株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

送骨とは?利用されるケースや費用、流れ、注意点について解説


送骨とは?利用されるケースや費用、流れ、注意点について解説

近年では供養方法が多様化していますが、その中で注目を集めているのが「送骨」です。言葉自体は知っているものの、具体的にどのような供養方法なのか知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、送骨の概要や利用されるケース、費用相場について解説します。基本的な流れや注意点もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

コンテンツ

送骨とは?

送骨とは、霊園や寺院に遺骨を送り、永代供養してもらうまでの一連の流れのことを指します。近年ではお墓を持たない方が増えており、そのような時代背景から新たな供養方法として注目されています。

送骨には、全国どこからでも利用できたり、供養にかかる費用を抑えられたりなどのメリットがありますが、いくつか注意点があるのもまた事実です。そのため、詳細を確認した上で利用する必要があります。

送骨が利用されるケース

送骨をする際は、遺骨を郵送することになりますが、その必要性について気になっている方もいらっしゃるでしょう。ここでは、送骨が利用される主なケースを3つご紹介します。

遺体を管理できる人がいない

送骨が利用されるケースとして、子どもや親族などがおらず、ご遺体を管理できる方がいないという場合が挙げられます。その他、無縁墓を回避したいという理由から、永代供養を選ぶ方も多いです。

霊園・寺院・納骨堂に足を運ぶことが難しい

住んでいる場所や健康上の理由などで、霊園・寺院・納骨堂に足を運ぶことが難しいという方もいらっしゃいます。身体への負担を考慮して、送骨を利用される方も少なくありません。

墓じまいをする

別の場所に遺骨を移すときにも、送骨は利用されます。お墓に先祖の遺骨が複数納められている場合、すべてを自分でご移送するのは難しいでしょう。送骨を利用すれば、遺骨のご移送によって生じる負担を軽減できます。

こちらもよく合せて読まれています。

墓じまいとは?意味や手順、改装にかかる費用相場まで詳しく解説します

ここ数年、「墓じまい」という言葉が注目を集めるようになりました。墓じまいとは、言葉通り...

詳しく見る

送骨にかかる費用

遺骨を送ること を専門業者に依頼する場合、おおよそ20,000〜70,000円の費用がかかります。金額は遺骨の数や埋葬先、供養方法によって変わるため、事前に確認してから依頼することが大切です。

なお、費用を抑えるためにご自身で行うこともできますが、お墓から遺骨を取り出したり、埋葬先まで運んだりするにはそれなりの負担がかかります。そのため、基本的には専門業者に依頼するのがおすすめです。

送骨を利用する流れ

ここからは、送骨を利用する際の流れをご紹介していきます。スムーズに進められるよう、基本的な流れを確認しておきましょう。

①永代供養の方法・場所を決めて申し込む

はじめに、永代供養の方法と場所を決めます。永代供養の方法には次のようなものがあります。

<供養方法の種類>

●合祀墓(ごうしぼ)

●納骨堂

●樹木葬

●集合個別墓

●海洋散骨

送骨の対応状況や供養の方法、費用などは霊園・寺院によって異なります。そのため、複数の霊園・寺院を比較して、永代供養先を選ぶことが重要です。なお、送骨に対応している霊園・寺院については、専門業者のホームページから確認することもできます。

こちらもよく合せて読まれています。

永代供養とはどういう供養方法なの?その意味や種類、検討される場合の注意点

お寺や霊園にご遺骨をお預かりいただき、ご供養や管理をしてもらえる供養方法を「永代供養」...

詳しく見る

②送骨キットが届いたら遺骨を梱包する

永代供養の方法と場所を決めたら、送骨キットに遺骨を梱包します。送骨キットは専門業者が用意してくれることが多いですが、用意がない場合はオンラインショップなどで購入しましょう。

なお、送骨するには「改葬許可証」「埋葬許可証」「火葬許可証」のいずれかが必要です。そのため、遺骨と一緒に許可証も必ず同封するようにしてください。また、仲介業者を利用する場合、指定の申込書や身分証明証のコピーが必要なケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

③遺骨を発送する

遺骨の梱包を終えたら、永代供養先に配送します。遺骨の配送に対応しているのは、日本郵便株式会社の配送サービス(ゆうパック)のみです。

発送方法には、「郵便局への持ち込み」「取扱所・コンビニへの持ち込み」「自宅への集荷」の3種類があります。料金は箱のサイズや重さ、送り先によって決定されます。

④遺骨が納骨され、永代供養が開始される

無事に遺骨が納骨されると、永代供養が開始されます。ここまでが送骨の基本的な流れです。儀式に参列したり、掃除しに出向いたりする必要はありませんが、お参りしたいときには納骨先に訪れることが可能です。

送骨の注意点

ここでは、送骨を利用する際の注意点を4つご紹介します。以下の内容も踏まえて、送骨を利用すべきか検討してみてください。

送骨をした遺骨は戻せない場合がある

選択する供養方法によっては、送骨した遺骨を戻せない場合があるため、注意が必要です。例えば、合祀墓を選んだ場合、後から改葬することができません。後悔のない選択をするためにも、供養方法についてはご家族や親族としっかり話し合いましょう。

郵送事故がおきる可能性がゼロではない

送骨では永代供養先に遺骨を郵送しますが、事故がおきる可能性はゼロではありません。そのため、郵送事故のリスクを踏まえて、利用すべきかどうか検討する必要があります。

なお、ゆうパックには損害賠償制度があり、300,000円までの補償(追加料金の支払いで500,000円までの補償)が可能です。しかし、遺骨そのものが紛失した場合、補償は難しいといえるでしょう。

対応している配送会社が限られる

前述のとおり、日本で遺骨を配送できるのは日本郵便のみです。他の配送会社に依頼することはできないため、注意しましょう。

事前に家族や親族の同意を得る

送骨は新しい供養方法であるため、ご家族や親族の同意を得た上で、利用することが大切です。個人の判断で利用すると、大きなトラブルに発展してしまう可能性があります。このような状況を回避するためには、送骨について理解を深めてもらい、関係者に納得してもらうことが必須です。

送骨した遺骨の供養方法

先ほども軽く触れましたが、送骨した遺骨の供養方法にはさまざまな種類があります。ここでは、主な永代供養の種類と特徴について解説しますので、ぜひ参考になさってください。

合祀墓

合祀墓とは、大きなお墓の中に複数の遺骨を埋葬する方法です。その特徴から「合葬墓」「共同墓」などとも呼ばれています。

お墓を購入する必要がなく、管理料などの維持費が不要なため、特に経済的なメリットが大きいです。一方で、納骨した後に改葬できない点はデメリットといえます。

納骨堂

納骨堂とは、霊園や寺院にある遺骨を納めるための屋内施設です。ロッカー式のタイプや、墓石を設置するタイプなど、さまざまな形式があります。

宗教・宗派の制約がなく、ご遺族に代わって供養・管理してくれるといったメリットがあり、生前に購入することも可能です。注意点として、納骨できる人数に制限があり、契約期間が過ぎた場合には合祀されることがあります。

樹木葬

樹木葬とは、桜やハナミズキなどの樹木を墓碑として埋葬する方法です。共通のシンボルツリーに遺骨を埋葬する合祀型をはじめ、集合型や個別型といった埋葬スタイルがあります。

樹木葬は自然葬の一種であり、古くから日本に根付く「土に還る」という思想を体現することが可能です。その他、お墓の継承が不要、宗教・宗派を問わないなどのメリットがあります。一方で、交通アクセスが悪い場合があるほか、改装が難しいといったデメリットもあるため、注意が必要です。

こちらもよく合せて読まれています。

樹木葬とはどんな埋葬形式なの?樹木葬の種類やお墓との違い、メリットについて

従来のお墓と違い、山林の樹木の根元にご遺骨を埋めたり、樹木を石碑の代わりとして植えたり...

詳しく見る

集合個別墓

集合個別墓とは、骨壷のまま他の方の遺骨と同じ区画に安置する方法です。合祀墓とは異なり、他の方の遺骨と混ざる心配がないため、後から改装することもできます。

なお、霊園や寺院によっては安置期間が決められているため、 注意が必要です。契約期間が過ぎると、合祀されて改葬が困難になります。

海洋散骨

海洋散骨とは、遺骨を海に散骨する新しい供養方法です。近年では「自然に還りたい」という意識の高まりや、お墓の維持費削減の目的から、海洋散骨を希望する方が増えています。

海洋散骨の場合、お墓を持たずに供養できるため、費用面や管理面の負担を軽減したい方におすすめです。加えて、海や自然が好きな故人様の希望を尊重できる点もポイントとして挙げられます。

なお、海洋散骨は違法ではありませんが、許可を得た場所で行う必要があったり、遺骨をパウダー状に粉砕しなければいけなかったりなど、さまざまな制約があります。無用なトラブルを避けるためには、信頼できる専門業者に依頼することが重要です。

まとめ

送骨とは、霊園や寺院に遺骨を送り、永代供養してもらうことです。全国どこからでも利用でき、供養にかかる費用を抑えられるため、近年では送骨を利用される方が増えています。

しかし、新しい供養方法であるため、抵抗感を覚える方もいらっしゃいます。まずはご家族や親族とよく話し合い、理解と協力を得ることが大切です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス