株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

納骨はいつまでに執り行えばいいの?一般的な納骨の時期とは?


納骨はいつまでに執り行えばいいの?一般的な納骨の時期とは?

故人様のご葬儀を無事に執り行い、火葬を行った後はご遺骨を骨壺に納めます。この骨壺をお墓や納骨堂に納めることを「納骨」と言います。「急な不幸でお墓の用意ができていない」「大切な家族だから、なるべく傍に置いておきたい」などの様々な思いや事情から悩まれる方もいらっしゃると思います。

この記事では、悔いなく故人様を供養するためにも、納骨の時期や期限などについてご説明します。

コンテンツ

納骨の期限に関する決まりはない

まず初めに申し上げますと、納骨をいつまでにしなければならないという決まりはありません。お墓に関する法律として「墓地埋葬法」という法律がありますが、そこにもいつまでに納骨を行うのか、納骨しなければいけないという記載はありません。

「納骨の決心がつかないので、大切な家族の遺骨を傍に置かせてほしい」「急な葬儀でお墓の準備が整わなかったので、自宅に遺骨を安置したままなのだが大丈夫だろうか」など、ご遺族によって様々な事情やお気持ちを抱いて遺骨が手元にあることを、ご心配に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、納骨に決められた期限やタイミングなどの決まりはないため、心配には及びません。

そもそもご遺族のお気持ちの整理がついていない状態で無理に納骨をしても、後々ご遺族の中で後悔が残るようでは故人様も本望ではありません。そのため、納骨のタイミングは遺されたご家族でよく話し合い、心の整理がきちんとついた時期に行うのが最も良いとされています。

一般的な納骨のタイミングとは?

納骨に期限やタイミングに関する決まりがないことは分かりましたが、一般的に納骨はいつごろ執り行われるのでしょうか。一般的に納骨を執り行う時期として多いのは、「四十九日」や「百か日」「一周忌」「三回忌」などのご遺族が集まる法要のうち、いずれかのタイミングとなります。

四十九日

四十九日は、仏教において「故人様が極楽浄土に行けるかを決定する日」とされています。そのため、四十九日法要ではご遺族が集まって「故人が極楽浄土に行けるように」という願いを込めて供養をします。

故人様がこの世からあの世に向かう日であるということからも、他の法要の中でも最も納骨が執り行われることが多い日でもあります。しかし、お墓の用意がまだできていない場合は納骨が執り行えないため、その後の法要で納骨を執り行うことになります。

百か日

百か日法要は、故人様が亡くなられてから100日後に執り行われる法要になります。昨今では百か日法要はあまり執り行いませんが、百か日は「卒哭忌」とも呼ばれており、これは「無き暮らす日々から卒業しよう」という意味があります。そんな百か日法要に納骨を執り行うことは、故人様を亡くしたことに対する悲しみを断ち切って前に進むことにもつながるため、気持ちに区切りを付けるよいタイミングとなるでしょう。

なお、同じ理由で遺品整理や形見分けも百か日法要までに済ませた方ともよいと言われています。

一周忌

四十九日までにお墓が間に合わず、百か日で法要を執り行わなかったために故人様が亡くなられてから1年が経過した一周忌に納骨を執り行う方もいらっしゃいます。一周忌は、故人様の近親者が喪に服すことへの区切りを付けるタイミングとなります。

これまでご遺骨を手放すことに抵抗があった方も、一周忌を迎えたことで少し心の整理がついたら、このタイミングで納骨を執り行ってもよいでしょう。

三回忌

納骨を執り行う時期に決まりはないと先述しましたが、最終的に納骨を終わらせる目安となる時期となるのが三回忌です。

故人様が亡くなられてからご遺族が集まる法要は現在では三回忌で一区切りとなることやあまり超如何納骨を執り行わないとご親戚が心配をしてしまうことも考えられます。そのため、可能であれば三回忌までには納骨を執り行うようにしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス