追悼とは?哀悼との違いや使い方、追悼式・追悼文のマナーまで詳しく解説
芸能人や政治家などの訃報に触れた際、「追悼」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、日常的に使われている言葉ではないため、追悼の意味や使い方を知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、追悼の意味や哀悼との違い、一般的な使い方について解説します。さらに追悼式や追悼文のマナーもご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
コンテンツ
追悼とは?
追悼とは、弔事の場で使われる悲しみを表現するための言葉です。ここでは、追悼の読み方や意味、使い方などについて解説します。
追悼の読み方、意味、使い方
追悼は「ついとう」と読み、亡くなった方の生前を偲び、その死を悲しむことを意味します。著名人など直接的な関係のない方が亡くなった際、「追悼の意を表します」という表現で悲しみを伝えることがあります。
追悼と哀悼の違い
追悼と似ている言葉に哀悼(あいとう)があります。どちらも弔事の場で用いられる言葉ですが、それぞれニュアンスが少し異なります。
言葉 | 意味 |
---|---|
追悼 | 故人様の生前の姿を回想しながら死を悲しむこと (悲しむという行為に焦点が当てられた言葉) |
哀悼 | 故人様の死を悲しみ悼むこと (悲しいという感情に焦点が当てられた言葉) |
哀悼は、人の死を悲しみ悼むという意味を持っています。追悼が悲しむという行為に焦点が当てられている言葉であるのに対し、哀悼は悲しいという感情に焦点が当てられている言葉です。そのため、感情を注視する場面においては、哀悼を用いるのが適切といえます。
こちらもよく合せて読まれています。
2023.07.28
「哀悼の意を表します」の正しい使い方を例文つきで解説!意味や言い換える方法も
弔電を送る際、「哀悼の意を表します」という言葉がよく使われます。しかし、その意味や使い...
詳しく見る追悼と慰霊の違い
慰霊(いれい)とは、死者の霊を慰めることを意味する言葉です。追悼は故人様の死を悲しむ行為を指しますが、慰霊は故人様の死後の幸福を祈る気持ちを表します。
追悼式とは?
亡くなった方の思い出を振り返り、その方の死に対する悲しみを共有する式典のことを「追悼式」といいます。故人様とのお別れ会である「偲ぶ会」も、追悼式の一つと考えて差し支えありません。以下では、追悼式に関する基本的なマナーをご紹介します。
追悼式における服装
追悼式は、ご葬儀や法事のような儀式的なものではないため、喪服ではなく平服で参列して問題ありません。平服とは、一般的に略喪服のことを指します。追悼式にふさわしい服装は、以下のとおりです。
着用者 | 服装 |
---|---|
男性 |
・ダークカラーのスーツ ・白いシャツ ・黒やダークグレーのネクタイ ・黒い革靴 |
女性 |
・黒いワンピースやスーツ ・黒のストッキング(透け感のないもの) ・黒のつま先の丸い靴(パンプスなど) |
追悼式も人の死に関連する式典のため、派手な色やデザイン、ファーなどの殺生を連想させるものは避けましょう。そのほか、カジュアルな服装や露出の多い服装もふさわしくありません。
追悼式にふさわしい供花
追悼式で使用される花には、故人様に捧げる献花と会場に飾る供花の2種類があります。献花には白いカーネーションが使われることが多いですが、追悼式は宗教色が薄いため、この花でなければいけないという決まりはありません。
供花には菊や百合、胡蝶蘭といった花が使われますが、こちらも明確な決まりがないため、故人様の好みに合わせて贈ることができます。ただし、供花は会場に飾るものであり、統一性が求められます。心配な方は、供花を贈る前に主催者やご遺族などに確認しておくと安心です。
追悼の述べ方
ご遺族に対して、「追悼の意を表します」という表現で悲しみを伝えることはありません。正しくは、「哀悼の意を表します」となります。
また、身内以外の方が亡くなった場合には、お悔やみの気持ちを表すために追悼文を書くことが多いです。以下では、追悼文を書く際のマナーについて解説していますので、そちらも併せてご覧ください。
追悼文を書く際のマナー
追悼文にはいくつか守るべきマナーがあります。故人様やご遺族に不快な思いをさせないよう、この機会にポイントを押さえておきましょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2020.08.07
弔電を送る際に気を付けるマナー。弔電の送り方や送るタイミングとは?
訃報が届いたものの何らかの事情でご葬儀に参列できない時にお悔やみの気持ちを伝えるための...
詳しく見るできる限り簡潔に述べる
追悼文を書く際は、「ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます」というように、できる限り簡潔に述べるようにしましょう。弔事に関係するすべての文書にいえることですが、読み手に配慮し、要点を簡潔にまとめるのがマナーです。
忌み言葉、重ね言葉、縁起の悪い言葉を使わない
忌み言葉とは、普段使う分には問題ないものの、弔事の場においては不適切とされている言葉です。具体的には、「死亡」「急死」といった直接的な表現や、「終わる」「消える」などの不吉な表現が忌み言葉に該当します。
また、「益々」「くれぐれ」「次々」といった不幸が重なることを連想させる重ね言葉も、追悼文ではマナー違反となりますので注意が必要です。これら以外にも、縁起が悪いとされている言葉は数多くありますので、事前に確認しておくと安心です。
こちらもよく合せて読まれています。
2023.02.10
ご葬儀で使ってはいけない「忌み言葉」とは?言い換え方法や宗教ごとの違いを解説
ご葬儀や婚礼の際、「忌み言葉」に注意する必要があります。「死ぬ」「亡くなる」などの代表...
詳しく見る宗教に配慮する
故人様が信仰していた宗教によっては、使ってはいけない言葉もあります。例えば、キリスト教徒であった場合、追悼文に「冥福」「成仏」「供養」といった仏教用語を使用するのはふさわしくありません。故人様の宗教に配慮することも、弔事の場において大切なマナーの一つです。
マナーに沿った追悼文の文例
実際に追悼文を書くとなると、「どうやって書けばいいんだろう」と悩んでしまうかもしれません。ここでは、マナーに沿った追悼文の文例をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
故人様が友人や知人である場合
追悼文には、お悔やみとともに亡くなった方との思い出や功績などを含めるのが基本です。故人様が友人や知人である場合は、大切な思い出を振り返りながら、文章を作成してみてはいかがでしょうか。
〇〇さんは学生時代の友人で、誰に対しても優しい方でした。
優しい〇〇さんは大人になっても変わることなく、私も今までたくさん助けてもらいました。
〇〇さんと過ごした宝物のような日々はこれからも忘れません。
心よりご冥福をお祈りいたします。
故人様が目上の人である場合
目上の方に対する追悼文は、くだけた印象にならないように注意しましょう。
このたびは〇〇様の訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。
〇〇様の真摯な仕事への姿勢を拝見し、いつも背筋が伸びる思いでした。
安らかなご永眠を心よりお祈り申し上げます。
故人様が取引先の人である場合
故人様が取引先の方である場合は、会社名や代表者名で送るのが一般的です。誤って個人名で送らないように注意しましょう。
〇〇様の突然の悲報に接し、社員一同大変驚いております。
△△プロジェクトの際には、その卓越した統率力と秀でたご見識に、多くのことを学ばせていただきました。
〇〇様の功績は後世に残り続け、社会の発展にも大きく寄与すると確信しております。
ご生前の功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。
SNSの追悼アカウントで故人様を偲ぶ場合もある
近年ではSNSの追悼アカウントを作成し、故人様を偲ぶケースも見られます。追悼アカウントとは、故人様が生前使用していたSNSアカウントの仕様を変更し、思い出を共有するために残すアカウントのことです。
もしものときに落ち着いて対応できるよう、主要なSNSの追悼アカウントの概念や変更方法を確認しておきましょう。
SNS | 追悼アカウントの概念・変更方法 |
---|---|
所定の方法で運営元に連絡することで、追悼アカウントに変更可能 | |
所定の方法で運営元に連絡することで、追悼アカウントに変更可能(規定はFacebookと同じ) | |
X(旧Twitter) | 追悼アカウントの作成不可 |
LINE | 追悼アカウントの作成不可 |
追悼アカウントの申請方法や既存アカウントの削除方法は、SNSによって異なります。手続きの詳細は、各SNSの運営元にお問い合わせください。
まとめ
追悼とは、亡くなった方の人生を振り返りながら、その方の死を悲しむことです。追悼式や追悼文にはさまざまなマナーが存在し、故人様やご遺族に対して失礼にならないような配慮が求められます。
また、近年ではSNSを使用した追悼アカウントが登場し、今後も追悼の在り方は変化していくことでしょう。どのような形であっても、最低限のマナーを守ることが大切です。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。