株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

享年と行年の違いとは?意味やどっちを使うべきか解説します


享年と行年の違いとは?意味やどっちを使うべきか解説します

日本では、故人様の年齢を享年(きょうねん)という言葉を使って表します。似ている言葉に行年(ぎょうねん・こうねん)がありますが、双方の違いについて気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、享年と行年の違いについて詳しく解説します。言葉の意味や年数の数え方、使い分けのルールを理解して、正しく使えるようにしましょう。

コンテンツ

享年と行年の違いとは?

享年と行年は、広義ではほぼ同じ意味を持つ言葉ですが、細かい部分に違いがあります。まずは、それぞれの言葉の意味から確認していきましょう。

享年の意味

享年とは、「天から享けた年数」を意味する仏教用語です。亡くなった方の生きた年数を示す言葉であり、訃報に関連するニュースなどで「享年〇〇年」と書かれているのは、その方が現世で存命した年数を表しています。

享年の数え方は「数え年」「満年齢」の2種類

享年の数え方には、数え年と満年齢の2種類があります。数え年とは、生まれたときを1歳とする考え方です。誕生と同時に1歳からスタートし、1月1日に年齢が一つ増えます。

もう一つの満年齢とは、生まれた日を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ歳を重ねるという考え方です。1950年に「年齢のとなえ方に関する法律」が施行され、国や地方公共団体などで年齢を言い表すときには満年齢が使用されるようになりました。

行年の意味

行年とは、娑婆(しゃば)で修行を積んだ年数を表す言葉です。こちらも仏教用語の一つであり、娑婆は私たちが生きているこの世のことを指します。

享年と行年のどちらも、「故人様が何歳まで生きたか」という意味を持つため、広義ではほぼ同じ意味であると捉えて差し支えないでしょう。行年に関しては、満年齢を用いて示すのが一般的とされています。

没年との違いは?

没年とは、故人様が亡くなった年を表す言葉です。「没」は人が亡くなったことを意味し、「年」には亡くなった年齢と年次の2つの意味があります。

年齢を記載する場合は「没年〇〇歳」と書き、年次を記載する場合は「没〇〇年」とするのが一般的です。享年や行年が生きていたときを表すのに対し、没年は亡くなった年を表すという点が大きな違いといえます。

享年と行年どっちを使うべき?

享年と行年の使い分けに、厳密な決まりはありません。ただし、地域の慣わしや寺院の考え方によっては使い分けが必要なこともありますので、事前に確認しておくと安心です。

享年が使われるケース

享年が使われる主なケースとして、以下の3つが挙げられます。

<享年が使われるケース>

●喪中はがき

●位牌

●墓石・墓誌

いずれのケースにおいても、数え年と満年齢のどちらを用いても問題ありません。位牌や墓石に記載する場合、基本的には寺院からいただく白木位牌に合わせて表記しますが、ご先祖様の位牌の内容に合わせて表記することも可能です。

行年が使われるケース

享年と同様に、行年も喪中はがきや位牌、墓石などに使われます。享年と行年のどちらがふさわしいのか判断できない場合は、ご先祖様の位牌や墓石を確認してみましょう。

一般的に、ご先祖様とそろえるのが基本とされていますので、同じ表記を用いれば間違いありません。前述した方法で確認できない場合は、葬儀社のスタッフや親族などに相談するのがおすすめです。

厳密な決まりは存在しない

享年と行年の使い分けに厳密な決まりはありません。「古くから使われている」などの理由から享年を選ぶ方もいれば、「画数が少なくて見やすい」といった理由で行年を選ぶ方もいらっしゃいます。

なお、代々伝わるお墓に納骨する場合は、ご先祖様と表記を合わせることが多いです。どちらを選んでも間違いではありませんので、周りと相談しながら決めると良いでしょう。

享年と行年に関するよくある質問

最後に、享年と行年に関するよくある質問に対して回答していきます。いざというときに正しく使えるよう、この機会に疑問を解消しておきましょう。

享年と行年では「歳」と「年」どっちを使うべき?

享年と行年では、「歳」という字を使います。補足しますと、享年では歳を使うことが少なく、行年では歳を使うことが多いです。これはあくまで一般的な傾向を示したものであり、使い方を決めつけるものではありません。

宗教・宗派による違いはある?

享年や行年の使い方は、宗派によって違いが見られます。以下の表に、代表的な宗派の傾向をまとめましたので、そちらも併せてご覧ください。

宗派 故人様の年齢の書き方
真言宗 寺院によって異なる
浄土真宗 享年の代わりに寿算(じゅさん)を使うことがある
浄土宗 享年を使うことが多い
日蓮宗 位牌は仮位牌に合わせ、墓石はご先祖様の表記に合わせることが多い

なお、故人様の年齢の表記は、基本的に寺院の考え方によって異なります。同じ宗派でも享年と行年が混在しているため、どちらを使うべきか迷ったら、菩提寺の方に相談してみると良いでしょう。

まとめ

享年は亡くなった方の生きた年数を示す言葉であり、行年は娑婆で修行を積んだ年数を表す言葉です。どちらも喪中はがきや位牌、墓石など、弔事の場で用いられています。

細かい部分に違いはあるものの、使い分けに厳密な決まりがないため、どちらを使っても良いというのが一般的な見解です。しかし、地域や寺院によってルールは異なるため、詳しい方に一度相談してみることをおすすめします。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス