由についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ
俗名とは
俗名とは、生前に名乗っていた姓名のことです。まずは、俗名の基本知識から確認していきましょう。
俗名の読み方と意味
俗名の読み方は「ぞくみょう」または「ぞくめい」です。本来、俗名は「仏門に入る前の名前」という意味を持っています。
しかし、現代では亡くなった際に戒名を授けられるのが一般的であるため、生前に名乗っていた姓名といった意味合いで使われることが多いです。
俗名と戒名の違い
戒名とは、仏弟子になった証として授けられる名前のことです。もともとは出家して修行を積んだ後に得られるものでしたが、現代ではお亡くなりになった後に授けられるのが通例となっています。俗名は仏門に入る前の名前、戒名は仏門に入った後の名前と覚えておきましょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.04.28
戒名とは?格付ごとの値段相場や選び方、渡す際のマナーを解説
仏式のご葬儀を行う際に必要なのが「戒名」です。戒名は本来、生前に授かっておくべきもので...
詳しく見るご葬儀で俗名を使用しても問題ない?
仏教では、人は亡くなった後に仏様のもとへ旅立つと考えられています。俗名(この世の名前)のままでは、仏の世界に行けないとされていることから、仏式のご葬儀では戒名(あの世の名前)を使用するのが基本です。
しかし、ご葬儀で俗名を使用できるケースもあるため、以下で詳しく解説します。
仏式のご葬儀以外では俗名を使用してよい
俗名は仏教の考え方であり、他の宗教にその概念はありません。したがって、仏式以外のご葬儀では俗名を使用するのが一般的です。
近年では、仏式でも俗名を使用できる場合がある
近年では、仏教を信仰しているにも関わらず、ご葬儀で俗名を使用される方が増えています。詳細は後述しますが、お布施の負担を減らすためなど、さまざまな事情があるようです。
しかし、仏教において戒名は大きな宗教的意味を持っています。特に注意したいのは、菩提寺がある場合です。戒名を授からないことで、ご葬儀や納骨を執り行うことができなくなってしまう可能性があるため、安易に俗名を使用するのは避けるべきだといえます。
ご葬儀で俗名を使用される理由
仏葬では戒名を使うのが基本ですが、なぜ俗名を使う方が増えているのでしょうか。ここでは、ご葬儀で俗名を使用される5つの理由をご紹介します。
お布施が必要になる
戒名を授かるときには、お布施として「戒名料」をお渡しします。階級ごとに相場は異なりますが、おおよそ100,000〜1,000,000円の費用がかかるため、お布施の負担を減らすために俗名を使用される方もいらっしゃいます。
こちらもよく合せて読まれています。
2020.07.03
お布施ってどうすればいいの?お布施の意味や渡し方、タイミングについて
ご葬儀や法事などの際に僧侶をお呼びし、読経をあげていただいたり、戒名を付けていただきま...
詳しく見る急にご葬儀が決まり、戒名が間に合わない
戒名は、ご葬儀までにつけてもらうのが一般的です。しかし、急にご葬儀が決まり、戒名が間に合わないこともあります。そのような場合には、戒名の代わりに俗名が使用されます。
故人様が生前に俗名の使用を希望していた
生前の名前に愛着があり、俗名の使用を希望される方もいらっしゃいます。ご葬儀の形式が多様化している現代では、故人様の意思を尊重し、あえて俗名を使用されることも珍しくありません。
戒名に対して抵抗感がある
仏教徒でありながら、戒名を授かることに抵抗があり、俗名の使用を希望される方もいらっしゃるようです。例えば、仏教では「平等の精神」を掲げていますが、戒名には階級が存在し、そのランクは金額によって決まります。信仰心が強い方の中には、このような理由で戒名に対して抵抗感を持たれる方もいらっしゃるようです。
菩提寺がない
菩提寺がなく、ご葬儀までに戒名が間に合わないといった理由から、俗名が使用されることもあります。なお、ご葬儀を終えてから戒名をつけてもらう場合は、四十九日までに授かるのが望ましいです。
俗名で位牌をつくれる?
位牌には、戒名と俗名の両方を入れるのが一般的ですが、俗名のみでつくることも可能です。俗名位牌をつくる理由としては、故人様が無宗教であるケースなどが挙げられます。
俗名で位牌をつくる場合の記載内容
俗名で位牌をつくる場合の記載内容は、以下のとおりです。
●俗名
●之霊位(俗名につけられる文字)
●没年月日
●行年または享年
戒名を用いない場合、俗名の下に「之霊位(のれいい)」という文字を入れることで、戒名と同じ意味を持つとされています。しかしながら、戒名がないことに変わりはないため、特に菩提寺がある場合は儀式(閉眼供養や開眼供養など)での扱いについて確認しておくと安心です。
俗名で位牌をつくる流れ
俗名で位牌をつくる場合の基本的な流れは、以下のとおりです。
1.位牌の購入先を選ぶ(寺院・仏具店・通販など)
2.好みの本位牌を選択し、書体やレイアウトなどを決める
3.担当者に仮位牌の記載内容を伝える(俗名・没年月日・行年)
4.文字入れ方法を選択し、注文して仕上がりを持つ
また、位牌をつくった後は「閉眼供養」と「開眼供養」を行うのが通例です。
閉眼供養や開眼供養では、僧侶による読経や参列者による焼香などを行います。これらの儀式は、四十九日法要に合わせて行われることがほとんどです。
こちらもよく合せて読まれています。
2023.04.21
本位牌は作成が必要?作るタイミングや値段、手順まで分かりやすく解説
位牌とは、故人様の戒名や亡くなった日などが彫られている木札のことです。位牌は購入する機...
詳しく見る俗名は墓石に彫っても問題ない
位牌と同様に、墓石にも俗名を彫ることができます。ただし、菩提寺が認めていないケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。
まとめ
俗名は私たち一人ひとりについている姓名のことであり、この世で使用していた名前です。近年では、ご葬儀で俗名を使用される方が増えており、位牌や墓石に入れる方もいらっしゃいます。
しかし、安易に俗名を使用すると、菩提寺に納骨を断られたり、親族からお叱りを受けたりするなどのトラブルにつながりかねません。ご葬儀の形式は多様化していますが、俗名の使用については慎重な判断が求められます。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。