株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

祈祷料とは?相場や表書きの書き方、渡す際のマナーについて解説


祈祷料とは?相場や表書きの書き方、渡す際のマナーについて解説 NEW

日本には、安産祈願や七五三などの風習があり、人生の中で祈祷を受ける機会は意外とあります。その際に神職へのお礼として祈祷料をお渡ししますが、いくら包めばいいのか、どのように渡せばいいのかなど疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、祈祷料の目安や表書きの書き方について解説します。祈祷料をお渡しする際のマナーにも触れていますので、ぜひご一読ください。

コンテンツ

祈祷料とは?

祈祷料とは、祈祷を依頼した神社や神官に対して包む謝礼のことです。神道ではご葬儀や霊祭などのさまざまな場で祈祷が行われ、儀式を受けた方はそのお礼として祈祷料を納める必要があります。

そもそも祈祷とは?

祈祷とは、願い事を神様や仏様に伝えて、ご加護をいただけるようにお祈りする儀式です。主な儀式としては、以下のようなものが挙げられます。

<祈祷の主な種類>

●厄払い・厄除け

●安産祈願

●七五三

●商売繁盛

●交通安全祈願

なお、祈祷と混同されがちなものに「祈願」がありますが、双方の大きな違いは神職や僧侶が関わるかどうかです。祈祷については、神仏に通じた方(神主・祈祷師・僧侶)が執り行います。

それに対して、祈願は自ら神様や仏様に願いを捧げることです。どちらも願いを叶えるための方法として広く知られていますが、神仏に通じた方が行うか、ご自身で行うかという違いがあります。

祈祷料と玉串料の違い

祈祷料も玉串料も祈祷の際に納める謝礼ですが、誰に対して渡すのかという点に違いがあります。前述のとおり、祈祷料は神社や神官に対してお渡しする金銭です。

一方で、玉串料は神様に捧げる金銭を指します。そもそも「玉串」とは、神事のときに使われる紙垂(しで)がついた榊の枝のことです。榊には神様が宿るとされており、神道の儀式ではお供え物として古くから用いられてきました。

本来、玉串は参拝者(祈祷を受ける方)が用意するものですが、時期や地域によっては用意できない場合もあります。そのような背景もあり、玉串の代わりとしてお金(玉串料)を納めるようになったそうです。

こちらもよく合せて読まれています。

玉串料とは?読み方や用意する場面、金額相場、マナーまで分かりやすく解説

神道では、地鎮祭・通夜祭りなどの儀式で御祈祷をしていただいた際に「玉串料」を奉納します...

詳しく見る

祈祷料の相場

祈祷にかかる金額は、依頼する神社や儀式によって異なります。例えば、厄払いは3,000〜10,000円、七五三やお宮参りは5,000〜10,000円が相場です。実際にかかる金額については、各神社の公式ホームページなどでご確認ください。

祈祷料の包み方

ここでは、祈祷料におけるのし袋の選び方や、表書きの書き方について解説します。基本的なマナーを押さえて、スムーズに準備を進めていきましょう。

のし袋(封筒)の選び方

祈祷料は、「のし袋」に入れて渡すのが正式なマナーです。お金をむき出しのまま渡すのは無礼になるため、のし袋を用意できない場合には、せめて封筒に入れましょう。

のし袋の選び方ですが、七五三やお宮参りなどの慶事では「紅白蝶結び」の水引がついているものを選びます。その際、水引が印刷されているものを選んでも問題ありません。

また、ご葬儀をはじめとする弔事では「白黒あわじ結び(または結び切り)」の水引がついているものが適切です。

表書きの書き方

祈祷料の表書きを書くときには濃墨の毛筆、または筆ペンを使用するのが基本です。そして、のし袋の表面の上部に「祈祷料」「御礼」「御初穂料」などと記載し、下部に祈祷を受ける方の名前を書きます。

また、中袋には包んだ金額を、裏面の左下には住所と名前を記載するのが一般的です。中袋がない場合は、のし袋の裏面(住所・名前の右側)に包んだ金額を記します。10,000円なら「金壱萬圓」というように、旧字体を使うのが正式なマナーです。

祈祷料の渡し方

ここからは、祈祷料をお渡しする際の基本的なポイントについて解説していきます。書き方だけではなく、渡し方にもいくつか注意点があるため、この機会に確認しておきましょう。

祈祷料を渡すタイミング

祈祷料は一連の儀式が終わったタイミングでお渡しすることが多いです。しかし、受付でお渡しするケースも少なくないため、事前に確認しておくと良いでしょう。

祈祷料を渡すときのマナー

他の儀式にもいえることですが、謝礼をお渡しするときは、挨拶やお礼の言葉を添えるのがマナーです。タイミングに合わせて「本日はよろしくお願いいたします」「ありがとうございました」などの言葉を添えれば、より丁寧な印象を与えられます。

また、祈祷料は「袱紗(ふくさ)」に包んで持ち歩くのが良いとされています。慶事では暖色系、弔事では寒色系が基本ですが、紫色の袱紗は慶弔の両方で使うことが可能です。

祈祷料の仕訳について

法人が祈祷料を支払った場合は、「寄附金(寄付金)」の勘定科目で経費計上が可能です。少額の場合は「雑費」として計上することもできます。

一方で、個人事業主が祈祷料を支払った場合は、経費計上できないというのが一般的な見解です。法律上の根拠はないものの、「個人事業主は祈祷料を経費として計上できない」とする複数の判例があります。そのため、個人事業主は「事業主貸」で仕訳するのが通例です。

また、祈祷料は宗教活動に対する支出であり、対価性のない支払いとして判断されます。したがって、消費税の課税対象になりません。

まとめ

神社で祈祷を受けた際には、祈祷料をお渡しするのがマナーです。その金額は依頼する神社や儀式によって異なるため、事前にホームページなどで確認しておくと安心です。祈祷料に関するマナーを押さえて、気持ち良く祈祷を執り行いましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス