株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

墓誌とは?設置が必要になるケースや書き方、価格について解説


墓誌とは?設置が必要になるケースや書き方、価格について解説

お墓の隣に設置される「墓誌」というものをご存知でしょうか。実際に墓地や霊園で見かけたことがある方も多いと思いますが、何のために建てられているのか知らないという方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、墓誌の役割や設置が必要になるケース、書き方のルールについて解説します。設置にかかる費用の目安もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

墓誌とは?

墓誌とは、お墓の区画内に建てられる石碑のことです。はじめに、墓誌を設置する意味や設置するようになった背景について解説します。

墓誌を設置する意味は?

一般的に、墓誌には故人様の戒名をはじめ、俗名(故人様の名前)や享年、没年月日といった情報が刻まれます。埋葬されている方の情報を記録し、その情報を後世に伝えるために設置されるのが墓誌です。

重要な役割を担っている墓誌ですが、必ず設置しなければならないものではありません。墓誌に記載する内容は、元々墓石に記載されていたものであり、現在も墓石に刻むことができます。

墓誌を設置するようになった背景

かつてお墓は、一人につき1基建てるのが基本でしたが、「墓地、埋葬等に関する法律」によって簡単に建てられなくなり、一家で1基建てるようになりました。その結果、墓石にご先祖様の情報を刻むスペースが足りなくなったため、墓誌を設置するようになったのです。

墓誌を設置するケース

前述のとおり、墓誌は必ず設置しなければいけないものではありません。では、どのような場合に設置するものなのでしょうか。ここでは、墓誌を設置が必要になる主なケースを3つご紹介します。

これ以上、墓石への追加彫りができない場合

「これ以上、墓石に彫刻できない」という場合は、墓誌が必要になります。先祖代々受け継がれてきたお墓には、ご先祖様の情報が数多く刻まれており、スペース不足によって追加彫りができないことがあります。このようなケースでは、墓誌を設置して対応するのが基本です。

開眼供養・閉眼供養も何回もやりたくない場合

開眼供養・閉眼供養を何回もやりたくないという場合も、墓誌が必要になります。開眼供養は故人様の魂をお墓に入れるための儀式で、閉眼供養は改葬やリフォームなどに伴ってお墓から魂を抜くための儀式です。

供養の対象である墓石に彫刻するときは、閉眼供養で一度故人様の魂を抜き、文字を入れ終わってから開眼供養で魂を入れ直すことがあります。一方で、供養の対象ではない墓誌に彫刻するときは、基本的にはこのような作業を必要としません。

開眼供養・閉眼供養は僧侶を招いて行う儀式のため、手間や費用を減らしたいという方は、墓誌を設置したほうが良いでしょう。

こちらもよく合せて読まれています。

開眼供養(開眼法要)とは?行うタイミングや費用相場、マナーまで詳しく解説

お墓や仏壇を新しくした際には、魂を入れる開眼供養(開眼法要)を行います。ご葬儀よりも参...

詳しく見る

あとから追加で費用がかかるのを抑えたい場合

新しくお墓を建立するとき、墓誌とセットで購入すれば、単体で購入するよりも費用が安くなりやすいです。あとから追加で費用がかかるのを抑えるため、このタイミングで墓誌を設置する方も少なくありません。

墓誌の書き方

ここからは、墓誌の書き方について解説していきます。いつ何をどのようにして書くのか、この機会に疑問を払拭しておきましょう。

墓誌を書くタイミング

墓誌を書くタイミングに明確な決まりはありませんが、一般的には納骨式の際に故人様の情報を記すことが多いです。近年では、納骨式と四十九日法要を一緒に行うケースが増えています。そのため、四十九日法要までを目安に準備を進めていくのも一案です。

墓誌に書く内容

墓誌に書く基本的な内容は、以下のとおりです。

<墓誌に書く内容>

●戒名(神道では諡号、キリスト教では洗礼名)

●俗名(故人様の名前)

●享年(または行年)

●没年月日

上記のほか、故人様の名言や功績、家紋などを刻むこともあります。墓誌に書く内容について気になることがあれば、菩提寺などに相談してみると良いでしょう。

墓誌に名入れする際のルール

墓誌の書き方は、基本的に自由とされており、特別な順番や決まりなどはありません。しかしながら、故人様の名前に関しては、亡くなった順番で刻まれることが多いようです。

ただし、亡くなった順番に刻む方法には、ご家族の関係性が分かりにくくなるというデメリットがあります。こちらの方法を採用する場合は、「〇〇の妻」や「〇〇の子」というように、関係性を示す情報を追記するのも一案です。どのような書き方にもメリット・デメリットがあるため、ご家族と相談しながら決めることをおすすめします。

こちらもよく合せて読まれています。

戒名とは何?戒名の意味や構成、戒名を付けてもらうタイミングについて

仏式のご葬儀では、人が亡くなるとお墓や位牌に新しい名前を記します。これを「戒名(かいみ...

詳しく見る

宗教ごとの違い

宗教ごとの違いとして、標題(墓誌のタイトル)が挙げられます。仏教の浄土真宗では「法名碑」と刻まれ、そのほかの宗教・宗派では「墓誌」とすることが多いです。標題については、地域や寺院によって異なる場合もあるため、気になる方は事前に調べておきましょう。

墓誌の設置にかかる費用

墓誌を単体で建てる場合は、本体の購入費用と設置費用を合わせて100,000〜300,000円程度かかります。金額に幅があるのは、石材の種類をはじめ、大きさ・デザイン・刻む内容によって費用が変動するためです。

なお、墓石とセットで建てると、単体で購入するよりも安くなる傾向があります。新しくお墓を建立する予定がある方は、墓誌と墓石のセット購入を検討してみると良いでしょう。

また、追加彫刻をする場合は、一人あたり30,000〜50,000円程度の彫刻費用がかかります。現地で彫るか石材店で彫るかによって金額が変わりますので、依頼する前に確認しておきましょう。

まとめ

今回は、墓誌について詳しく解説しました。墓誌にはご先祖様の情報を後世に伝えるという重要な役割がありますが、必ず設置しなければいけないというルールはありません。「墓石への追加彫りができない」「供養にかかる手間や費用を減らしたい」といった場合には、墓誌の設置を検討してみると良いでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス