株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

喪服とは?男性・女性・子供の正しい服装、身だしなみルールをご紹介


喪服とは?男性・女性・子供の正しい服装、身だしなみルールをご紹介

ご葬儀では、喪服を着用するのがマナーです。しかし、喪服にはさまざまな種類があり、注意すべきポイントも多いため、事前に確認しておく必要があります。本記事では、喪服の概要や種類、礼服との違いについて解説します。男性・女性・子供に分けて、正しい服装と身だしなみもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コンテンツ

喪服とは?

喪服とは、弔事に参列するときに着用する黒い服のことです。その名のとおり、喪服には「喪に服す」という意味が込められており、故人様の死を弔うために着用します。

喪服には3つの種類がある

喪服には3つの格式があり、それぞれ着用するシーンや着るべき方が異なります。以下の表に、喪服の種類とそれぞれの特徴をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。

喪服の種類(格式) 着用シーン 着用する方
正喪服 ご葬儀 喪主・ご遺族
準喪服 通夜・ご葬儀・弔問 喪主・ご遺族・参列者
略喪服 通夜・弔問 参列者

喪服において、最も格式が高いのが正喪服です。洋装と和装があり、男性は黒のモーニングコートや紋付羽織袴を、女性は黒のワンピースやアンサンブルなどを着用します。しかしながら、近年ではご葬儀の簡略化が進み、正喪服を着用する方は少なくなってきています。

準喪服は、正喪服の次に格式が高い喪服です。世間一般でいう喪服とは、この準喪服のことを指します。参列者用が着用する喪服であり、男性はブラックスーツを、女性はブラックフォーマルを着用するのが基本です。

もう一つの略喪服とは、「平服」とも呼ばれる略式の喪服のことで、参列者がお通夜や弔問に伺うときに着用します。男性の場合はダークスーツを、女性の場合は暗めのワンピースやアンサンブルなどを選んでいただければ問題ありません。

喪服と礼服、ビジネススーツの違い

喪服と混同されやすい礼服ですが、双方は着用できる場面の範囲が異なります。喪服は弔事で着用するものですが、礼服は冠婚葬祭全般で着用することが可能です。

また、仕事の際に着用するビジネススーツは、喪服よりも「色が明るい」「光沢がある」といった特徴があります。弔事の場では悪目立ちする恐れがあるため、特別な事情がない限りは着用しないのが無難です。

【男性編】お葬式での正しい服装・身だしなみをご紹介

ここでは、男性におけるご葬儀での正しい服装や身だしなみをご紹介します。いざというときに備えて、喪服の基本的なポイントを押さえておきましょう。

項目 具体例・ポイント
喪服 ・黒色、無地、光沢がない素材が基本
・シングル、ダブルのどちらも可
ワイシャツ ・白色、無地、ブロード素材が基本
・ボタンダウンシャツはNG
・夏でも半袖はNG(ジャケットを脱がないのであればOK)
ネクタイ ・黒色、無地、光沢がない素材
・ネクタイピンはつけない
ベルト ・黒色でシンプルなデザインのもの
・革製品でも問題ないが、ヘビやワニなど動物色が強いものは避ける
靴・靴下 【靴】
・黒色でシンプルなデザインの革靴が基本(光沢があるものやスエード・エナメルはNG)
・内羽根式でストレートチップのものが最適(外羽根式・プレーントゥの靴でもOK)
【靴下】
黒色で無地のもの
髪形・髭 【髪形】
・清潔感のある髪形が理想的(前髪を横に流す、耳をできるだけ出すなど)
・派手な髪色や光沢がある整髪料はなるべく避ける
【髭】
剃らなくても問題ないが手入れは必要(不潔な印象を与える可能性があるため)

男性の場合、ご葬儀での服装はブラックスーツが基本です。案内状に「平服でお越しください」と記載されている場合は、濃いグレーや濃紺などのダークスーツを着用しても問題ありません。また、ワイシャツは白色、ネクタイなどの他のアイテムは黒色のものを選びましょう。加えて、無地で光沢のない素材を選ぶのがポイントです。

ご葬儀は厳粛な場であり、華美な印象を与える服装や、清潔感のない状態で参列するのはふさわしくありません。そのため、結婚指輪以外のアクセサリーは外したり、髪形や髭を整えたりなど、細かい部分にも配慮することが大切です。

こちらもよく合せて読まれています。

【男性編】お通夜やご葬儀での喪服マナーを解説|靴・シャツなどの身だしなみマナーも

お通夜やご葬儀に参列する際には、その場にふさわしい装いを心がける必要があります。訃報は...

詳しく見る

【女性編】お葬式での正しい服装・身だしなみをご紹介

続いて、女性におけるご葬儀での正しい服装・身だしなみをご紹介します。具体例とポイントは以下のとおりです。

項目 具体例・ポイント
喪服 ・漆黒のワンピース、アンサンブル、スーツが基本
・スカート丈は膝が隠れる程度の長さが適切(全体的に過度な露出はNG)
ストッキング ・黒色、無地、光沢がない素材が基本
・薄さは30デニール以下が基本(寒い場合は厚手のものやタイツでもOK)
・素足で参列するのはNG
バッグ ・黒無地で光沢や装飾がないもの
・革製品は避ける
アクセサリー ・真珠の一連ネックレスとイヤリングはOK
・結婚指輪以外のものは外すのが無難
メイク・ネイル 【メイク】
・片化粧(かたげしょう)が基本
・ノーメイクはNG
【ネイル】
・ネイルはしないのが基本
・クリアネイルやベージュ系のカラーは許容範囲とされている

女性の場合、ご葬儀での服装はブラックフォーマルが基本です。漆黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用し、ストッキングやバッグも黒色のものを選ぶようにしましょう。また、弔事の場において過度な露出はマナー違反です。トップスは襟が開きすぎていないものを選び、スカートは膝が隠れる程度の長さのもの着用しましょう。

アクセサリーに関しては、結婚指輪以外のものは外すのが無難です。しかし、「涙の象徴」とされている真珠のネックレスやイヤリングは、身につけてもマナー違反にはなりません。

こちらもよく合せて読まれています。

女性の喪服の選び方・服装マナーを解説!種類別の着用シーンも紹介します

ご葬儀に参列するには喪服が必要となりますが、細やかなマナーや注意点まで知っている方は、...

詳しく見る

【子供編】お葬式での正しい服装・身だしなみをご紹介

ご葬儀に参列する際、大人は喪服を着用するのがマナーですが、子供はその限りではありません。しかし、ご葬儀は厳粛な場であるため、ご遺族や他の参列者に配慮した身なりで参列することが大切です。

学校指定の制服がある場合、そちらの制服を着用して参列すれば、失礼にあたることはありません。その理由は、制服が正式礼服とされているためです。

一方で、学校指定の制服がない場合は、子供用の喪服または弔事の場にふさわしい服を着用しましょう。大人と同様に、できるだけフォーマルな服装や、清潔感のある身だしなみを心掛けることが大切です。

こちらもよく合せて読まれています。

子どもにも喪服は着せるべき?ご葬儀・法事での服装マナー、購入方法を解説

ご葬儀や法事に参列する際、大人は原則として喪服を着用しなければなりません。では、子ども...

詳しく見る

お葬式での持ち物について

ここでは、ご葬儀に参列するときの必需品や、持ち物に関するマナーについて解説します。以下の表に、主な持ち物とそれらに関するポイントをまとめましたので、ぜひ参考になさってください。

持ち物 具体例・ポイント
ハンカチ ・白色または黒色、無地のデザインが基本
・光沢のあるものやタオルハンカチは避ける
ヘア用品 無香料のものが好ましい(匂いによっては周りの方を不快にさせる可能性があるため)
香水 香水は使わない(華やかなイメージがあり、弔事の場にふさわしくないため)
黒、グレー、紺など落ち着いた色味のもの
数珠 仏式のご葬儀では数珠を持参するのがマナー
袱紗(ふくさ) 黒、グレー・紺など寒色系のものを使うのがマナー

ご葬儀に参列する際は、涙や手を拭うためのハンカチ、香典を包む袱紗は必ず持参しましょう。いずれも弔事の場にふさわしいデザインのものを選ぶようにします。

また、仏教のご葬儀では焼香を行うため、数珠を持参する必要があります。宗派によって使用する数珠の種類は異なりますが、特定の宗派を信仰している方は本式数珠を、信仰していない方は片手数珠(略式の数珠)を持参するのが一般的です。

お葬式での服装・喪服に関するよくある質問

最後に、ご葬儀での服装・喪服に関するよくある質問に回答していきます。以下の内容も参考にしながら、ご葬儀には正しい服装で参列するようにしましょう。

夏の暑さ対策はどうすれば良い?

以下のような対策を講じれば、夏のご葬儀を快適に執り行うことが可能です。

<夏の暑さ対策>

通気性・吸水性に優れた喪服を着る

サイズにゆとりのある喪服を選ぶ

オールシーズン対応の喪服を着る

ご葬儀では、上着を脱がないのが一般的です。加えて、肌が透けるような服装はふさわしくないとされているため、夏に適した素材やサイズの喪服を着用することをおすすめします。

冬はコートを着ていきたい場合はどうする?

冬の寒い時期には、喪服の上にコートを着用しても問題ありません。黒のコートが理想的ですが、お手元に黒のコートがない場合は、濃いグレーや濃紺のコートを着用しましょう。また、他のアイテムと同様に、デザインが派手なものやカジュアルすぎるものは避けるようにします。

お通夜や家族葬の場合、服装に違いはある?

お通夜に参列する際は、喪服または地味な色のスーツやワンピースなどを着用します。かつて喪服での参列は「不幸を予想していた」と捉えられる可能性があることから、好ましくないとされていました。

しかし、現代ではお通夜まで時間が空くケースが増えているため、そのような風潮はなくなりつつあります。それでも誤解されないか心配という方は、地味な色のスーツやワンピース、ビジネススーツなどで参列するのがおすすめです。

また、家族葬もご葬儀であるため、喪服を着用するのがマナーです。平服での参列が求められている場合には、略喪服を着用しましょう。

年齢によって選ぶべき服装は異なる?

ご葬儀では年齢に応じた服装選びが求められます。なぜならば、年齢に見合った喪服を着用することで、弔意が伝わりやすくなったり、身体にかかる負担が軽減したりするからです。

例えば、20代の女性の場合、若々しさを感じさせるボレロタイプのジャケットやフレアスカートなどを着用すると良いでしょう。年相応の服装を選べば、悪目立ちすることもありません。

また、ご高齢の方は機能性を重視することで、身体への負担を最小限に抑えられます。現代では歩きやすいパンツスーツなどさまざまな商品が販売されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

お葬式に着物を着ていっても良い?

ご葬儀で着物を着るのは、喪主またはご遺族が一般的です。そのため、参列者の立場である場合は、着物を着ないことをおすすめします。

喪服はどこで購入できる?

喪服の購入場所は、紳士服専門店や百貨店、ショッピングモールなどがあります。その他、大型量販店や通販サイトでも購入可能です。また、レンタルサービスを活用するという方法もあります。購入するよりも費用の負担が少なく、そのときの自分に合った喪服を着用できるのが利点です。

まとめ

喪服とは、弔事で着用する服であり、さまざまな種類やマナーが存在します。間違った服装で参列すると、ご遺族や周りの方に不快な思いをさせてしまう可能性があるため、注意が必要です。ご葬儀などに参列するときは、黒をベースとしたシンプルな服装と、清潔感のある身だしなみを心掛けましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス