野辺送りとは|地域ごとの違いや現代における名残について解説します
ご葬儀における儀式の一つに、「野辺送り」というものがあります。かつての日本では最も重要な儀式ともいわれていましたが、現代ではほとんど行われていないのが実情です。
本記事では、野辺送りに込められた意味や一般的なやり方、今なお残る儀式の名残などをご紹介します。
コンテンツ
野辺送りとは?
野辺送りとは、ご葬儀の後に葬列を組み、故人様を火葬場や埋葬地へ送り届ける風習です。野辺は文字どおり「野のあたり」を意味する言葉ですが、ここでは火葬場や埋葬地という意味があります。
野辺送りの意味・目的
野辺送りは、故人様との最後の別れを惜しむ時間であり、ご遺体を移送するための手段でもあります。それと同時に、死者の穢れ(けがれ)を伝染させないための重要な儀式でもありました。
古くから日本に根付いている神道では、「死は穢れ」ととらえられています。死者の穢れは移るものと考えられていたため、故人様の近親者をはじめとする一部の方のみで、丁寧にご遺体を送り届けていたのです。
野辺送りの由来
野辺送りの由来は、土葬が主流だった時代までさかのぼります。土葬が行われていた頃は、故人様の近親者や地域の方々が棺を担ぎ、列をなして埋葬場所まで送り届けていました。
野辺送りは、当時のご葬儀において最も重要な儀式ともいわれていたほど、重要視されていた背景があります。その時代を象徴するかのように、かつての日本では野辺送りを専門とする職業も存在していました。
また、野辺送りは宗教上の区別があまりなく、地域の風土や特性に合わせて行われていたという特徴があります。現代ではあまり目にすることない野辺送りですが、今でもその風習は残っているようです。
野辺送りのやり方
ここでは、野辺送りの一般的なやり方について詳しく解説します。儀式の方法は地域によって異なるため、あくまで参考情報としてお役立てください。
松明・高灯篭を持った人が葬列を先導する
葬列には先導役が存在し、松明や高灯篭を持って列の先頭に立ちます。その理由は、野辺送りが主に夜間に行われる儀式であり、夜道を照らす必要があるためです。
また、松明や高灯篭には周囲の方に儀式を行っていることを知らせるだけでなく、魔除けの意味もあったといわれています。そのため、夜間以外に行う場合にも松明や高灯篭を用いるのが一般的です。
籠を持つ人が小銭・散華を散らしながら歩く
先導役の後ろには、籠を持つ方が続きます。籠の中には小銭や散華(さんげ)などが入っており、その中身を通り道に散らしながら歩くのが通例です。この行為には魔除けの意味があり、故人様の魂を鎮めるとともに、死者の穢れを祓うという意味があります。
近親者が葬列六役を担い、列をなして歩く
先導役と籠を持つ方の後ろでは、葬列六役を担う方が列をなして歩きます。葬列六役とは、葬列をなすときに故人様の近親者が持つ道具および役割のことです。地域にもよりますが、棺の前には僧侶が立ち、その後ろには位牌・飯・水桶・香炉・紙華・天蓋(てんがい)を持つ方が順番に並びます。
野辺送りにおいて最も重要とされる位牌は、喪主または血縁関係が一番近い方が持つのが基本です。その他のものに関しても、基本的には故人様との関係性を考慮して持つ方が決定されます。
埋葬前に棺をもって三度回りをする
野辺送りには「三度回り」と呼ばれる儀式があり、埋葬前に棺を持って3回横に回します。なぜ棺を回すのかというと、故人様が家に戻ってこないよう、方向感覚を狂わせるためです。
また、同様の理由で仮門を作ってそこから出発したり、遠回りをして見送ったりもします。いずれも「無事にあの世へ行けますように」という願いが込められた大切な儀式です。
地域によって異なる野辺送りの風習
前章では、野辺送りの一般的なやり方をご紹介しましたが、地域による違いについて気になっている方もいらっしゃるでしょう。以下の表に、特徴的な風習やしきたりをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
地域 | 特徴 |
---|---|
山形県(松原エリア) | 喪主が白い衣装を身にまとい、棺を背負ってご移送する |
九州地方(一部の離島) | 小銭をばらまきながら歩く |
沖縄地方 |
・海の引き潮に合わせて行う ・野辺送りのための道(グソー道)を歩く ・故人様に生前暮らしていた町や村を見せる儀式(シマミシー)がある |
現代における野辺送りの名残
現代では衰退している野辺送りですが、その名残は今も受け継がれています。例えば、以下のような作法は、野辺送りの名残です。
●宮型の霊柩車でご移送する
●白木の祭壇を設置する
●血縁者が棺を持つ
●ご遺族が遺影・位牌を持つ
●葬儀場を出る順番に決まりがある
●出棺時に棺を3回横に回す
●出棺後に会場をほうきで掃く
例えば、宮型の霊柩車に設置されている金色の屋根は、野辺送りで使用されていた輿を模したものです。今もなお野辺送りの要素を取り入れているのは、それだけ重要な儀式だと考えられているからでしょう。
まとめ
かつて重要な儀式とされていた野辺送りですが、時代の流れとともに執り行われることは少なくなってきました。しかし、ご葬儀の作法や地域の風習について理解を深めることで、その名残を感じることができます。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。