株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

ご尊父とは?意味やご岳父との違い、読み方・正しい使い方を例文つき解説


ご尊父とは?意味やご岳父との違い、読み方・正しい使い方を例文つき解説

ご葬儀会場で挨拶するときやお悔やみのメールを送る際、亡くなった方を敬称で呼ぶのがマナーです。代表的な敬称の一つに「ご尊父」がありますが、日常会話で使われることがほとんどないため、言葉の意味や使い方が分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ご尊父の意味やご岳父との違い、使用されるタイミングなどをご紹介します。例文つきでご尊父の使い方についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

ご尊父とは?

ご尊父(ごそんぷ)とは、第三者の父親に対する敬称です。「尊父」という言葉自体が敬称ですが、挨拶をする際には「御」を加えることが慣例となっています。まずはご尊父の基礎知識から確認していきましょう。

ご尊父の意味、使われ方

ご尊父は父親を敬う言葉で、もともとは公家や武家で使われていた敬称でした。次第に公的な場での挨拶に使われるようになり、現代では主にご葬儀の場でお悔やみの言葉を伝える際に用いられています。

ご母堂(第三者の母親に対する敬称)と同じく、ご尊父もご自身の親に使用してはいけません。あくまで相手の実父を敬うための言葉であることを覚えておきましょう。

よく似た敬称である「ご岳父」との違い

ご尊父と同様に、ご岳父(ごがくふ)も父親を敬う言葉です。しかし、ご岳父に関しては、義理の父親(配偶者の父親)に対して使用する言葉となります。

ご尊父が使われるタイミング

ご尊父は、日常生活では使われる機会が少ない言葉です。では、具体的にどのような場面で用いられるのでしょうか。ここでは、ご尊父が使われるタイミングについて解説します。

ご葬儀会場で挨拶するとき

ご尊父が使われる主な場面として、ご葬儀会場で挨拶するときが挙げられます。ただし、相手との関係性によっては堅苦しい印象になってしまうため、故人様やそのご遺族と親しい間柄である場合は「お父様」といった表現を用いたほうが良いでしょう。

一方で、仕事関係の方や目上の方に対しては「ご尊父様」を用いるのが基本です。このように、敬称を使うときは相手との関係性に応じて使い分けることが求められます。

お悔やみのメールを送るとき

現代ではお悔やみをメールで送ることが増えていますが、その場合にもご尊父様を用いるのが通例となっています。メールによる返信はあくまでも略式ですので、文全体が軽い印象にならないように注意しましょう。

弔電を送るとき

弔電とは、お通夜やご葬儀に参列できない場合に、お悔やみの気持ちを伝える電報のことです。弔電を送るときもご尊父様を用いるのが基本となります。

【例文つき】ご尊父の文面での使い方を解説

前述のとおり、ご尊父はお悔やみのメールや弔電を送るときにも使われる言葉です。ここからは、文面での使い方を例文つきで解説していきます。

お悔やみのメールを送るときの例文

お悔やみのメールは、件名・本文・締めくくりの言葉の3つの要素で構成されるのが基本です。

【友人・知人に送る場合の例文】

件名:〇〇(差出人の名前)より お悔やみ申し上げます

ご尊父様の訃報に接し 心からお悔やみ申し上げます

突然のことで無理をなさって いるのではないかと心配しております

何かできることがあれば いつでも連絡してください

なおご返信のお気遣いは不要です

【ビジネスの場で送る場合の例文】

件名:〇〇(差出人の名前)より お悔やみ申し上げます

ご尊父様の逝去に際し 心からお悔やみ申し上げます

本来であれば直接お伺いすべき なのですが 略儀ながらメールにて失礼いたします

なお ご返信にはお気遣いなくお願いいたします

親しい間柄の方にお悔やみのメールを送る場合は、ご尊父様ではなく「お父様」と表現したほうが良いときもあります。加えて、最低限のマナーを押さえておけば、形式にこだわった内容にしなくても問題ありません。

また、会社の上司や取引先へのメールであれば、丁寧な内容を心がけることが大切です。お悔やみの言葉に加えて、直接伺えないことに対するお詫びの言葉を添えると、より丁寧な印象になります。相手が同僚である場合は、安心してご葬儀に臨めるよう、「仕事のことは心配しなくていい」といった内容を付け加えるのも良いでしょう。

こちらもよく合せて読まれています。

お悔やみメールの送り方を例文つき解説!ビジネス・友人・親戚など関係別に紹介します

訃報の連絡が入った際、お悔やみのメールを送るべきなのか一瞬迷ってしまう方もいらっしゃる...

詳しく見る

弔電を送るときの例文

弔電に関しても、故人様の死を悼み、喪主やご遺族をいたわる言葉を添えるのが基本となります。

【一般的な弔電の例文】

〇〇(宛名)様

ご尊父様のご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます。

ご遺族皆様のお悲しみをお察し申し上げますとともに 心からご冥福をお祈りいたします

〇〇(差出人の名前)

【キリスト教式のご葬儀へ送る場合の例文】

〇〇(宛名)様

ご尊父様のご逝去の報に接し 謹んでお悔やみを申し上げます

もうあの笑顔が見られないのかと思うと 悲しくてなりません

在りし日のお姿を偲び 安らかにご永眠されますようお祈りいたします

〇〇(差出人の名前)

弔電はご葬儀のなかで読み上げられるのが一般的です。したがって、形式に則った内容にとどめたほうが良いといえます。

また、故人様が信仰されていた宗教によっては、ふさわしくない表現もあるので注意が必要です。例えば、キリスト教式のご葬儀へ送る弔電に「冥福」や「成仏」といった仏教用語を使用するのはふさわしくありません。弔電を送るときは、故人様や喪家の宗教に応じて適切な表現を使うようにしてください。

こちらもよく合せて読まれています。

弔電を送る際に気を付けるマナー。弔電の送り方や送るタイミングとは?

訃報が届いたものの何らかの事情でご葬儀に参列できない時にお悔やみの気持ちを伝えるための...

詳しく見る

ご尊父以外によく使われる敬称

弔事の場ではご尊父以外にもさまざまな敬称が使われています。以下の表に、代表的な敬称をまとめましたので、ぜひ参考になさってください。

父親・母親 ご尊父・御母堂(ごぼどう)
義父・義母 ご岳父・ご岳母(ごがくぼ)
夫・妻 ご主人(ごしゅじん)・ご令室(ごれいしつ)
祖父・祖母 ご祖父(ごそふ)・ご祖母(ごそぼ)
兄弟 ご令兄(ごれいけい)・ご令弟(ごれいてい)
姉妹 ご令姉(ごれいし)・ご令妹(ごれいまい)
息子・娘 ご子息(ごしそく)・ご令嬢(ごれいじょう)
伯父・伯母(両親の兄姉) 伯父上(おじうえ)・伯母上(おばうえ)
叔父・叔母(両親の弟妹) 叔父上(おじうえ)・叔母上(おばうえ)
甥・姪 御令甥(ごれいせい)・御令姪(ごれいめい)

敬称以外にも気を付けたい、お悔やみの言葉での表現

お悔やみの言葉を伝える際、敬称以外にも注意すべきポイントがいくつかあります。最後に、避けるべき表現の代表例をまとめてご紹介します。

忌み言葉

忌み言葉とは、特定の場において不吉なことを連想させる言葉であり、弔事の場で使用するのはマナー違反とされています。代表的な忌み言葉は以下のとおりです。

<忌み言葉の一例>

●消える

●終える

●切る

●死ぬ

●4(死)・9(苦)

これらの表現はあくまでも一例ですが、弔事の場で故人様との別れを連想させる言葉や、生死に関する言葉を使うのは不適切です。基本的なマナーとして「ネガティブな言葉は使わない」ということを覚えておきましょう。

重ね言葉

重ね言葉は「不幸の繰り返し」を連想させるため、弔事の場で使用するのはふさわしくありません。具体的には、「重ね重ね」「たびたび」「ますます」といった表現が重ね言葉に当たります。

宗教上ふさわしくない言葉

日本では仏教・神道・キリスト教などの宗教が信仰されていますが、宗教上ふさわしくない言葉があるので注意が必要です。先ほど解説したように、「冥福」や「成仏」といった言葉は仏教用語にあたるため、ほかの宗教を信仰されている方に使用するのはふさわしくありません。

また、浄土真宗では亡くなった方はすぐに成仏すると考えられていることから、「ご冥福をお祈りします」という表現を用いるのは不適切とされています。このように、お悔やみの言葉を伝える際は、相手の宗教に配慮した言葉選びが求められます。

ご遺族を安易に励ますような言葉

「頑張って」「元気を出して」といったご遺族を安易に励ますような言葉は、ときに相手のプレッシャーになったり、心を傷つけたりすることがあります。悲しみに暮れるご遺族を元気づけたい気持ちも分かりますが、残されたご家族の気持ちに配慮することも大切なマナーです。

まとめ

ご尊父は第三者の父親に対する敬称であり、ご葬儀会場での挨拶やお悔やみのメールなどさまざまな場面で使用されています。突然知らされる訃報に対し、迅速かつ丁寧に対応するためには、敬称の意味や使い方を理解しておくことが大切です。いざというときに落ち着いてお悔やみの気持ちが伝えられるよう、ほかの敬称もあわせて覚えておきましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス