株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

煩悩とは?意味や除夜の鐘との関係性、なぜ108あるのか由来を解説


煩悩とは?意味や除夜の鐘との関係性、なぜ108あるのか由来を解説

「煩悩」という言葉自体は知っているものの、その意味を正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。煩悩は、私たち人間が感じる苦しみの原因になるものとされているため、理解を深めておいて損はないでしょう。

本記事では、煩悩がどのようなものなのか分かりやすく解説します。除夜の鐘との関係性や煩悩の対処方法についてもご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

煩悩とは?

煩悩とは、人を悩ませ煩わせる心の働きを意味する仏教用語です。端的にいうと、「欲望」「妄念(もうねん)」を示す言葉であり、一般的には「物欲」や「性欲」という意味でよく使われています。

煩悩の数は108個あるとされる

煩悩の数は一人につき108個あるとされていますが、これはあくまで俗説です。加えて、仏教にはさまざまな宗旨・宗派が存在し、煩悩の数え方に違いが見られます。一般的には108個とされていますが、その限りではないことも念頭に置いておきましょう。

煩悩の例としては、「欲望」「執着」「憎しみ」などが挙げられます。仏教では煩悩を克服し、清らかな心を得ることが悟りへの道だと説かれています。

煩悩と除夜の鐘の関係性

日本では、毎年大晦日から元旦にかけて、除夜の鐘を108回つきますが、その数が煩悩に由来しているというのは有名な話です。仏教には「有無同然(うむどうぜん)」という教えがあり、物があってもなくても悩みや苦しみをなくすのは難しいと考えられています。

人は欲深く、お金や美しさなどの欲しいものを手に入れたとしても、心の渇きが止まずに苦しむものです。この苦しみ(煩悩)を一つずつ消していこうという考えが、除夜の鐘を始めるきっかけになったといわれています。

煩悩の数の由来とは?なぜ108個なのか

煩悩の数を知り、「なぜ108個なのか」と疑問を持っている方も多いでしょう。ここでは、煩悩の数の由来とされる説を3つご紹介します。

六根・感情・時間軸で108とする説

六根とは、人の中にある6つの感覚(目・耳・鼻・舌・身・意)のことであり、人に迷いを与えるものとされています。この六根で生じる感情を表すのが「好・悪・平」です。好は快感、悪は不快感、平はどちらでもない状態を表します。

ここに「染(=汚い)」「浄(=きれい)」という2つの感情と、「前世」「今世」「来世」の3つの時間軸(三世)を組み合わせて煩悩を数えます。すべてを掛け合わせると、六根(6)×好・悪・平(3)×染・浄 (2)×前世・今世・来世(3)=108です。よって、煩悩は108個あると考えられています。

十纏と九十八結で108とする説

「十纏(じってん)」とは、人の中にある悪い心のことです。「無慚(むざん)」をはじめとする10種類に分けられます。

また、「九十八結(くじゅうはっけつ)」とは、人の心を輪廻(りんね)の世界に結びつける欲望や執着の数を表します。十纏と九十八結の数を足すと合計が108になるため、煩悩の数は108個としているのがこの説です。

四苦八苦で108とする説

四苦八苦は仏教用語であり、四苦は人生における4つの苦しみ(生・老・病・死)のことを指します。加えて、以下の4つの苦しみを組み合わせたものが八苦です。

<八苦に含まれる苦しみ(生・老・病・死は除く)>

●愛別離苦(あいべつりく)

●怨憎会苦(おんぞうえく)

●求不得苦(ぐふとっく)

●五蘊盛苦(ごうんじょうく)

四苦八苦の「苦」を「9」に置き換えて計算すると、四苦は4×9=36、八苦は8×9=72になります。その合計が108になるというわけですが、見てのとおり計算方法が強引であるため、この説は根拠が弱いというのが一般的な見解です。

108あるなかで、特に人を苦しめる3つの煩悩とは?

数ある煩悩の中でも、特に人を苦しめるとされているのが「貪欲(とんよく)」「瞋恚(しんい)」「愚痴(ぐち)」の3つです。これらは、「三毒」と呼ばれるほど強力な煩悩とされています。

貪欲(とんよく)

貪欲とは、欲しいものや好きなものに対する強い欲望や執着のことです。前述のとおり、仏教では欲は満たされないものと考えられています。いくらお金があっても、思いどおりの美しさを手に入れても、さらに欲しがってしまうのが人間です。このきりがない欲望や執着のことを「貪欲」といい、私たちの心を惑わし、苦しみを生み出すとされています。

瞋恚(しんい)

瞋恚とは、嫌いなものに対する拒絶や憎しみのことです。人には欲があり、物事が上手くいかないと、拒絶・憎しみ・怒りといった負の感情を抱いてしまいます。瞋恚は抑制するのが難しく、仕事の失敗や人間関係の悪化を引き起こす厄介な煩悩です。

愚痴(ぐち)

愚痴とは、真実を見失うことで生じる恨みや妬みのことです。人は自分にないものを持っている相手や、自分よりも能力が優れている相手に対して、負の感情を抱いてしまいます。この感情こそが愚痴であり、私たち人間を苦しめる強力な煩悩の一つです。

仏教における煩悩の考え方、対処方法

仏教では「煩悩をなくすことはできない」と考えられています。そのため、無理に断ち切ろうとするのではなく、コントロールすることを意識しましょう。ポイントとしては、欲を抑え込もうとせず、強い執着や感情を制御するという考えを持つことが重要です。

また、煩悩は人を苦しめるものではありますが、決して悪いものではないといえます。なぜなら、「さらに成長したい」「何かを成し遂げたい」といった欲求も煩悩であり、人が生きていくために必要なエネルギーでもあるからです。煩悩を悪いものと考えると、断ち切ろうとする意識が高まってしまうため、考えを改めることも重要なポイントといえるでしょう。

まとめ

煩悩とは、仏教における概念の一つであり、苦しみを生み出すものとされています。一概に煩悩は悪いものとはいえませんが、人間は欲深く、煩悩に振り回されてしまうことが多いです。そのため、ご自身の中にある煩悩と向き合い、上手にコントロールすることが大切といえます。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス