土葬とは?日本でできるのか、メリット・デメリット、流れを解説
日本では人が亡くなったとき、ご遺体を火葬するのが一般的ですが、かつては土葬が主流でした。今でも土葬を行うことは可能ですが、実現するにはさまざまな条件をクリアしなければいけません。
本記事では、土葬の特徴やメリット・デメリットについて解説します。さらに日本で土葬を行うための方法についても触れていますので、ぜひ参考になさってください。
コンテンツ
土葬とは?
土葬とは、ご遺体を火葬せずにそのまま土に埋める埋葬方法です。土葬には直接土に埋葬する方法と、棺に入れて埋葬する方法の2種類があります。
現在の日本は火葬が主流ですが、世界に目を向けると土葬が行われている地域は少なくありません。ここでは、土葬の歴史や世界の土葬文化について詳しく解説します。
日本における土葬の歴史
日本における土葬の歴史は古く、その始まりは縄文時代といわれています。当時は手足を曲げて体育座りのような姿勢で埋葬する形式(屈葬)が主流でした。身体を曲げることには、「邪悪な念が入らないように」という意味が込められているとされています。
弥生時代に入ると、四肢を伸ばして埋葬する形式(伸展葬)が主流となりました。その後、古墳時代には古墳が誕生し、飛鳥時代から火葬の文化が入ってきたといわれています。
まだまだ土葬の時代は続きますが、鎌倉時代には庶民の間でも火葬が行われるようになり、明治時代には伝染病が広まったことで火葬が義務化されました。
現代日本における土葬
現在の日本は火葬が主流ですが、法律ではご遺体を土葬することも認められています。しかし、以下の理由から日本で土葬を行うのは難しい状況です。
●国土面積が狭いため(土地の確保が難しいため)
●衛生上の問題があるため(感染症のリスクがあるため)
現代日本において土葬は選択肢の一つになりますが、実現のハードルが高いことも理解しておく必要があります。
世界の土葬文化
埋葬方法と宗教は密接な関係にあり、世界では各宗教の教えに沿って土葬が行われています。特にキリスト教やイスラム教、儒教の勢力が大きい国では土葬が選ばれることが多いです。
例えば、中国や韓国は儒教の影響により、現在も土葬を採用している地域が多く見られます。しかし、昔と比べて儒教の影響が薄れていることや人口・国土の問題があることから、近年では火葬の割合が増えているようです。
また、キリスト教徒が多い欧米諸国でも土葬が行われていますが、土地不足や経済不況などの理由から火葬が主流となっている地域もあります。
土葬のメリット
ここからは、土葬のメリットについて解説していきます。特筆すべきメリットは、以下の3つです。
●思想や教義に従って埋葬できる
●そのままの姿で埋葬できる
●環境にやさしい
それでは、3つのメリットについて詳しく見ていきましょう。
思想や教義に従って埋葬できる
土葬であれば「土から生まれ、土に還る」という日本古来の思想に従って埋葬できます。実際に「最後は自然に還りたい」と希望する方は多く、その願いを叶えられるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、キリスト教やイスラム教には「死者の復活」という考えがあり、魂が還る場所である肉体を残すために土葬を行うのが一般的です。教義を守ることで安心感を得られる点も、一つの特長として挙げられます。
そのままの姿で埋葬できる
故人様のご遺体を火葬することに、抵抗感を持つ方もいらっしゃいます。そういった場合は、土葬であればそのままの姿で埋葬できますので、ご遺族や参列者の精神的負担を減らすことが可能です。
環境にやさしい
火葬時には大量のCO2(二酸化炭素)が排出されますが、土葬の場合は燃料を使わないため、二酸化炭素排出量を削減できます。地球温暖化が深刻な問題とされている現代において、環境にやさしいという点も特筆すべきメリットといえるでしょう。
土葬のデメリット
続いて、土葬のデメリットについて解説していきます。押さえておくべき注意点は、次の4つです。
●広い面積・深さを必要とする
