株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

子どもにも喪服は着せるべき?ご葬儀・法事での服装マナー、購入方法を解説


子どもにも喪服は着せるべき?ご葬儀・法事での服装マナー、購入方法を解説

ご葬儀や法事に参列する際、大人は原則として喪服を着用しなければなりません。では、子どもはどのような服装で参列すれば良いのでしょうか。

今回は、弔事の場における子どもの服装マナーについて解説します。年代別に詳しくご紹介しますので、子どもの喪服についてお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。

コンテンツ

ご葬儀・法事では子どもにも喪服を着せるべき?

ご葬儀や法事に参列する際、必ずしも子どもに喪服を着せないといけないというルールはありません。しかし、厳粛な場であるため、子どもであってもご遺族や周りに配慮した服装を心がけることが大切です。はじめに、子どもの喪服に関する一般的な考え方をご紹介します。

制服がある場合は、制服で参列する

通っている学校に制服がある場合は、そちらの制服を着用して参列すれば問題ありません。なぜならば、学生は学校指定の制服が正式礼服とされているからです。一般的に、制服は落ち着いた色合いやデザインのものが多いため、ご葬儀や法事に適した服装であると考えられています。

制服がない場合は、喪服または清楚な服で参列する

通っている学校に制服がない場合は、子ども用の喪服または弔事の場にふさわしい清楚な服を着用するのが通例です。大人が着用する喪服と同じように、黒・白のモノトーンで無地といったシンプルなデザインのものを選びましょう。

赤ちゃん(乳幼児)にはシンプルな色味の服を着せる

赤ちゃん(乳幼児)には黒色や白色、薄い水色などシンプルな色味の服を着せるのが好ましいです。大人ほど気を遣う必要はなく、控えめの色味であれば失礼な印象を与えることはありません。

【年代別】子どもの喪服マナーについて

ここからは、子どもの喪服マナーについて解説していきます。年代や性別によって注意すべきポイントが異なりますので、この機会にしっかりと把握しておきましょう。

幼児・小学生の喪服マナー

幼児・小学生に関しては、制服をお持ちであればご葬儀や法事の際にも制服を着用するのが基本です。学校指定の制服がない場合は、黒・白・紺・グレーなどの落ち着いた色合いの服を選ぶようにしましょう。

靴は黒色のものが好ましいですが、学生らしい白やグレーなどの無地のスニーカーでも構いません。なお、子どもの場合はローファーの着用も問題ありません。

靴下も同様に、黒色のものがベストですが、白やグレーの無地といったシンプルなものであれば問題ないとされています。ただし、カジュアルな印象が強いくるぶし丈のソックスは避けるようにしましょう。

男の子の場合

幼児・小学生の男の子は、次のような服装で参列するのが好ましいです。

項目 内容
シャツ 白・ダークカラーのもの(ポロシャツもOK)
ズボン 黒・紺・グレーなどダークカラーのもの
ブレザー・ジャケット・ベスト 黒・紺・グレーなどダークカラーのもの
ロンパース ダークカラーやヌードカラーのもの
靴下 黒のもの(学生らしい白やグレーの無地の靴下もOK)
黒のもの(学生らしい白スニーカーやローファーなどもOK)

幼児・小学生の喪服に明確な決まりはありませんが、大人と同様に、落ち着いた色合いやデザインのものでまとめるのが一般的なマナーとされています。

女の子の場合

幼児・小学生の女の子も、シンプルなアイテムでまとめるのが基本です。

項目 内容
ブラウス 白・ダークカラーのもの
スカート 黒・紺・グレーなどダークカラーのもの
カーディガン・ジャケット 黒・紺・グレーなどダークカラーのもの
ワンピース ダークカラーやヌードカラーのもの
ロンパース ダークカラーやヌードカラーのもの
靴下 黒のもの(学生らしい白やグレーの無地の靴下もOK)
黒のもの(学生らしい白スニーカーやローファーなどもOK)

子ども服に多く見られるキャラクターや柄のデザイン、またサテンのような光沢素材は弔事の場にふさわしくないとされていますので、これらのものは避けるようにしましょう。

中学生・高校生の喪服マナー

前述のとおり、通っている学校に制服がある場合は、そちらの制服を着用すれば問題ありません。ただし、制服を着崩したり、肌の露出を多くしたりするのはマナー違反ですので、きちんと着ることが重要です。ネクタイやリボンに関しては、色が明るいなどの理由がある場合には外しても構いません。

また、学校指定の制服がない場合は、大人と同じブラックフォーマルや制服に近いシンプルな服を着用しましょう。弔事の場では故人様を偲ぶ気持ちを表すため、控えめな色やデザインを選ぶのが基本です。

男の子の場合

中学生・高校生の男の子は、次のような服装で参列するのが一般的です。

項目 内容
シャツ 白・ダークカラーのもの(ポロシャツもOK)
ズボン 黒・紺・グレーなどダークカラーのもの
ブレザー・ジャケット・ベスト ・紺・グレーなどダークカラーのもの
靴下 黒のもの(白の無地もOK)
黒のローファー(華美なものでなければスニーカーでもOK)

幼児や小学生に比べると、中学生・高校生は心身ともに成長しており、大人として扱われることも珍しくありません。そのため、喪服として着用する服はもちろん、髪型や身につけるものにも配慮したいところです。

女の子の場合

中学生・高校生の女の子も、以下のようなアイテムを使って落ち着いた印象にまとめるのが基本です。

項目 内容
ブラウス 白・ダークカラーのもの
スカート 黒・紺・グレーなどダークカラーのもの
カーディガン・アンサンブル 黒・紺・グレーなどダークカラーのもの
ワンピース ダークカラーやヌードカラーのもの
靴下 黒のもの(白の無地もOK)、黒のストッキング(タイツはNG)
黒のローファー(華美なものでなければスニーカーでもOK)

なお、弔事の場ではスカートの丈を短くしたり、くるぶし丈の靴下を履いたりして肌の露出を増やすのはマナー違反です。加えて、華やかな印象のある髪型やアクセサリーなども好ましくありませんので、全体的に落ち着いた印象にまとめることを意識しましょう。

子どもの喪服を手配する方法

子どもの喪服マナーはそれほど厳しくありませんが、なかには「子どもにもきちんとした喪服を着せて参列させたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。以下では、子どもの喪服を手配する方法を3つご紹介します。

子供服の専門店で購入する

子ども用の喪服は、各地域にある子ども服の専門店で販売されています。大手衣料品店であれば手頃な価格で購入できますので、一度チェックしてみると良いでしょう。店舗で購入する場合、複数の商品を比較検討でき、試着した上で購入できるというメリットもあります。

インターネット通販で購入する

インターネット通販を利用すれば、より選択肢の幅を広げられます。購入日の当日・翌日に配送してくれるところも多いので、急に子ども用の喪服が必要になった場合にも重宝するでしょう。ただし、店舗とは違って試着ができないため、特にサイズ選びには注意が必要です。

レンタルサービスを利用する

子どもの成長は早く、すぐにサイズが変わってしまうというケースも珍しくありません。「購入するのはもったいない」と考えている方は、レンタルサービスを利用するのがおすすめです。喪服をはじめ、靴やネクタイなどもまとめて借りることができ、さらに管理の手間が省ける点もメリットとして挙げられます。

子どもの喪服についてその他気をつけたいこと

最後に、子どもがご葬儀や法事に参列する際に気をつけたいことを3つご紹介します。ご遺族や他の参列者に不快な思いをさせないためにも、最低限のマナーを把握しておきましょう。

髪型や靴、装飾品にも気を配る

ご葬儀や法事に参列するときは髪型や靴、装飾品にも気を配る必要があります。弔事の場では清潔感のある髪型を心がけ、靴や装飾品はダークカラーで飾りのないものを選ぶのがマナーです。

地域の慣習、宗派、ご遺族の意向なども考慮する

ご葬儀や法事におけるマナーは、地域の慣習や宗派によって変わってきます。ご遺族の意向により、通常とは異なる形式で営まれる場合もあるため、これらの点も考慮して身なりを整えることが大切です。

参列させるべきかどうかも慎重に検討する

故人様がご家族や親族である場合を除き、子どもの参列は慎重に検討する必要があります。なぜならば、儀式の最中にお守りをするのは大変なことであり、また慣れない場所での緊張感や精神的な負担から、気分を悪くしてしまう可能性もあるからです。

子どもを連れて参列する場合は、あらかじめ喪家にその旨を伝えておくことをおすすめします。喪家が事情を把握していれば、子どもが泣き出したり、おむつ替えが必要になったりしたときにも対応しやすいです。

子どもを参列させるのが難しいと判断した場合は、夫婦のどちらかだけ参列する、もしくは信頼できる方にお子様を預けて夫婦で参列するという方法を検討してみましょう。

まとめ

ご葬儀や法事の場では喪服を着用するのが基本ですが、子どもは学校指定の制服やダークカラーの服などで代用できます。そのため、無理に子ども用の喪服を用意する必要はありません。どうしても喪服を着せたいという場合は、衣料品店やオンラインショップでの購入、もしくはレンタルサービスの利用をご検討ください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス