株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

身内が亡くなった人にメールやLINEでどんな言葉をかける?注意点や忌み言葉などもご紹介


身内が亡くなった人にメールやLINEでどんな言葉をかける?注意点や忌み言葉などもご紹介

訃報の連絡を受けた際、メールやLINEで返信しても問題ないとされています。しかし、送り方によっては故人様やご遺族に対して失礼になる場合もあるので注意が必要です。

本記事では、身内が亡くなった方にかける言葉のマナーについて解説します。相手との関係別の例文もご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

コンテンツ

身内が亡くなった人にメールやLINEで言葉をかけるのはマナー違反?

普段から連絡を取り合うくらいの親しい間柄であれば、メールやLINEでお悔やみの言葉を伝えても問題ありません。メールやLINEの場合、都合が良いときにメッセージを確認できますから、ご遺族にとってもメリットがある方法といえるでしょう。

ただし、身内が亡くなった方にかける言葉は直接会って伝えるのが正式なマナーであり、また訃報を受けたときと同じ方法で返信するのが一般的です。メールやLINEは略式ですので、目上の方に対しては失礼にあたる可能性も否めません。そのため、相手との関係性を考慮し、臨機応変に対応することが大切です。

メールやLINEで、身内が亡くなった人にかける言葉とは?

ご遺族にメールやLINEを送るとき、具体的にどのような言葉をかければ良いのでしょうか。ここでは、一般的に使われている身内が亡くなった方にかける言葉をご紹介します。

お悔やみの言葉

お悔やみの言葉とは、故人様を悼む気持ちを表すため、ご遺族にかける思いやりの言葉です。一般的に、次のような言葉がよく使われています。

<代表的なお悔やみの言葉>

●お悔やみ申し上げます

●ご愁傷様です

●ご冥福をお祈りします

●哀悼の意を表します

上記のような一般的な表現を用いれば、基本的には故人様やご遺族に失礼になることはありません。余計な気を回さず、できるだけシンプルな言葉で伝えることを意識しましょう。

気遣いの言葉

メールやLINEで連絡をする場合、気遣いの言葉を添えるとより丁寧な印象になります。例えば、ご遺族はご葬儀の準備などに追われていますので、「身体を労ってください」と伝えるのも良いでしょう。

なお、ご遺族に対して励ましの言葉をかけるのは、あまり好ましくありません。「元気を出して」「がんばって」という言葉が負担になってしまうこともあるため、励ましの言葉は使わないようにしましょう。

返信は不要という言葉

「返信は不要」という旨を伝えれば、ご遺族は返信をする必要がなくなるため、負担が軽減されます。相手に気を遣わせることがないよう、文章の最後には「ご返信には及びません」といった言葉を添えるようにしましょう。

メールやLINEで、身内が亡くなった人にかける言葉の例文

ここからは、メールやLINEの利用を検討している方に向けて、身内が亡くなった方にかける言葉の例文をご紹介していきます。相手との関係別に一例をご紹介しますので、参考にしたいものをチェックしてみてください。

友人に送る場合

日頃から連絡を取り合っている友人に送る場合は、以下のように堅苦しくならないよう意識すると良いでしょう。

件名:〇〇(送り主の名前)より、お悔やみ申し上げます。

〇〇様(故人様の名前)のご逝去を知り、大変驚いています。

心よりお悔やみ申し上げます。

何か力になれることがあったら、いつでも連絡してくださいね。

なお、メールの返信は不要です。

同僚に送る場合

同僚に送る場合も基本的なマナーは同じですが、仕事のことを気遣わせない言葉を添えると、より安心してもらえるでしょう。

件名:〇〇(送り主の名前)です。お悔やみ申し上げます。

〇〇様(故人様の名前)のご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。

突然のことで無理をされているのではないかと心配しております。

仕事のことは気にせず、ご家族との時間を大切に過ごしてください。

〇〇様(故人様の名前)が安らかに永眠されますよう、ご冥福を心からお祈り申し上げます。

なお、このメッセージへのご返信には及びません。

目上の人(上司など)に送る場合

会社の上司をはじめ、目上の方にメールやLINEで送る場合は、より丁寧な言葉選びが求められます。

件名:〇〇(送り主の名前)です。お悔やみ申し上げます。

この度は〇〇様(故人様の名前)のご逝去の報に際し、心よりお悔やみ申し上げます。

本来であればご弔問にお伺いしなければならないところ、 略儀ながらメールにて失礼いたします。

どうか、無理をなされませんように。

〇〇様(故人様の名前)の安らかなご永眠をお祈りいたします。

なお、ご返信へのお気遣いはお控えいただき、少しでもお休みください。

取引先やお客様に送る場合

取引先やお客様から訃報を受けた場合も、基本的なマナーを守りつつ、相手を気遣う言葉を添えるのが通例です。

件名:【〇〇株式会社〇〇部〇〇(送り主の名前)より】お悔やみ申し上げます。

〇〇株式会社〇〇部〇〇様

いつもお世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。

この度は〇〇様(故人様の名前)のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。

本来であれば直接お伝えすべきところを、都合によりメールでのご連絡となり大変申し訳ありません。

心から哀悼の意を表します。

なお、返信のお気遣いは無用です。

メールやLINEで、身内が亡くなった人にかける際の注意点

メールやLINEを使うこと自体に問題がなくても、内容によっては失礼な印象を与えてしまう場合があるので注意が必要です。以下では、身内が亡くなった方にかける言葉において、注意すべきポイントをご説明します。

お悔やみのメールと分かる件名をつける

お悔やみのメールと分かる件名をつければ、ご遺族は一目で判断できます。身内が亡くなったことによる悲しみや、ご葬儀の準備で心身ともに疲れているはずですから、できるだけ負担をかけないような配慮が必要です。

敬称を使用する

メールやLINEでお悔やみの気持ちを伝える場合も、故人様に対しては敬称を使用するのが一般的です。ただし、友人や恋人など親しい相手に敬称を用いると、堅苦しい印象を与えてしまうため、相手によって使い分けると良いでしょう。

できるだけ簡潔にまとめる

身内が亡くなった方にかける言葉は、できるだけ簡潔にまとめましょう。長いメッセージは読み手からすれば負担を感じやすく、ご葬儀の準備に追われている方にとっては尚更でしょう。

なお、メールやLINEで返信する際、時候の挨拶は不要です。私的な内容にも触れなければ、読みやすくお悔やみの気持ちが伝わりやすい文章に仕上がるでしょう。

身内が亡くなった人にかけてはいけない言葉

メールやLINEで弔意を伝えるときには使ってはいけない言葉がいくつかあります。日常生活でよく使われている言葉もあるため、事前に確認しておきましょう。

忌み言葉や重ね言葉

弔事に関する文面では死や別れなどを連想させる忌み言葉を使用するのはマナー違反です。加えて、不幸が続くことを想起させる重ね言葉も禁句とされています。それぞれの言葉の具体例は以下のとおりです。

身内が亡くなった人にかけてはいけない言葉 具体例
忌み言葉 死去、生きていたころ、終わるなど
重ね言葉 重ね重ね、次々、いよいよなど

また、宗教・宗派によって使ってはいけない言葉もあります。例えば、神道やキリスト教では「成仏」「供養」「冥福」といった仏教用語は使用しません。そのため、相手の宗教・宗派を確認し、適切な言葉を使う必要があります。

死因を尋ねるような言葉

お悔やみの気持ちを伝えるとき、故人様の死因を尋ねるのは控えましょう。大切な方を失い、悲しみにくれているご遺族に対して、このような話題はふさわしくありません。相手の気持ちを第一に考え、負担をかけないようにお悔やみの気持ちを伝えることも重要なポイントといえます。

励ましの言葉

ご遺族に対して「元気を出して」といった励ましの言葉をかけるのは、あまり好ましくありません。身近な方を亡くした悲しみは計り知れないものであり、大抵の場合、すぐに立ち直るのは難しいでしょう。心からの言葉であったとしても、安易な励ましは相手に負担をかけることがあるため、避けたほうが無難です。

また、「時間が経てば落ち着くよ」といった言葉をかけるのも、基本的には控えるべきといえます。心の痛みは時間の経過とともに少しずつ和らいでいくかもしれませんが、死別による悲しみは一生抱えていくものです。その悲しみを無理に満たそうとすると、相手に不快な思いをさせてしまう可能性が高いため、悲しみに寄り添う言葉選びを心掛けましょう。

共感を示す言葉

身内を亡くした方に挨拶するとき、「気持ちはよく分かるよ」といった共感を示す言葉も避けるべきです。大切な方との別れは辛く悲しいものですが、その気持ちはご本人にしか分かりません。

ご遺族の気持ちに寄り添ったつもりでも、相手は「心無い言葉」と感じてしまう可能性があります。無理に慰めようとせず、「いつでも力になるから」という気持ちを込めて、気遣いの言葉を伝えると良いでしょう。

メールやLINE以外で身内が亡くなった人に声をかけたい場合は?

