株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

みたまうつしの儀とは?宗教ごとの特徴や流れ、マナーについて解説


みたまうつしの儀とは?宗教ごとの特徴や流れ、マナーについて解説

弔事の場ではさまざまな儀式が執り行われますが、「みたまうつしの儀」という儀式をご存知でしょうか。神道をはじめ、一部の宗教において重要視されている儀式のため、最低限の知識を身に着けておくことが大切です。

そこで今回は、みたまうつしの儀の意味や流れについて解説します。宗教ごとの特徴や事前に知っておきたいマナーもあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コンテンツ

みたまうつしの儀とは?

みたまうつしの儀とは、故人様が亡くなった際に、魂を依り代に移すための儀式です。正しくは「遷霊祭(せんれいさい)」といい、神様から借りていた体をお返しして、新しい体が見つかるまで魂を神様に預かってもらうことを目的とします。

みたまうつしの儀が行われるタイミング

みたまうつしの儀が行われるタイミングは、夜間です。現代では、仏教のお通夜にあたる通夜祭のときに執り行うことが多くなっています。

みたまうつしの儀の由来

みたまうつしの儀は、神道の死に対する考え方からきているものです。神道では亡くなった方は神様となり、残されたご家族の守り神になると考えられています。体はなくなりますが、魂はいつもご家族の側にいることができるよう、御霊を依り代に移してお祀りするのです。

みたまうつしで御霊が移される「霊璽」について

霊璽(れいじ)とは、神道において亡くなった方の御霊が宿るとされている依り代のことで、「御霊代(みたましろ)」とも呼ばれています。かつては依り代に鏡を用いていましたが、現代では白木の霊璽を用いるケースが増えています。

霊璽には故人様の名前や生年月日が書かれており、御霊が移された後は「祖霊舎(それいしゃ)」と呼ばれる祭壇にお祀りするのが基本です。その役割や特徴から、霊璽は仏教における位牌のようなものといえるでしょう。

みたまうつしの儀が行われる宗教

みたまうつしの儀は、神道・天理教・金光教(こんこうきょう)で行われています。しかし、宗教ごとに死に対する考え方や、儀式が行われる背景などは異なるため、この機会に確認しておきましょう。

神道

神道とは、日本古来の民族宗教で、八百万の神を信仰対象としているのが特徴です。前述のとおり、神道では亡くなった方は神様となり、残されたご家族の守り神になると考えられています。

故人様の魂をこの世に留め、子孫を見守っていただくために、神道ではみたまうつしの儀を行っているのです。なお、みたまうつしの儀は、日本三大祭の一つに数えられる祇園祭でも行われています。

天理教

天理教とは、江戸時代に教祖・中山みきによって立ち上げられた宗教です。「陽気ぐらし」を教えとしており、大自然を司る親神様の恵みに感謝しながら、互いに尊重し合い助け合う心を育むよう説いています。

天理教では、人間の体は神様から借りているものであり、亡くなった後にはお返ししなければならないものであると考えられています。体を神様にお返しして、魂を神様に預かってもらうために、天理教では故人様の魂を依り代に移しているのです。

金光教

金光教とは、1859年に開かれた教派神道の一つです。天理教・黒住教と合わせて幕末三大新宗教とも呼ばれており、神様と人間は共存関係にあると定義されています。

金光教は、1900年に独立するまで、神道本局に属していました。そのような背景もあり、金光教でもみたまうつしの儀を終祭(しゅうさい)の中で執り行います。

なお、神道では死を穢れ(けがれ)として捉えていますが、金光教には死は穢れという概念は存在しません。それぞれの宗教における死に対する考え方は異なるため、ご葬儀のマナーにも違いが見られます。

みたまうつしの儀を行う流れ

さまざまな宗教で行われているみたまうつしの儀ですが、宗教ごとに教義が異なるため、儀式のやり方にも違いがあります。ここでは、神道と天理教の儀式を例に挙げて、具体的な流れをご説明します。

神道での流れ

神道におけるみたまうつしの儀の流れは、以下のとおりです。

<神道での流れ>

1.会場の明かりを消す

2.斎主(さいしゅ)によって遷霊(せんれい)の詞が奏上される

3.御霊が霊璽に移され、諡号(おくりな)が贈られる

4.会場の明かりを付け、御霊代の前に集まる

5.斎主の祭詞奏上の後、順番に玉串を奉奠する

みたまうつしの儀は夜間に行うのが基本であり、外がまだ明るい場合は会場の明かりを消し、夜に近い環境を作ります。その後、斎主(儀式を執り行う最高位の神職)が遷霊詞を奏上しながら、故人様の魂を霊璽に移します。

