株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お線香のあげ方を分かりやすく解説!あげる意味や宗派別の違いも紹介


お線香のあげ方を分かりやすく解説!あげる意味や宗派別の違いも紹介

お墓やお仏壇などでお線香をあげられる方は多くいらっしゃいます。しかし、お線香の作法はお焼香の作法と異なり、あまり気にされる方は少ないのではないでしょうか。丁寧なお線香の作法で故人様を供養したいものです。

この記事では、正しいお線香のあげ方に加え、仏教におけるお線香の意味やあげる際の注意点についてご説明します。

コンテンツ

お線香のあげ方の手順

ご自宅のお仏壇へのお線香のあげ方は宗派や地域によって異なりますが、一般的な流れは以下のとおりです。

1.左手に数珠を持つ

2.お仏壇の前に座布団がある場合は、座布団の手前でご遺族に一礼

3.お仏壇の正面に座って一礼をして合掌

4.ろうそくに火をつけ、お線香に火をつける

5.お線香に火がつき、煙が出ていることを確認したら香炉にお線香を立てる、もしくは寝かせる

6.「おりん」を一度鳴らしてから合掌

7.遺影に一礼して布団から降り、少し下がってもう一度ご遺族に一礼

なお、浄土真宗本願寺派は、お線香をあげる際におりんを鳴らしません。前述の通り、宗派や地域によって作法は異なりますので、仏事に詳しい方に一度確認してみることをおすすめします。

お線香の意味

日本では「お線香をあげる」という慣習が根付いていますが、なぜ仏壇やお墓でお線香をあげるのでしょうか。この行為には3つの意味があるとされていますので、詳しく見ていきましょう。

香りは故人様や仏様の食べ物になる

仏教では、お線香の香りは故人様や仏様の食べ物と考えられています。宗派や地域にもよりますが、故人様が亡くなられてから四十九日を迎えるまでの間、お線香を絶やさないという風習があるのはこのためです。

故人様が生前お好きであった香りのお線香をあげられると、とても喜んでいただけるでしょう。

自身や場を清める

お線香の香りには、お線香をあげる方の身やその場を清めるという意味もあります。これは、お線香の良い香りがお線香をあげる方の香りを消すだけでなく、心と体を清めると考えられているからです。

また、お仏壇の空間を清める意味合いもあり、お線香はこの世にはびこる邪気を払う道具として重宝されています。

故人様や仏様と心を通わせる

お線香をあげる行為には、故人様や仏様と心を通わせるという意味もあります。その理由は、お線香から立ち上る煙によって、この世とあの世が繋がるとされているためです。

お仏壇などにお線香をあげる際は、故人様や仏様に日々の出来事を伝えたり、思い出話をされたりすると良いでしょう。

お線香をあげるタイミング

近年は、家族葬を執り行う方が増えており、故人様のご自宅でお線香をあげる機会が増えました。ご自宅へ弔問に伺う場合、四十九日までに済ませるのが基本とされています。ただし、ご遺族の都合もありますので、事前連絡をしてから伺うといった配慮が必要です。

また、時には四十九日以降に訃報を知ることもあるかもしれません。その場合、四十九日以降に弔問しても失礼にあたりませんが、突然弔問するとご遺族に負担をかけてしまいますので、必ず事前に確認を取るようにしてください。

なお、ご葬儀や弔問では斎場・お仏壇でお線香をあげますが、そのときは故人様の宗派に沿ってお線香をあげるのが望ましいです。宗派ごとの作法については、次の項目で詳しく解説します。

宗派別のお線香のあげ方

前述の通り、お線香のあげ方は宗派によって異なります。押さえるべきポイントは、「お線香の本数」「お線香を折る/折らない」「お線香を立てておく/寝かせる」の3つです。

以下の表に、宗派ごとのお線香のあげ方のポイントをまとめましたので、ぜひご参照ください。

宗派 お線香の本数 お線香の置き方・立て方
天台宗・真言宗 3本 ※ 火をつけた3本のお線香を香炉の中に立てる
1本は自分側、2本はお仏壇側に立てて逆三角形を作る
浄土宗 1本 火をつけたお線香を香炉の真ん中に立てる
浄土真宗本願寺派 1本を2本に折る お線香1本を2つに折って火をつける
香炉の中で横に寝かせる(自分から見て火元を左側にして置く)
真宗大谷派 1~2本を折る お線香1~2本を2つに折って火をつける
香炉の中で横に寝かせる(自分から見て火元を左側にして置く)
曹洞宗・日蓮宗・臨済宗 1本 火をつけたお線香を香炉の真ん中に立てる。

※天台宗や真言宗はお線香の本数は3本とされていますが、四十九日を迎えるまでに故人様の枕元にお線香を立てる場合は1本になります。なお、四十九日前であっても、お仏壇にあげる場合のお線香は3本であっても問題ありません。

ご弔問・ご会葬先では故人様が信仰されていた宗派に合わせてお線香をあげますが、もしも故人様の宗派が分からない場合は、事前にご遺族や葬儀社のスタッフに尋ねてみると良いでしょう。

お線香をあげる際の注意点

ここでは、お線香をあげる際の注意点を3つご紹介します。以下で解説するポイントは、一般的なマナーとされていますので、この機会にしっかりと覚えておきましょう。

複数人でお線香をあげる際はスペースをあける

お仏壇でお線香を1本あげる際、香炉の真ん中に立てるのが基本です。しかし、複数人でお線香をあげる場合、すべてを真ん中に立てることはできませんので、香炉の空いている場所に立てるようにします。

また、お線香を2本あげる際は、香炉の中でお線香を「2本くっつけて立てる」、「間隔を空けて立てる」のどちらでも問題ありません。ただし、お線香を複数人であげる場合は、スペースを確保するためにもお線香を2本くっつけて立てるのがマナーとされています。

ろうそくから火をつける

お線香に火をつける際は、ライターなどを使用せず、ろうそくから火をつけるのがマナーです。仏前にはろうそくが用意されていますので、まとめて手に持ったお線香をろうそくに近づけて火をつけるようにしましょう。

火を消す際は手で仰ぐ

火をつけたお線香に息を吹きかけて火を消すのもマナー違反です。お線香の火を消す際は、お線香を持った手とは逆の手であおいで火を消すようにしましょう。

まとめ

仏教においてお線香は、「故人様・仏様へのお供え物」や「心身を清めるもの」といった意味合いがあります。より良い供養を実現するためには、正しい意味や目的を理解しておくことが大切です。

また、お線香のあげ方は、宗派や地域によって異なります。ご葬儀や弔問でお線香をあげる際は、前もって作法・慣習を確認し、その場に適した方法で対応しましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス