弔事とは?読み方や意味、ご遺族がやること、参列者のマナーを解説します
弔事の言葉自体は知っているものの、読み方や意味を知らないという方も多いのではないでしょうか。故人様のために行う儀式のことを弔事といいますが、なかには法事との違いや弔事に関するマナーについて気になっている方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、弔事の読み方や意味、混同されやすい法事との違いをご紹介します。また、弔事の際に行うことや守るべきマナーについても解説しますので、ぜひご一読ください。
コンテンツ
弔事とは?
弔事とは、ご葬儀(お通夜・告別式・火葬)などのお悔やみの行事を指す言葉です。ここでは、弔事の読み方や意味、法事との違いについて解説します。
弔事の読み方・意味
弔事の読み方は「ちょうじ」で、弔の字には「亡くなった方を悼む」という意味があります。亡くなった方を悼むこと、つまりお悔やみ事を意味する言葉であり、故人様の逝去からご葬儀・初七日法要・四十九日法要までが弔事といわれるのが一般的です。
法事との違い
弔事と混同されやすい言葉に、法事があります。法事とは、故人様を供養するための行事と、法要後に行われる会食までを包括した言葉です。法事は弔事に含まれますが、それぞれ異なる意味を持つので間違えないよう注意しましょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.01.13
法事とは?法要との違いは?種類や納骨を行うべき時期について解説
「法事」と「法要」、どちらも耳慣れた言葉ではありますが、違いについて明確に説明できる人...
詳しく見る慶事との違い
慶事とは、結婚や出産などのお祝い事を指す言葉です。弔事と慶事は、フォーマルな儀式に使われる点では同じですが、お悔やみ事とお祝い事という全く異なる意味を持っています。
弔事でご遺族が行うこと
故人様のご遺族は、短時間で弔事に関するさまざまな準備を行わなければいけません。具体的にやるべきことは、以下のとおりです。
●訃報を送る
●ご葬儀(お通夜・告別式・火葬など)の準備をする
●会食や返礼品の準備をする
●法要の準備をする
いざというときにスムーズに対処できるよう、事前にやるべきことを把握しておきましょう。
訃報を送る
訃報とは、故人様が生前お世話になった方々に対し、亡くなったことを知らせるものです。一般的に、訃報を送る際には以下のような内容を伝えます。
●誰が亡くなったのか
●故人様と連絡者の関係
●亡くなった日時
●喪主の名前
●喪主または責任者の連絡先
訃報を送る手段に明確な決まりはなく、現代では電話やメール、SNSを通じてお知らせするケースが多いです。ただし、メールやSNSでの連絡はマナー違反ととらえる方もいらっしゃいますので、相手に合わせて方法を選ぶようにしましょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2020.06.26
訃報のお知らせってどうすればいいの?連絡手段や伝える内容とは?
ご家族やご親族が亡くなられた場合、知人や関係者に訃報をお知らせします。訃報はできる限り...
詳しく見るご葬儀(お通夜・告別式・火葬など)の準備をする
大切なご家族を亡くした直後はお辛いことと存じますが、速やかにご葬儀の準備を進めなければなりません。病院で亡くなった場合、ご遺体を安置所までご移送する必要がありますので、まずは葬儀社を決定します。すぐに葬儀社を決められそうにない場合は、ご遺体の安置のみを依頼することも可能です。
葬儀社が決まったら、ご葬儀の日時や会場、規模などの打ち合わせを行います。喪主として参列する場合は、挨拶の内容を考えておきましょう。
会食や返礼品の準備をする
ご葬儀の後に会食(通夜振る舞いや精進落とし)を行う場合は、会食の準備も行う必要があります。想定される参列者の人数に合わせて、会場と料理を手配しましょう。
また、ご葬儀に参列していただいた方にお渡しする返礼品も用意しなければいけません。一般的に、返礼品は「不祝儀がそのまま残ってしまわないように」という配慮から、お菓子や飲み物といった消え物が選ばれることが多いです。返礼品の手配は葬儀社が行ってくれますので、何か希望があれば伝えるようにしましょう。
法要の準備をする
仏教ではご葬儀を執り行った後、定期的に法要を営み、故人様を供養するのが通例です。法要の準備に関しては、まずは日時や場所、参列者を決定します。スケジュールが決まったら、関係者に案内状を送付し、参列者の人数を確認しましょう。法要後に会食を行う場合は、案内状にその旨を記載します。
なお、法要をいつまで続けるのかはご家庭の状況やお住まいの地域、信仰している宗派によって違ってきます。一般的には、故人様がご先祖様の仲間入りをするとされている三十三回忌をもって、弔い上げとすることが多いです。
こちらもよく合せて読まれています。
2020.11.20
法要はいつまで執り行われるの?法要の種類やタイミングをご紹介
ご家族が亡くなられてご葬儀を執り行って以降、故人様を弔う法要を定期的に執り行う方が多い...
詳しく見る弔事で参列者が行うこと・マナー
ここからは、弔事の際に参列者が行うことや守るべきマナーについて解説していきます。参列者として招かれたときには、以下の内容を参考に必要な準備を進めてみてください。
喪服を着用する
ご葬儀に参列するときは、喪服を着用するのがマナーです。弔事の種類によって着用すべき喪服は異なり、お通夜などには略喪服が適しています。略喪服とは略式の喪服のことで、男性はダークカラーのスーツ、女性は黒・グレーなどの地味な色で同色のワンピースやアンサンブル などが該当します。学生の場合は、学校指定の制服で問題ありません。
また、ご葬儀や告別式に参列する場合は準喪服を着用しましょう。準喪服とは正式な喪服のことで、男性ではブラックスーツ、女性ではブラックフォーマルを指します。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.07.29
【男性編】お通夜やご葬儀での喪服マナーを解説|靴・シャツなどの身だしなみマナーも
お通夜やご葬儀に参列する際には、その場にふさわしい装いを心がける必要があります。訃報は...
詳しく見る香典を準備する
お通夜やご葬儀に参列するときは、故人様の霊前に供える香典を用意する必要があります。現金は故人様の宗教・宗派に合わせた不祝儀袋に包み、会場では袱紗に包んでおくのがマナーです。
また、不祝儀袋の表面の上段には表書きを、下段には差出人の氏名を記載します。表書きの書き方は宗教によって異なり、仏教では「御霊前」「御仏前」、キリスト教では「御花料」、神道では「御榊料」などと記載するのが通例です。
香典の金額相場については、故人様との関係性や自身の年齢によって異なります。例えば、30〜50代の方が友人・知人のご葬儀に参列する場合は、5,000〜10,000円ほどが目安です。香典の金額で悩んでしまったときは、ご家族やご親戚に相談してみると良いでしょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.11.04
【世代別】香典の金額相場は?20代から50代までの相場、マナーを解説します
ご葬儀や法事・法要に関するマナーは、服装・供花・お供え物などそれぞれ細かく決められてい...
詳しく見るお供え物を準備する
法事に参列する際は、故人様やご先祖様を偲ぶために、お供え物を持参するのがマナーです。お供え物の金額相場は、3,000〜5,000円が目安とされていますが、故人様と血縁関係や親しい間柄である場合には高くなる傾向があります。
あまりにも高すぎるものはご遺族の負担になることもありますので、相場の範囲内で収めるようにしましょう。一般的に、お供え物にはすぐに消費できるお菓子や果物、ジュースなどの消え物が選ばれることが多いです。
参加できない場合は弔電をうつ
何らかの事情でご葬儀に参列できない場合には、お悔やみの気持ちを伝えるために弔電を送ります。弔電は式場で読み上げられるものであり、お悔やみの言葉やご遺族への労いの言葉を記すのが一般的です。
ご葬儀の時間は限られていますので、要点を押さえて簡潔にまとめるようにしましょう。そのほか、忌み言葉の使用は避けるなど、さまざまなマナーがありますので、事前に確認することが大切です。
こちらもよく合せて読まれています。
2020.08.07
弔電を送る際に気を付けるマナー。弔電の送り方や送るタイミングとは?
訃報が届いたものの何らかの事情でご葬儀に参列できない時にお悔やみの気持ちを伝えるための...
詳しく見る弔事と慶事が重なったら、弔事を優先する
故人様との関係性にもよりますが、弔事と慶事が重なってしまった場合には、弔事を優先するのがマナーとされています。慶事は式典に参列できなくても改めてお祝いする機会がありますが、弔事は故人様との最後のお別れの機会です。どちらを優先すべきか、くれぐれも慎重に判断しましょう。
まとめ
本記事では、弔事についてご紹介しました。弔事に参列する際は、ご遺族も参列者もさまざまな準備が必要ですが、事前に確認しておくことでスムーズに対応できます。
また、弔事に関するマナーは地域や宗教によって異なるため、不安なときは都度確認することが大切です。服装や香典、お供え物など、弔事に関連することにはさまざまなマナーが存在しますので、この機会に少しずつ知識を深めていきましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。