御霊が移される際、斎主が周りの方々に注意を促すため、「警蹕(けいひつ)」と呼ばれる小さな声を発するのが特徴です。警蹕が発せられている間は、拝礼を続けるようにしましょう。

御霊が霊璽に移された瞬間から故人様は神様となり、仏教でいう戒名にあたる「諡号(おくりな )」が贈られます。みたまうつしを終えた後、斎主の祭詞奏上に続いて玉串奉奠を行い、拝礼(音を立てずに二拝二拍手一拝)をして儀式は終了です。

天理教での流れ

天理教におけるみたまうつしの儀の流れは、以下のとおりです。

<天理教での流れ>

1.会場の明かりを消す

2.お祓いの言葉を唱える(祓詞奏上)

3.うつしの詞が奏上され、御霊が霊璽に移される

4.神様にお供え物をする(献饌)

5.玉串奉献を行う

6.しずめの詞が奏上される

7.会場の明かりを付け、ご葬儀の関係者がそろって列拝を行う

ご覧のように、神道と天理教では、儀式の流れが少し異なります。儀式の前後にお祓いの言葉やしずめの詞を唱えるのは、神道にはない特徴です。

また、天理教における拝礼は二礼四拍手一拝が作法であり、拍手をするときは音を出しても問題ありません。なお、「礼」と「拝」ではお辞儀の角度が異なります。礼は30°くらいの浅いお辞儀、拝は90°くらいの深いお辞儀と覚えておきましょう。

みたまうつしの儀におけるマナー

みたまうつしの儀に参列する際は、いくつか注意すべきポイントがあります。いざというときに落ち着いて対応できるよう、最低限のマナーを把握しておきましょう。

服装のマナー

仏式のご葬儀と同様に、みたまうつしの儀では喪服を着用するのが基本です。殺生を連想させる革製のものや派手な装飾が付いているものは避け、毛皮のコートなども着用を控えましょう。

こちらもよく合せて読まれています。

お通夜式に参列する際の正しい服装とは?男女子ども別の服装マナー

年を重ねるごとに参列する機会が多くなってしまうお通夜式への参列。ご葬儀・告別式と異なり...

詳しく見る

持ち物のマナー

ご葬儀の持ち物といえば、数珠が頭に浮かぶ方が多いと思いますが、数珠は仏具のため神道や天理教などの儀式では必要ありません。身に付けていくのはマナー違反になるので注意しましょう。

玉串料やお布施のマナー

神式の儀式に参列するときは、仏教の香典にあたる玉串料や、お布施にあたる祭祀料をお渡しします。不祝儀袋は、黒白の結び切り のものを選ぶのが無難です。

表書きには、玉串料は「御玉串料」「御榊料」「御神前」と書き、祭祀料は「御祭祀料」「御礼」などと書きます。玉串料は渡す直前に袱紗(ふくさ)から取り出し、相手から見て表書きの文字が読めるように向きをそろえて、両手でお渡ししましょう。祭祀料に関しては、袱紗や切手盆に乗せてお渡しするのがマナーです。

また、玉串料の相場は、ご遺族が神社に捧げる場合は300,000〜400,000円、参列者がご遺族にお渡しする場合は仏式のご葬儀における香典とほぼ同じです。祭祀料の相場は、お招きする神主の人数や地域、風習によって大きく変わるため、包む金額に悩んでしまったときは葬儀社や周囲の方に相談してみると良いでしょう。

こちらもよく合せて読まれています。

玉串料とは?読み方や用意する場面、金額相場、マナーまで分かりやすく解説

神道では、地鎮祭・通夜祭りなどの儀式で御祈祷をしていただいた際に「玉串料」を奉納します...

詳しく見る

こちらもよく合せて読まれています。

お布施ってどうすればいいの?お布施の意味や渡し方、タイミングについて

ご葬儀や法事などの際に僧侶をお呼びし、読経をあげていただいたり、戒名を付けていただきま...

詳しく見る

言葉や振る舞いのマナー

みたまうつしの儀は、神前で行われる厳粛な儀式です。儀式の最中に声を出すことは、その場の空気を悪くしたり、進行を妨げたりする原因となるため、会場での私語は慎みましょう。

また、神式の儀式において仏式のマナーを踏襲するのは不適切です。例えば、数珠を身に付けたり、成仏などの仏教用語を使ったりするのはマナー違反になります。日本は仏教大国であり、神式の儀式に詳しくないという方も多いと思いますので、事前にマナーを確認しておくとより安心です。

まとめ

みたまうつしの儀は、故人様の魂を依り代に移すための儀式です。神道を元とする宗教で行われていますが、儀式の流れやマナーに違いが見られるため、参列する際は事前に確認しておくことをおすすめします。いざというときに、本記事の内容が参考になれば幸いです。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス