キリスト教にはお悔やみの言葉がない?ご葬儀でかける言葉の文例・マナーを解説
訃報を受けたとき、ご遺族に対してお悔やみの言葉をかけるのが一般的です。しかし、これは仏式のご葬儀における作法であるため、「キリスト教の場合はどうするんだろう」と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、キリスト教式のご葬儀でかける言葉について解説します。文例やマナーも併せてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
コンテンツ
キリスト教にはお悔やみの言葉がない?
キリスト教には、お悔やみの言葉がありません。では、ご遺族に対してどのような言葉をかけるのがふさわしいのでしょうか。ここでは、キリスト教の作法や考え方について解説します。
お悔やみの言葉ではなく「慰めの言葉」をかける
キリスト教式のご葬儀では、ご遺族に対して慰めの言葉をかけるのが正しい作法です。これはキリスト教の死に対する考え方が大きく影響しています。
キリスト教において、死は天に召されることとされており、喜ばしいことだと考えられています。そのため、「亡くなったことを残念に思う」という意味を持つお悔やみの言葉を伝えるのは、宗教的観点からふさわしくないとされているのです。
キリスト教と仏教では「死」への考え方が異なる
キリスト教式と仏式のご葬儀でかける言葉に違いがあるのは、宗教ごとに死への考え方が異なるからです。前述のとおり、キリスト教において死は悲しいことではなく、神様のもとへ召される幸福なことと考えられています。
一方で、仏教において死はこの世の生の終わりを指し、閻魔大王の裁きを受けた後に成仏できるかどうかが決まるとされています。お悔やみの言葉で「冥福」「成仏」「供養」といった言葉が使われているのは、仏教の死に対する考え方が反映されているからです。
キリスト教のご葬儀でかける言葉の文例
キリスト教のご葬儀では慰めの言葉をかけますが、具体的にはどのような言葉をかけるのが良いのでしょうか。ここでは、文例をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
慰めの言葉の例①
キリスト教では、死を終わりではなく「生の始まり」と捉えています。そのため、故人様への言葉として、以下のような声かけをすることが一般的です。
●天に召された〇〇様の平安をお祈りいたします。
●〇〇様の安らかな眠りをお祈りいたします。
●安らかな旅立ちでありますよう、お祈り申し上げます。
キリスト教において死は悲しいことではないとされているため、ネガティブな表現は避けるのが無難です。「平安」「安らか」「旅立ち」といった言葉を使い、ご遺族の気持ちに寄り添いつつ、故人様の安らかな眠りを祈るような表現がふさわしいでしょう。
なお、「安らかな眠りをお祈りいたします」といった表現には、宗教的な要素が含まれていません。したがって、キリスト教以外のご葬儀でも使うことができます。
慰めの言葉の例②
ご遺族への慰めの言葉として、次のような表現もよく用いられています。
●天に召された〇〇様が安らかに憩われるようお祈りいたします。
●寂しくなると思いますが、神の平安がありますように。
●ご家族の皆様に、主イエス様のお慰めと励ましが注がれますようお祈りいたします。
キリスト教のご葬儀に参列する機会はそこまで多くはないかと思いますが、いざというときに備えて、一般的な挨拶の仕方を覚えておくと安心です。
手紙やメールで送る場合の文例
慰めの言葉を手紙やメールで伝える場合の例文は、以下のとおりです。
〇〇様のご昇天の報に接し、心より哀悼の意を表します。
ご家族の皆様の上に主の慰めと平安がありますよう、お祈りいたします。
〇〇様と私が出会えたことを深く神に感謝いたします。
安らかな眠りにつかれますよう、心よりお祈り申し上げます。
神の御許に召されました〇〇様の、安らかなお眠りを心よりお祈り申し上げます。
上記はあくまで一例ですが、お悔やみの言葉と同様に、慰めの言葉も簡潔に伝えるのが基本です。ネット上ではさまざまな定型文を確認できますので、そちらも参考にしてみると良いでしょう。
キリスト教のご葬儀における言葉のマナー
最後に、キリスト教のご葬儀における言葉のマナーを3つご紹介します。故人様やご遺族に対して失礼にならないよう、基本的なマナーを押さえておきましょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2023.03.17
キリスト教のご葬儀|カトリック・プロテスタントの流れ、マナーについて解説
日本には、仏教や神道のほかにさまざまな宗教が存在します。仏教や神道に次いで信者の多い宗...
詳しく見る忌み言葉を使わない
忌み言葉とは、特定の場面で使ってはいけないとされている言葉です。キリスト教のご葬儀で、以下のような言葉を使うのはマナー違反になるため、十分注意しましょう。
忌み言葉の種類 | 具体例 |
---|---|
不吉とされる言葉 | 辛い、苦しい、浮かばれない、消える、四(死)、九(苦)など |
不幸が重なることを連想させる言葉(重ね言葉) | 重ね重ね、次々、度々、ますます、いろいろなど |
ここでご紹介した忌み言葉は、宗教問わず弔事の場においてふさわしくないとされています。他にも、使ってはいけないとされている言葉は数多くありますので、今日から少しずつ覚えていくと良いでしょう。
直接的な表現を使わない
「死ぬ」「急死」「生きていたころ」など、生死に関わる直接的な表現も忌み言葉に当たるため、ご葬儀の場では使わないようにしましょう。故人様の死や生前の姿について触れる際は、「逝去」「突然のこと」「お元気なころ」といった言葉に置き換えるのがマナーです。
他の宗教で用いられる言葉を使わない
どの宗教にもいえることですが、ご葬儀の場で他の宗教で用いられる言葉を使うのはマナー違反です。例えば、キリスト教のご葬儀で「冥福」「成仏」「供養」といった仏教用語を使うのはふさわしくありません。異なる宗教の言葉も忌み言葉に該当するため、使わないように注意しましょう。
また、同じキリスト教でもカトリックとプロテスタントで表現が異なる場合があります。一例を挙げると、信者が天に帰ることをカトリックでは「帰天」、プロテスタントでは「召天」と表現します。このように、ご葬儀に参列するときは、宗教に配慮した言葉選びが非常に重要です。
まとめ
今回は、キリスト教におけるお悔やみの言葉について解説しました。日本で行われているご葬儀の9割以上が仏式であり、その背景から「ご葬儀の場ではお悔やみの言葉をかける」というイメージが定着しています。
しかし、キリスト教にはお悔やみという考え方がありません。つまり、お悔やみの言葉をかけるという風習がないため、キリスト教のご葬儀では慰めの言葉をかけるようにしましょう。
本記事で解説したように、宗教ごとに死に対する考え方は異なり、ご葬儀のマナーも大きく異なります。訃報を受けたとき、適切な言葉をかけられるよう、あらかじめ宗教への知識と理解を深めておくことをおすすめします。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。