お悔やみの言葉は本来、ご遺族に直接会って伝えるのが正式なマナーであり、場合によっては弔電や電話で伝えることもあります。ここでは、メールやLINE以外の方法について解説しますので、いざというときのためにお役立てください。

葬儀で直接伝える

ご葬儀に参列する場合は、その際にお悔やみの言葉を伝えるのが一般的です。ご遺族は参列者への対応などで忙しいため、相手に負担がかからないよう、挨拶は手短に済ませましょう。

<身近な方(親戚)にかける言葉の例文>

このたびはご愁傷様でした。

〇〇さん(相手の名前)の悲しみを思うと、慰めの言葉もありません。

私にできることがあれば、いつでも連絡ください。

<目上の方(上司など)にかける言葉の例文>

このたびは、誠にご愁傷様でございます。

長く連れ添われた奥様とのお別れは、本当にお辛いことでしょう。

お忙しいと存じますが、どうかお身体に気をつけてお過ごしください。

私でお役に立てることがあれば、何なりとおっしゃってください。

また、口頭でお悔やみの気持ちを伝える場合も、忌み言葉を使ったり、死因を尋ねたりしてはいけません。先ほどご紹介した「身内が亡くなった人にかけてはいけない言葉」は、メールやLINE以外の方法にも該当するため、くれぐれもご注意ください。

弔電を送る

弔電とは、お通夜やご葬儀・告別式に参列できない場合に、お悔やみの気持ちを伝える電報のことです。一般的に、弔電は式の中で読み上げられるため、適切なタイミングで送付することや弔事の場にふさわしい内容にすることが求められます。

<仏式のご葬儀に送る弔電の例文>

〇〇様(喪主の名前)

ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

ご遺族の皆様のお気持ちを思いますと心が痛みます。

その旅立ちがどうぞ安らかなものでありますよう、心よりお祈りいたします。

〇〇(送り主の名前)

<神式のご葬儀に送る弔電の例文>

〇〇様(故人様の名前)のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみを申し上げます。

もうあの笑顔が見られないのかと思うと、悲しくてなりません。

在りし日のお姿を偲び、御霊の安らかならんことをお祈りいたします。

〇〇(送り主の名前)

<キリスト教式のご葬儀に送る弔電の例文>

〇〇様(喪主の名前)

〇〇様(故人様の名前)の訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。

ご家族の上に神様のお慰めがありますよう心からお祈りいたします。

〇〇(送り主の名前)

メールやLINEと同様に、弔電にも「敬称を使用する」「忌み言葉を使わない」「相手の宗教に配慮する」といったマナーがあります。一から文面を考えるのは大変ですので、上記の文例をはじめ、テンプレートを参考に作成するのがおすすめです。

ちなみに、弔電の送り方は電話(局番なしの115)とインターネットの2種類があります。電話での申し込みは「オペレーターに相談できる」、インターネットでの申し込みは「画面上で内容を確認できる」「24時間いつでも申し込める」のがメリットです。

近年では家族葬を選択するご家庭が増えており、「身内のみで慎ましく過ごしたい」などの理由から、弔電を辞退するケースも少なくありません。その場合は、ご遺族の意向を尊重し、弔電を送るのは控えましょう。

電話で伝える

ご葬儀に参列できなかった場合や弔電を送れなかった場合は、電話でお悔やみの言葉を伝える方法もあります。電話で伝えること自体は問題ありませんが、ご葬儀を終えた後のご遺族は心身ともに疲弊しているため、余計な負担をかけないように短く簡潔に伝えることが大切です。

また、速やかにお悔やみの気持ちを伝えたい場面においても、電話で伝えるという方法は選択肢の一つとなります。しかし、電話をかけるタイミングによっては相手に迷惑をかけてしまうことがあるため、ご葬儀の直前・直後は避けるといった配慮が必要です。

まとめ

身内が亡くなった方にかける言葉をメールやLINEで伝えるのは問題ないとされています。しかし、この方法は略式であるため、相手が目上の方や普段からやり取りをしていない方の場合は、電話や手紙で対応することも検討したほうが良いでしょう。

また、お悔やみの気持ちを伝えるときにはできるだけ簡潔にまとめ、忌み言葉を避けるといった配慮が必要です。訃報の連絡を受けた際、この記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス