株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

衷心とは?読み方や意味、いつ使うのか、弔電やメールでの書き方を解説


衷心とは?読み方や意味、いつ使うのか、弔電やメールでの書き方を解説

冠婚葬祭やビジネスの場で使われる「衷心」という言葉をご存知でしょうか。衷心は特別な場面で使われる言葉のため、大人のマナーとして意味や使い方について理解しておくことが大切です。

本記事では、衷心の読み方や意味、一般的な使用シーンについて解説します。さらに衷心の使い方を例文付きで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

衷心とは?

衷心とは、弔事や慶事など特別な場面で使われる言葉です。まずは衷心の読み方や意味、語源について解説していきます。

衷心の読み方・意味

衷心は「ちゅうしん」と読みます。衷心には「心の中」「まごころ」といった意味があります。したがって、衷心は真実の心を意味する言葉といえます。

衷心の語源・由来

衷心の語源は、漢字の成り立ちに由来します。「衷」という文字は、「中」と「衣」の字の組み合わせによって成り立っている漢字です。衣の中に着るもの、つまり肌着を意味します。

心臓にも密着する肌着から転じて、「まこと・まごころ」という意味を表すようになったといわれています。さらに「心」という文字を重ねることで、心の奥底という意味に強められているのです。

衷心の類語

前述した意味から想像できるように、衷心には多くの類義語があります。具体的な例としては、以下のとおりです。

<衷心の主な類語>

●心の底

●腹の底

●本心

●誠に

●切実に

上記の類語は、いずれも日常生活やビジネスシーンなどで使われています。相手や場面に応じて使い分けることで、よりふさわしい対応ができるのではないでしょうか。

衷心はいつ使う言葉?

一般的に、衷心はお悔やみ事やお祝い事など、特別な場面で使われることが多いです。衷心というかしこまった言葉を使うことで、お悔やみやお祝いの気持ちを強めることができます。具体的にどのような場面で使うのか詳しく見ていきましょう。

弔電

弔電とは、何らかの事情でご葬儀に参列できないときに、故人様やご遺族にお悔やみの言葉を伝える電報です。弔電は簡潔にまとめるのが基本であり、短い言葉で悲しみや思いやりの気持ちを伝えなければなりません。そのため、弔電では「衷心よりお悔やみ申し上げます」といった表現がよく使われています。

なお、衷心は書き言葉として使うのが一般的です。したがって、ご遺族に対して「衷心よりお悔やみ申し上げます」と口頭で伝えるのは適切でないといえます。

こちらもよく合せて読まれています。

弔電を送る際に気を付けるマナー。弔電の送り方や送るタイミングとは?

訃報が届いたものの何らかの事情でご葬儀に参列できない時にお悔やみの気持ちを伝えるための...

詳しく見る

メール・手紙

前述のとおり、衷心は書き言葉に当たるため、メールや手紙にもよく使われています。衷心は弔事の場で使うものというイメージが強いかもしれませんが、お祝い状やお礼状を送るときにも使える言葉です。

また、ビジネスシーンにおいては、取引先や上司など立場が上の方に対して使うことができます。例えば、謝罪メールでは「衷心よりお詫び申し上げます」といった使い方をします。

衷心はかしこまった印象を与える言葉のため、上記のような特別なメールや手紙の中で使用するのが適切といえるでしょう。

こちらもよく合せて読まれています。

お悔やみメールの送り方を例文つき解説!ビジネス・友人・親戚など関係別に紹介します

訃報の連絡が入った際、お悔やみのメールを送るべきなのか一瞬迷ってしまう方もいらっしゃる...

詳しく見る

【例文あり】衷心の使い方を解説

衷心には、基本的な言い回しが存在します。ここでは、いくつかのパターンに分けて衷心の使い方を解説していきます。

お悔やみの気持ちを伝える例文

衷心という言葉は、訃報への返信や弔電を送るときなどお悔やみの気持ちを伝える際に使われることが多いです。弔事の文面では、以下のような使い方をします。

<お悔やみの気持ちを伝える例文>

●〇〇様のご逝去の報に際し、衷心よりお悔やみ申し上げます。

●〇〇様のご逝去に際し、衷心より哀悼の意を表します。

感謝の気持ちを伝える例文

日頃からお世話になっている取引先や上司、恩師などに感謝の気持ちを伝えるときにも衷心を使うことができます。感謝の言葉を述べる際の例文は以下のとおりです。

<感謝の気持ちを伝える例文>

●日頃より弊社製品をご利用いただき、衷心より御礼申し上げます。

●在学中はご厚情を頂戴し、衷心よりお礼申し上げます。

お祝いの気持ちを伝える例文

衷心は弔事の場で使う言葉というイメージがあるかもしれませんが、開業や結婚などおめでたい場面でも使える言葉です。お祝いの気持ちを伝える際には、次のような使い方をします。

<お祝いの気持ちを伝える例文>

●〇〇様のご結婚のお知らせ、衷心よりお祝い申し上げます。

●貴店御開店にあたり、社員一同衷心よりお喜び申し上げます。

お詫びの気持ちを伝える例文

謝罪メールなどでお詫びの気持ちを伝える際にも、衷心を用いることができます。具体的には、取引先や上司などに迷惑をかけてしまい、お詫びの気持ちをより強く言い表したいときに使われることが多いです。

<お詫びの気持ちを伝える例文>

●この度の不始末につき衷心より陳謝いたします。

●多大なるご迷惑をおかけしましたこと、衷心よりお詫び申し上げます。

衷心の書き方

衷心は日常的に使う言葉ではなく、さらに「衷」という字と「哀」という字に似ているため、書き間違えてしまう可能性があります。ちなみに、衷の書き順は「横棒→口→縦棒」という順番です。特に弔電やお礼状などで書くときは、書き間違えないように注意しましょう。

お悔やみの言葉をかけるときに「衷心」は使えない

お悔やみの言葉をかけるときに衷心は使えません。弔事の場で使うこと自体は問題ありませんが、衷心は書き言葉に当たるため、話し言葉として使うのは適切でないとされています。

口頭でお悔やみの気持ちを伝える際、ご自身の気持ちを強く言い表したいときには、衷心ではなく心よりなどの口語を用いるようにしましょう。以下に一般的なお悔やみの言葉をまとめましたので、こちらもあわせて覚えておくと良いでしょう。

<一般的なお悔やみの言葉(口頭で挨拶する場合)>

●この度は心よりお悔やみ申し上げます。

●この度はご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます。

まとめ

衷心は冠婚葬祭やビジネスシーンなどの大事な場面で使われる書き言葉です。あまり聞きなじみのない言葉かもしれませんが、大人のマナーとして意味や使い方を理解しておく必要があります。

適切な場面で衷心という言葉を用いて、ご自身の気持ちをより強く言い表せるようにしておきましょう。衷心は使用シーンがやや限られる表現のため、言い換え表現もあわせて確認しておくとより安心です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス