株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

緩和ケアとは?受けられる人や必要になる時期、費用までわかりやすく解説


緩和ケアとは?受けられる人や必要になる時期、費用までわかりやすく解説

緩和ケアとは、がんの診断時から受けられる心身の苦痛を和らげるケアです。言葉自体は聞いたことがあるものの、詳しい内容までは知らないという方は多いのではないでしょうか。

本記事では、緩和ケアの内容をはじめ、対象となる方や必要になる時期について分かりやすく解説します。費用の目安や緩和ケアにおいて大切なこともまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

緩和ケアとは?

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とそのご家族に対して行う身体的・精神的なケアです。患者とそのご家族が抱える身体的・精神的苦痛を和らげ、QOL(生活の質)を向上させることを目的とします。

緩和ケアの対象となる人

緩和ケアの対象となる方は、生命を脅かす病に関連する問題に直面している当人とそのご家族です。日本ではがんと診断された方へのケアとして広く認知されています。

また、海外ではがん以外にも「後天性免疫不全症候群(AIDS)」「心血管疾患」「主要臓器不全」などの重病を患っている方を対象に緩和ケアを行うのが一般的です。さまざまな国で行われている緩和ケアですが、日本と海外では対象となる疾患に違いが見られます。

緩和ケアで和らげる身体的・精神的苦痛

緩和ケアで和らげる身体的・精神的苦痛として、具体的には次のようなものが挙げられます。

項目 具体例
精神面に関する苦痛 不安で眠れない、やる気が出ないなど
身体面に関する苦痛 苦しい、痛い、だるいなど
治療に関する苦痛 体の一部が痺れる、髪が抜けてしまったなど
社会面に関する苦痛 仕事に行けない、子供の面倒を見られないなど
今後の人生に関する苦痛 自分・家族の将来が不安、生きる意味を見出せないなど

これらの苦痛を和らげ、患者とそのご家族のQOLを向上させることが緩和ケアの目的です。

緩和ケアはチームで支える

緩和ケアはチームを組んで行うのが一般的です。施設によってチームの編成や人数に違いはありますが、下記の専門家たちが緩和ケアを施してくれます。

<緩和ケアチームに参加する専門家>

●医師

●看護師

●薬剤師

●管理栄養士

●ソーシャルワーカー(生活相談員)

●ケアマネージャー(介護支援専門員)

●心理士

●理学療法士・作業療法士

緩和ケアチームには医師をはじめ、栄養面から健康をサポートする管理栄養士や、経済的・社会的問題の解決を支援するソーシャルワーカーなども参加します。各分野に精通した専門家たちが参加するため、病気・食事・医療費についてなど幅広く相談することが可能です。

緩和ケアの種類

緩和ケアは大きく分けて、基本的緩和ケアと専門的緩和ケアの2種類があります。ここでは、それぞれの緩和ケアについて解説します。

基本的緩和ケア

基本的緩和ケアとは、手術や抗がん剤、放射線治療などがん医療に携わるすべての医療者によって提供されるケアです。がんの診断時からケアが行われ、患者は治療による痛みの軽減や、不安を取り除くための治療・カウンセリングを受けられます。緩和ケアは患者のご家族にも提供されるため、心身の苦痛に気づいたら早めに相談しましょう。

専門的緩和ケア

専門的緩和ケアとは、担当の医師や看護師らによる基本的緩和ケアでは苦痛を和らげることができない場合に提供されるケアです。緩和ケアに特化した専門チームが編成され、患者やそのご家族は細やかな治療・カウンセリングを受けることができます。

緩和ケアと混同されやすいアプローチ方法

緩和ケアと混同されやすいアプローチ方法に、ターミナルケアとホスピスケアがあります。この機会に、それぞれのケアについても理解を深めておきましょう。

ターミナルケア

ターミナルケアとは、終末期における医療的・介護的ケアのことです。終末期医療とも呼ばれており、身体的・精神的苦痛を和らげ、QOLを維持・向上させることを目的とします。

緩和ケアはがんなどの重病を患っている方が対象となりますが、ターミナルケアは認知症や老衰の方も受けることが可能です。そのほか、緩和ケアとターミナルケアの違いとして、ケアの開始時期・方法・目的の3つが挙げられます。

項目 緩和ケア ターミナルケア
開始時期 治療を始めるタイミングに開始されることが多い 延命を諦めたタイミングに開始されることが多い
方法 治療に関する苦痛や身体的・精神的苦痛を和らげるためのケアを施す 延命治療はほとんど行わず、残りの時間を自分らしく過ごすための処置を施す
目的 治療を続けていくために患者の身体的・精神的ケアをする 患者が自分らしく最後を迎えられるように支援する

緩和ケアが治療を続けていくためのケアであるのに対し、ターミナルケアは人生の最期を穏やかに過ごすためのケアです。したがって、緩和ケアとターミナルケアは似て非なるものといえます。

ホスピスケア

ホスピスケアとは、死期が迫っている患者とそのご家族の苦痛を最小限に抑えるためのケアです。緩和ケアとホスピスケアには、実質的に大きな違いはありません。

ただし、ケアを受けられる場所は少し異なります。緩和ケアは病棟や自宅で受けられ、ホスピスケアは病棟のほか、老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などでも受けることが可能です。

緩和ケアを受けるタイミングと流れ

緩和ケアは重病と診断されたときから始まり、死亡が近づくにつれて比重を増やしていくのが基本です。病気の治療と並行して行うため、治療による心身の苦痛も同時にケアしてもらえます。

緩和ケアを受けられる場所

緩和ケアはがん診療連携拠点病院であれば、全国どこに住んでいても受けられます。ケアを受ける方法として「外来」「病棟」「自宅」の3つがあるので、以下で詳しく解説します。

外来(通院)

緩和ケアを外来で受ける場合、がん治療の外来で受ける、または緩和ケア外来で受けるという2パターンがあります。がん治療の外来では、治療に伴う身体的・精神的苦痛を和らげるため、担当の医師や看護師がケアをしてくれます。

もうひとつの緩和ケア外来では、緩和ケアに関する専門的な知識を持っている医師や看護師が対応してくれます。いずれも、体調が比較的安定している患者が利用する方法です。

病棟

がんの治療で一般病棟に入院している際、治療と並行して緩和ケアも受けられます。必要に応じて医師や看護師以外の専門家からの支援を受けることも可能です。

また、緩和ケアに特化した緩和ケア病棟では、基本的にはがんの治療は行わず、病気の進行によって生じる身体的・精神的苦痛に対するケアが行われます。一般病棟にはない共用キッチンなどの設備があったり、茶話会などのイベントが催されたりと、がんの苦痛を忘れられるような工夫がされている点も特徴です。

自宅

緩和ケアは、患者の自宅で受けることもできます。住み慣れた自宅であれば、患者もそのご家族もリラックスしてケアを受けられるため、精神の状態が安定しやすいです。

また、在宅療養は通院しなくて良いほか、ストレスがかかりにくいなどのメリットもあるため、心身の負担を軽減させることができるでしょう。ただし、在宅療養はご家族の介護が必要になるため、担当医と介護負担について十分に話し合ったうえで申し込むようにしてください。

緩和ケアの費用相場

緩和ケアの費用相場は、以下のとおりです。

緩和ケアの内容 費用相場
外来で緩和ケアを受ける場合 【保険を適用されない場合】
・3,000円/回

【保険が適用される場合】
・3割負担の場合…900円/回
・1割負担の場合…300円/回
一般病棟で専門的緩和ケアを受ける場合 【保険を適用されない場合】
・3,900円/日

【保険が適用される場合】
・3割負担の場合:1,170円/日
・1割負担の場合:390円/日
緩和ケア病棟で専門的緩和ケアを受ける場合 【保険を適用されない場合】
・49,700円または52,070円/日

【保険が適用される場合】
・3割負担の場合:約15,000円/日
・1割負担の場合:約5,000円/日
自宅で緩和ケアを受ける場合 【週1回訪問】
・3割負担の場合:約15,000円/月
・1割負担の場合:約5,000円/月

【週3回訪問】
・3割負担の場合:約40,000円/月
・1割負担の場合:約13,000円/月

【週5回訪問】
・3割負担の場合:約60,000円/月
・1割負担の場合:約20,000円/月

緩和ケアの費用負担を軽減できる制度

緩和ケアの費用負担を軽減できる制度に、高額療養制度があります。この制度は、1か月間(同月の1日~末日)で支払った医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、加入している医療保険から超過分の払い戻しを受けられる制度です。

なお、対象となる医療費は保険適応分に限ります。上限額は年齢や所得によって異なりますので、詳細は各医療保険のホームページや窓口にてご確認ください。

緩和ケアにおいて大切なこと

最後に、緩和ケアにおいて大切なことをお伝えします。適切なケアを受け、自分らしい生活を続けていけるよう、以下のことをご留意ください。

少しでも早くから受け始める

心身の苦痛を感じる場合は、緩和ケアを少しでも早くから受け始めることが大切です。病気による辛さを我慢していると、眠れなくなったり、食欲がなくなったりするなど生活に支障が出てしまいます。

また、痛みや吐き気などの症状は、軽いうちに治療を始めれば短期間で和らげることが可能です。そのため、少しでも気になることがある場合には、早めに医師や看護師に相談しましょう。

自分の気持ちを素直に伝える

緩和ケアを受けながら自分らしい生活を続けていくためには、ご家族や身近な医療者に自分の気持ちを素直に伝えることが重要です。治療やケアを始める際、サポートしてくれる方々に、どのように過ごしていきたいのかという自分の気持ちを伝えれば、希望する生活を実現しやすくなります。

なお、体調や時期によっては「本当にこの選択で良かったのか」と気持ちが揺らぐこともあるでしょう。そのようなときにも、揺らいだ気持ちを素直に伝えることが大切です。

ご家族も困りごとを相談する

がんと診断されたとき、患者のご家族も大きなショックを受けます。「本人が一番辛いから」と気持ちを抑えてしまう方もいらっしゃいますが、ご家族も日常生活を維持していかなければなりません。

緩和ケアは患者のご家族に対しても行われ、さまざまな医療者がチームを組んでサポートしてくれます。困りごとがあったり、辛いと感じたりしたときには、早めに専門家の方々に相談しましょう。ご家族が心身ともに健やかに過ごすことは、患者本人を支えることにもつながりますので、困ったときには周囲の力を借りることが大切です。

まとめ

緩和ケアとは、主にがんと診断された患者とそのご家族に対して行う身体的・精神的ケアのことです。ターミナルケアとは異なり、がんの治療と並行して行われるため、治療に伴う不安などもケアしてくれるという特徴があります。

また、緩和ケアの受診方法には外来・病棟・自宅の3種類があり、そのときの健康状態などに合わせて選択することが可能です。方法によって緩和ケアの質が下がることはありませんので、安心してご利用ください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス