株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

三回忌での香典はいくら包む?金額相場や書き方、法事での渡し方を解説


三回忌での香典はいくら包む?金額相場や書き方、法事での渡し方を解説

年忌法要の一つに三回忌というものがありますが、参列するにあたって「香典はいくら包めばいいんだろう」と悩んでしまう方は多いです。香典の金額は多すぎても少なすぎても良くありませんので、この機会に金額の目安を確認しておきましょう。

本記事では、三回忌における香典の金額相場をご紹介します。さらに香典袋の書き方や選び方、法事での渡し方についても解説しますので、マナーについて気になっている方もぜひ参考にしてください。

コンテンツ

三回忌とは?

三回忌とは、故人様の命日から満2年目(翌々年)に営まれる法要のことです。一周忌の次に行われる法要であり、故人様の冥福を祈る追善供養を目的とします。

一般的に、三回忌は故人様の命日に合わせて執り行われますが、参列者の都合に配慮して日付を前後にずらすことも珍しくありません。加えて、参列者は近親者のみに限定されることが多いです。

【関係別】三回忌での香典の金額相場

三回忌での香典の金額相場は、故人様との関係性や会食の有無などによって変わります。以下では、いくつかのケースに分けて金額の目安をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

両親が亡くなった場合

両親の三回忌に包む香典は、10,000〜100,000円が相場です。故人様が義理の両親である場合にも、同じ金額を包むようにしましょう。会食がある場合は、5,000〜10,000円ほど上乗せするのが一般的です。

兄弟・姉妹が亡くなった場合

兄弟・姉妹の三回忌に参列する場合は、10,000〜50,000円が目安となります。ご自身以外にも兄弟・姉妹がいらっしゃるのであれば、事前に相談して金額を揃えておくのがおすすめです。会食がある場合は、その分の費用として5,000〜10,000円ほど包むようにしましょう。

祖父母が亡くなった場合

祖父母は二親等にあたるため、両親や兄弟・姉妹(一親等)に比べると、香典の金額相場は下がります。故人様との関係性にもよりますが、一般的には5,000〜30,000円ほど包むケースが多いです。会食がある場合は、上記の金額に5,000〜10,000円程度プラスすれば問題ないでしょう。

三親等以上離れた親族が亡くなった場合

叔父や叔母、甥や姪など三親等以上離れた親族の香典は、10,000〜30,000円が相場です。一親等や二親等に比べると、やや金額は下がります。会食がある場合は、5,000〜10,000円ほど多く包むようにしましょう。

友人が亡くなった場合

友人の三回忌の香典については、3,000〜10,000円ほど包むのが一般的です。故人様と親しい間柄である場合は、10,000円以上包んでも問題ありませんが、ご遺族に気を遣わせることがないよう注意しましょう。会食がある場合は、5,000〜10,000円ほど上乗せして包むようにしてください。

夫婦で参列する場合は?

夫婦で参列する際は、同じ不祝儀袋に2人分の香典を包み、会食がある場合は1人あたり5,000〜10,000円ほど上乗せします。香典は一つにまとめますが、金額が1人分になるわけではないことを頭に入れておきましょう。

三回忌の香典の包み方

ここからは、三回忌における香典の包み方について解説していきます。当日になって慌てることがないよう、事前にマナーを確認しておきましょう。

お札の選び方

三回忌の香典も一周忌のときと同じように、使用感のあるお札を包むのが望ましいです。新札を使ってもマナー違反にはなりませんが、「どの香典にも新札を使うべきではない」という考えをお持ちの方もいらっしゃいます。手元に新札しかない場合は、軽く折り目をつけてから香典袋に入れると良いでしょう。

なお、あまりにもシワがついていたり、汚れていたりするお札を入れるのはマナー違反です。故人様やご遺族に対して失礼ですので、お札の状態にも配慮するようにしてください。

また、複数のお札を包むときは、種類を統一するのがマナーです。例えば、50,000円を包む場合は「10,000円札を5枚」というように種類を統一することで、香典を受け取るご遺族も管理しやすくなります。

お札の入れ方

三回忌の香典は、お札の肖像画を表向き・下側にして入れるのが一般的です。お通夜やご葬儀の香典とは異なり、三回忌の香典は「故人様へのお供え物」という意味合いが強いため、お札の肖像画を裏向きにして故人様への悲しみを表現する必要はないとされています。

三回忌での香典袋の書き方

三回忌の香典袋の書き方は、四十九日や一周忌のときと同じです。以下に基本的なマナーをまとめましたので、この機会におさらいしておきましょう。

不祝儀袋の選び方

不祝儀袋(香典袋)には「格」が決まっており、香典の金額に応じて使い分けるのがマナーです。以下の表に不祝儀袋の選び方をまとめましたので、そちらも参考にしてみてください。

香典の金額 不祝儀袋の種類
3,000〜5,000円 水引が印刷されている不祝儀袋
10,000〜30,000円 白黒の水引がついている不祝儀袋
30,000〜50,000円 白黒または双銀の水引がついている不祝儀袋
50,000〜100,000円 中金封の不祝儀袋
100,000円以上 大金封の不祝儀袋

50,000円以上を包む場合は、高級和紙で作られているものを選ぶなど、香典袋の素材にもこだわるようにしましょう。

外袋の書き方

三回忌の香典の表書きは「御仏前」または「御香典」と書くのが一般的です。お通夜やご葬儀儀のときには「御霊前」という表書きが使われますが、三回忌のときには故人様が仏様になっていると考えられているため、御霊前とは書きません。

また、表書きの下には香典を包んだ方のフルネームを記載します。夫婦で一つの香典をお渡しする場合は、中央部分に夫のフルネームを書き、その左側に名字を省略した妻の名前を書くのが通例です。

三回忌の香典は「故人様へのお供え物」という意味合いが強いので、薄墨で悲しみを表現する必要はありません。そのため、濃い墨の筆ペンや毛筆を使用するのがマナーとされています。

中袋の書き方

中袋の表面中央には壱・弐・参などの「大字」と呼ばれる文字を使って包んだ金額を記載します。日常生活のなかで大字を使用する機会はほとんどないため、書き間違えないよう注意しましょう。

また、中袋の裏面左側には香典を包んだ方のフルネームと住所を記載します。縦書きが基本で、中央寄りに住所を記し、その左側にフルネームを記すだけなので、特に迷うこともないでしょう。

仏式以外の場合は?

神道には、仏教の三回忌にあたる「二年祭」と呼ばれる式年祭があります。二年祭における香典には「御神前」や「御榊料(おんさかきりょう)」などの表書きを使用するのが一般的です。

また、キリスト教では「追悼ミサ」という三回忌に該当する追悼行事が行われます。追悼ミサにおける香典には「御花料」のほか、プロテスタントでは「忌慰料」、カトリックでは「御ミサ料」といった表書きを使用することもあります。

三回忌での香典の渡し方

最後に、三回忌における香典の渡し方について解説していきます。お通夜やご葬儀のときとは状況が異なりますので、マナーが混同しないように注意しましょう。

渡すタイミング

三回忌では受付が設けられていないことが多いため、香典は施主に直接渡すことになるでしょう。その場合、香典を渡すタイミングは施主に挨拶をするときで問題ありません。

渡し方、挨拶

ほかの法要のときと同じく、三回忌の香典も袱紗(ふくさ)に入れて持ち運ぶようにしましょう。もし袱紗を用意できなかった場合は、ハンカチで代用しても問題ありません。

また、香典は袱紗の上に乗せ、両手を添えて差し出すのが正しい作法です。その際、「お招きいただきありがとうございます。御仏前にお供えください。」というように、一言添えるとより丁寧な印象になります。

法要に参列しない場合の送り方

三回忌に参列しない場合は、香典を「現金書留」で郵送します。普通郵便で現金を送ることは禁止されていますので、必ず現金書留で送るようにしてください。

また、香典を郵送する際には手紙を同封するのが一般的です。時候の挨拶は不要で、文中には故人様に対する思いやご遺族をいたわる言葉、法要に参列できなかったことへのお詫びを記します。弔事に関する文章に「忌み言葉」や「重ね言葉」を使用するのはマナー違反ですので、あらかじめ確認しておきましょう。

まとめ

三回忌の香典の金額は、故人様との関係性や会食の有無によって大きく変わります。本記事でご紹介した金額はあくまでも目安であり、お住まいの地域や親族の考え方によっても金額は変わりますので、心配な方はほかの参列者や仏事に詳しい方に相談してみると良いでしょう。

また、三回忌の香典には書き方や包み方などさまざまなマナーが存在します。ご遺族やほかの参列者に不快な思いをさせないためにも、最低限のマナーを把握しておくことが大切です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス