ご葬儀における「参列」と「列席」の違いとは?意味や使い方を例文つきで解説
ご葬儀に関連する用語に「参列」と「列席」がありますが、双方の違いについて気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。どちらも弔事という大切な場面で使用する言葉のため、正しい意味や使い方を理解しておくと安心です。
本記事では、ご葬儀における「参列」と「列席」の違いについて分かりやすく解説します。それぞれの言葉を使った例文もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ
ご葬儀における「参列」と「列席」の違いとは?
ご葬儀の場では「参列」や「列席」という言葉がよく使われますが、2つの言葉にどのような違いがあるのでしょうか。まずは双方の意味や使い方について解説します。
「参列」と「列席」の意味
参列は「式や行事などに参加する」という意味を持つ言葉で、列席は「その場に出席する」という意味があります。どちらもご葬儀に出席することを表す言葉であり、意味に大きな違いはありません。
「参列」は参加者、「列席」はご遺族が使うことが多い
一般的に、参列はご葬儀に招かれる側(参加者)が使用するケースが多いです。それに対し、列席はご葬儀を主催する側(ご遺族)が使う言葉として広く認識されています。したがって、2つの言葉は立場によって使い分けが必要です。
ご葬儀以外でも「参列」と「列席」は使われる
ご葬儀のほか、結婚式・入学式・卒業式などの場でも参列・列席という言葉は使われます。これらの式典においても、参列は参加者側が使用し、列席は主催者側が使うことが多いようです。
【例文つき】ご葬儀における「参列」と「列席」の使われ方
ここでは、ご葬儀における参列と列席の使われ方や例文をご紹介します。2つの言葉は使い分けが必要ですので、この機会に基本的な使い方を覚えておきましょう。
参列の使われ方・例文
参列という言葉は、ご葬儀に参加する側がよく使用する言葉です。主な使用場面として、ご葬儀に参加することを伝えるときや、参加できないことをお詫びするときなどが挙げられます。参列を使った例文は、以下のとおりです。
●〇〇様のお通夜に参列させていただきます。
●先日の告別式には参列することができませんでした。
●昨日、知人のご葬儀に参列しました。
列席の使われ方・例文
列席という言葉は、ご葬儀を主催する側がよく使用する言葉です。喪主をはじめとするご遺族が参列者の対応をしたり、挨拶をしたりするときによく使われています。列席を使った例文は、以下のとおりです。
●ご列席の皆様には、お食事をご用意しております。
●ご多忙の折、ご列席いただきありがとうございます。
●告別式にご列席していただいた皆様には、こちらに送迎バスをご用意しております。
「参列」と「列席」のよく似た言葉の意味・使われ方
参列や列席とよく似た言葉に「弔問」「臨席」「出席」があります。これらの言葉の意味についても確認しておきましょう。
弔問
弔問とは、故人様のご遺族を訪ねて、お悔やみを述べる行為を指す言葉です。お通夜やご葬儀に参列することに加えて、ご葬儀の後にご遺族のもとを訪れることも弔問と表現されます。
臨席
臨席とは、式典に出席することを意味する言葉です。列席と同義語で、使用する立場や使い方も同じですが、臨席のほうが相手を敬う気持ちを強く表現できます。
出席
ご葬儀における出席は、参列と同じ意味を持つ言葉です。参列者側の立場で使われ、具体的には「出席の折は、御霊前を持参しましょう」というように使います。出席はご葬儀だけでなく、結婚式をはじめとする慶事の場でも使うことが可能です。
ご葬儀に参列する際のマナー
ご葬儀に参列する際は、言葉遣い以外にも守るべきマナーがたくさんあります。ここからは、ご葬儀に関する基本的なマナーについて解説していきます。
服装のマナー
ご葬儀における服装は、喪服が基本です。男性は礼服用のブラックスーツを着用し、女性も礼服用のワンピースやアンサンブルなどを着用するのがマナーとなっています。
子どもの服装に関しては、学校指定の制服があれば、そちらを着用しましょう。子どもにおいて制服は礼服であるため、喪服として着用することが可能です。学校指定の制服がない場合は、襟つきの白いシャツや黒のズボン・スカートなど落ち着いたデザインのものを着用すれば、失礼にあたることはありません。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.07.29
【男性編】お通夜やご葬儀での喪服マナーを解説|靴・シャツなどの身だしなみマナーも
お通夜やご葬儀に参列する際には、その場にふさわしい装いを心がける必要があります。訃報は...
詳しく見る持ち物のマナー
厳粛な場であるご葬儀には、必要最低限の持ち物で参列するのがマナーとされています。男性はバッグを持たず、女性は小さなバッグを持つのが一般的なため、香典・袱紗・ハンカチなど、必要なものだけを持参しましょう。
また、派手な腕時計やネイルパーツといった装飾品や、毛皮など殺生を連想させる革製品もご葬儀の場にふさわしくないとされています。周りの方を不快にさせることがないよう、持ち物にも気を配るようにしましょう。
お供え物のマナー、適したもの
お供え物のマナーは、宗教や地域によって違いがあるため、事前に確認しておくことが大切です。例えば、仏教は殺生を禁じていることから、肉や魚をお供えするのは禁忌とされています。そのため、一般的には線香・ろうそく・お菓子などが選ばれることが多いです。
また、神道では米・酒・塩などをお供えしますが、キリスト教にはお供え物の習慣がありません。その代わりに供花としてお花を送るのが通例となっています。
お供え物の金額に明確な決まりはありませんが、親しい間柄である場合には5,000〜10,000円、そうでない場合には3,000〜5,000円を目安に選ばれている方が多いようです。
香典のマナー
ご葬儀に参列する際は、香典を袱紗に包んでおくのがマナーです。加えて、包み方にも以下のようなマナーがあります。
●合計金額を奇数にする(3,000円・5.000円・10,000円など)
●奇数の枚数お札を包む
●新札を使わない
●4・9を含む金額を避ける
日本において偶数は「割り切れる数字=縁が切れる数字」と考えられているため、弔事の場では避けるべき数字とされています。新札は不幸をあらかじめ予感していたと捉えられる可能性があり、「4」や「9」の数字は発音から「死」や「苦」を連想させることから、これらも香典に用いないのが一般的です。
また、香典の表書きは、故人様が信仰する宗教・宗派によって異なります。例えば、仏教の多くの宗派では「御霊前」や「御香典」と書きますが、浄土真宗では「御仏前」と書くのが通例です。
香典の金額相場に関しても、故人様との関係性や年齢によって違いがあるため、事前に確認した上で用意することをおすすめします。あくまでも目安ですが、身内が亡くなった場合には10,000円以上、友人や会社の同僚・上司のご葬儀では5,000〜10,000円を包むケースが多いようです。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.11.04
【世代別】香典の金額相場は?20代から50代までの相場、マナーを解説します
ご葬儀や法事・法要に関するマナーは、服装・供花・お供え物などそれぞれ細かく決められてい...
詳しく見る焼香のマナー
焼香は、仏教において大切な供養の一つですが、宗派によって作法が異なります。例えば、浄土真宗本願寺派の場合、焼香の回数は1回、お香を額に押しいただかず香炉にくべるのが正しい作法です。
また、焼香の形式には立礼焼香や回し焼香、座礼焼香があります。どの形式で行われるのかは会場の規模や様式によって決まるため、あらかじめマナーを確認しておくと安心です。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.07.22
焼香の正しいやり方とマナーとは?基本的な流れから宗派ごとの違いについてご紹介します
ご不幸は思いもよらず突然やってくるため、いざご葬儀に参列するとなった際、心の整理がつか...
詳しく見るまとめ
今回は、「参列」と「列席」の違いについて解説しました。意味に大きな違いはありませんが、その方の立場によって使い分けるのが正解とされているため、本記事を参考に正しく使えるようにしておきましょう。
また、ご葬儀に関するマナーは数多く存在します。いざというときに落ち着いて対応できるよう、今日から少しずつマナーを学んでみるのも良いでしょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。