●衛生上の懸念がある
●高額な費用がかかる
●まわりからの理解を得られない場合が多い
以下では、4つのデメリットについて詳しくご説明します。
広い面積・深さを必要とする
土葬ではご遺体をそのまま土に埋めるため、広い面積の土地が必要です。さらに腐敗による臭いが漏れたり、動物に掘り起こされたりしないよう、深く地面を掘らなくてはいけません。これらの点を踏まえると、やはり土葬はハードルが高い埋葬方法といえます。
衛生上の懸念がある
土葬の場合、ご遺体が地下で腐敗することにより、水質汚染や感染症を引き起こすリスクがあります。衛生上の懸念があるため、十分な注意が必要です。
高額な費用がかかる
前述のとおり、土葬を行うには広い面積の土地や、深く地面を掘るための労力が必要です。そのため、火葬よりも費用が高額になります。
まわりからの理解を得られない場合が多い
現代日本において土葬は一般的ではないため、周囲の方からの理解を得られない場合が多いです。無用なトラブルを防ぐためにも、事前にしっかりと話し合っておくことをおすすめします。
日本で土葬をする流れ
日本において土葬は特殊な埋葬方法であることから、具体的な手順について気になっている方も多いでしょう。以下に土葬の基本的な流れをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
1.地方自治体の条例を確認する(土葬の可否をチェックする)
2.土葬ができる墓地や霊園を探す
3.埋葬許可証を発行してもらう
法律上、日本で土葬を行うことは可能ですが、地方自治体の条例によって禁止されていることが多いです。どこでも土葬ができるというわけではありませんので、まずは希望する地域のルールを確認してみましょう。
条例で禁止されていないことを確認したら、土葬ができる墓地や霊園を探します。寺院や霊園のホームページがあればそちらをチェックし、土葬について明記されていない場合は直接問い合わせてみてください。
また、土葬を行うには「埋葬許可証」が必要です。役所にて「死亡届」「埋葬許可交付書」を提出すれば、埋葬許可証を発行してもらえます。
土葬以外にも自然に還るご葬儀はある
ご葬儀の方法にはいくつかの種類があり、土葬以外にも「自然に還る」という希望を叶えられる方法があります。以下では、土葬を除いた2種類の自然葬をご紹介します。
樹木葬
樹木葬とは、樹木の根元に遺骨を埋めるという葬儀方法です。墓石の代わりに樹木を使用するのが特徴で、お墓の管理・継承が必要なく、宗教・宗派を問わないといったメリットがあります。
一方で、改葬ができないなどのデメリットもあるため、事前に特徴を理解しておくことが大切です。土葬と同様に、樹木葬も許可を得た場所でしか行えないため、十分に注意しましょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2021.09.02
樹木葬とはどんな埋葬形式なの?樹木葬の種類やお墓との違い、メリットについて
従来のお墓と違い、山林の樹木の根元にご遺骨を埋めたり、樹木を石碑の代わりとして植えたり...
詳しく見る散骨
散骨とは、亡くなった方の遺骨を海や山などに撒くという葬儀方法です。土葬の場合はご遺体を土地に埋葬しますが、散骨の場合は遺骨を自然空間に撒くため、広い面積の土地やお墓の管理を必要としません。
しかし、散骨を行うには遺骨を粉砕する必要があり、また地域住民への十分な配慮が求められます。散骨に関する独自のルールを設けている地域もありますので、条例などの事前確認は必須です。
まとめ
土葬は古くから伝わる埋葬方法ですが、現代日本においては火葬が主流となっています。法律上、日本で土葬を行うことは認められていますが、実際には土地や衛生面の問題から難航してしまうことが多いです。本記事で解説したメリット・デメリットを踏まえ、土葬を行うべきかじっくりと考え、ご家族や周囲の方と話し合ってみましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。