株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

神道(神式)でお悔やみの言葉はどう伝える?ご葬儀や弔電、手紙での例文を紹介します


神道(神式)でお悔やみの言葉はどう伝える?ご葬儀や弔電、手紙での例文を紹介します

日本におけるご葬儀の約9割は仏式ですが、残りの約1割は神式やキリスト教式のご葬儀が執り行われています。神道におけるお悔やみの言葉について気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、神道のご葬儀に参列する際のお悔やみの言葉について解説します。仏教との違いや弔電・手紙での例文、注意すべきポイントもあわせてご紹介しますので、いざというときにお役立ていただければ幸いです。

コンテンツ

神道におけるお悔やみの言葉の特徴

宗教によってご葬儀の流れやマナーが異なるように、お悔やみの言葉にも違いが見られます。まずは、神道の考え方やお悔やみの言葉の特徴について、詳しく見ていきましょう。

神道(神式)とは?

神道とは、日本人の暮らしの中から生まれた信仰です。日本では古くから自然の万物に神様が宿ると考えられており、その八百万(やおよろず)の神々をお祀りするのが神道の特徴です。

また、神道に則った形式を神式といい、この形式で行われるご葬儀を「神葬祭」と呼びます。詳細は後述しますが、神道では「死者は神様になる」と考えられており、仏教とは死に対する考え方が異なるため、お悔やみの言葉にも違いがあるのです。

神道では「冥福」「成仏」「供養」という言葉を使わない

神道と仏教では死に対する考え方が異なります。そのため、神道のご葬儀の場でお悔やみの言葉を述べる際、「冥福」「成仏」「供養」という仏教用語は使いません。

神道では死者の霊魂を「御霊」と呼び、その安らぎを祈るような表現がお悔やみの言葉としてふさわしいとされています。後ほど文例をご紹介しますので、そちらもあわせてご覧ください。

神道と仏教における考え方の違い

ここまでの内容から分かるように、お悔やみの言葉は宗教の死生観が色濃く反映されています。神道と仏教では死生観が大きく異なり、それぞれの考え方は以下のとおりです。

宗教 死生観
神道 死者は神様(守り神)になり、子孫を守り続ける
仏教 死者は仏様になり、冥界へ旅立つ

神道では、故人様は亡くなった後に家の守り神になると考えられています。一方で、仏教には輪廻転生という教えがあり、死者は三途の川を渡って冥界へ向かうと考えられているのです。

上記のように、宗教によって死生観が異なるため、ご葬儀の内容やお悔やみの言葉にも違いが見られます。

神道(神式)のご葬儀でかけるお悔やみの言葉の文例

ここでは、神道(神式)のご葬儀でかけるお悔やみの言葉の文例をご紹介します。いざというときにスムーズに対応できるよう、基本的なフレーズを覚えておきましょう。

ご葬儀で言葉をかける場合の文例

神道では御霊の安らぎを祈るような表現がふさわしいです。ご葬儀の場では、以下のようなフレーズがよく使われています。

<ご葬儀で言葉をかける場合の文例>

●御霊のご平安をお祈りいたします

●心より礼拝させていただきます

また、「謹んでお悔やみ申し上げます」「この度は誠にご愁傷様です」などの宗教的な要素が含まれていない表現であれば、相手の宗教に関係なく使うことができます。突然の訃報を受けたとき、故人様の宗教を確認することが難しい場合もありますので、宗教を問わずに使える表現も覚えておくと安心です。

弔電を送る場合の文例

弔電は、ご葬儀や告別式の中で読み上げられるのが一般的なため、簡潔にまとめることが大切です。故人様やご遺族との関係性が深い場合は、最後にご紹介する文例のように、少し言葉を添えても良いでしょう。

<文例>

〇〇様のご逝去の方に接し 謹んで哀悼の意を表します

<文例>

ご生前にいただきましたご厚情に深く感謝するとともに 心よりお悔やみを申し上げます

<文例>

友とのあまりにも早い別れがただ悲しく 胸がふさがる思いです

〇〇さん たくさんの笑顔と思い出をありがとう

どうぞ安らかにお眠りください

手紙やメールで伝える場合の文例

手紙やメールで伝える場合も、「御霊のご平安をお祈りいたします」「心より礼拝させていただきます」といった表現を用いるのが一般的です。手紙に関しては、「拝啓」などの挨拶語は不要で、訃報に対しての悲しみや驚きを述べた後、お悔やみの言葉を伝えます。

メールを使う場合は、ご遺族がすぐにお悔やみメールだと分かるように配慮しましょう。ご遺族のメールには、お悔やみ以外の連絡も多く入ってきますので、件名に「お悔やみ申し上げます」と入れておくとより丁寧です。

<文例>

(件名)○○です お悔やみ申し上げます

突然の訃報に接し 悲しい思いで胸がいっぱいです

笑顔とともに楽しく過ごした日々を思い出すと 寂しさが募ってまいります

御霊のご平安を心よりお祈りいたします

神道(神式)のご葬儀における言葉のマナー

最後に、神道(神式)のご葬儀における言葉のマナーについて解説します。お悔やみの言葉を伝える際、使ってはいけない表現がいくつかありますので、この機会に確認しておきましょう。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、ご葬儀の場で使ってはいけないとされている縁起の悪い言葉です。神道に限った話ではありませんが、以下のような言葉をご葬儀の場で使うのはマナー違反とされています。

忌み言葉の種類 具体例
不幸・別れを連想させる言葉 終わる、薄い、四(死)、九(苦)、切れる、壊れるなど
不幸が続くことを連想させる言葉 再び、引き続き、追って、またなど
不幸が重なることを連想させる言葉(重ね言葉) 重ね重ね、次々、度々、ますます、いろいろなど

忌み言葉の中には「終わる→ゴールを迎える」「引き続き→これからも」というように、ほかの言葉に置き換えられるものもあります。間接的な言い回しであれば、ご葬儀の場で使っても問題ありません。

こちらもよく合せて読まれています。

ご葬儀で使ってはいけない「忌み言葉」とは?言い換え方法や宗教ごとの違いを解説

ご葬儀や婚礼の際、「忌み言葉」に注意する必要があります。「死ぬ」「亡くなる」などの代表...

詳しく見る

直接的な表現を使わない

ご葬儀の場では「死ぬ」「急死」「生きていたころ」など、生死を直接的に表す言葉も使ってはいけません。忌み言葉の一種とされていますので、生死に関わる内容に触れる場合は「死ぬ→逝去」「急死→突然のこと」というように、別の表現を使いましょう。

仏教で用いられる言葉を使わない

神道のご葬儀において、仏教に関する言葉を使うのはふさわしくありません。特に「ご冥福をお祈りいたします」という表現は、仏教のご葬儀でよく使われていますので、間違って使わないように気をつけましょう。

まとめ

神道でお悔やみの言葉を伝える際は、仏教用語を使わないこと、忌み言葉を避けることが基本です。この2つのポイントを押さえておけば、失礼な印象を与えることはないでしょう。

また、お悔やみの言葉は最愛のご家族を亡くしたご遺族に対して、思いやりをもってかける言葉です。そのため、何よりも大切なのはご遺族の気持ちに寄り添うことです。言葉選びに注意する必要はありますが、気持ちを込めて伝えることを第一に考えましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス