株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お通夜式の開始時間と所要時間は?遅れてしまう場合のマナーを解説


お通夜式の開始時間と所要時間は?遅れてしまう場合のマナーを解説

ご葬儀・告別式の前日に執り行われるお通夜式は、ご遺族やご親族など故人様との関わりが深かった方が最後の時間を故人様と共に過ごすための大切な時間です。そんなお通夜式ですが、開始時間や所要時間は一般的にどれくらいなのでしょうか。また、急な訃報の連絡を受けてお通夜式に駆け付けることになった際は、どれくらいまでに会場に到着すればよいのでしょうか。

この記事では、お通夜式の開始時間や所要時間、お通夜式に遅刻してしまう場合の対処などについてご説明します。

コンテンツ

お通夜式の開始時間と所要時間

かつてお通夜式は、故人様を供養するために夜通しで執り行われていました。しかし、現代は短時間で終了する「半通夜」が主流であり、一般的に目安とされている時間があります。

それでは、お通夜式の具体的な開始時間と、所要時間を確認していきましょう。

お通夜式の開始時間

お通夜式の開始時間は17時〜19時頃、また受付の開始時間はお通夜式が開始される30分〜1時間前が一般的です。早く到着しすぎると受付の準備が整っていない可能性がありますので、会場に入るのはお通夜式が始まる15〜30分前を目安にするとよいでしょう。

お通夜式の所要時間

お通夜式の所要時間は、1時間程度です。ただし、参列する人数によって焼香に要する時間が変わるため、終了時間が前後する場合があることを頭に入れておきましょう。

また、お通夜式の後に、「通夜振る舞い」という食事会が行われることもあります。こちらの会食の所要時間はおおよそ1〜2時間ほどです。したがって、儀式と会食を合わせた場合の所要時間は、3時間程度と考えておくとよいでしょう。

なお、通夜振る舞いに招かれた参列者は、翌日にご葬儀・告別式を控えたご遺族のため、あまり長居しないことがマナーとされています。一方で、ご遺族は最後までいる必要があるため、散会時刻が21時頃になることも珍しくありません。

ご親族・ご会葬者はどれくらい前に会場に到着した方がいいの?

現代のお通夜式は、夜の初め頃から始まるケースがほとんどです。では、どれくらい前に会場に到着した方がよいのでしょうか。

以下では、ご親族と参列者に分けて、到着時間の目安をご紹介します。

ご親族の到着時間は?

先ほども述べたように、お通夜式は17時頃から19時頃に開始となります。そのため、ご親族・ご親族はお通夜式が始まる1時間前には会場に到着しておき、控室で待機しましょう。そして、お通夜式の開始15分前には会場で着席しましょう。

ご会葬者の到着時間は?

ご会葬者は、原則としてお通夜式が執り行われている時間内であればいつ到着しても問題はありませんが、一般的にお通夜式が始まる15~30分前には到着しておくとよいでしょう。

勤務先や出先からお通夜式の会場に駆け付けることもあるため、やむを得ない理由でお通夜式の開始時間に間に合わないことも考えられます。そのため、できるだけ時間に余裕をもって、会場に向かうようにするとよいでしょう。

また、到着時間があまりにも早すぎると会場の準備が整っていないこともあります。会場に早めに向かうとしてもお通夜式の開始30分前くらいを目安としましょう。

お通夜式の流れ

時間 項目 内容
1時間前 ご遺族・ご親族が会場に到着 会場に到着されたら、控室で待機していただきます。
30分前 受付 受付で香典をお渡しし、記帳をしていただきます。
司式者が到着 司式者が会場に到着されたら控室に案内し、お菓子とお茶をお出しします。喪主(と世話役)が司式者に挨拶し、葬儀社との担当者を交えてお通夜式の進行を確認。
15分前 ご遺族・ご親族が着席 お通夜式開始の15分程前からご会葬者がいらっしゃることが多いため、それに合わせてご遺族・ご親族は着席していただきます。
開始時刻 お通夜式・読経開始 定刻になったら司式者が会場の祭壇前に移動し、読経をあげていただきます。
15分後 焼香を開始 読経が始まってから10~15分程経ったら焼香を開始します。
40分後 読経の終了 読経が終了した後に説教法話を行う司式者もいらっしゃいます。読経・説教法話が終了したら、司式者は退場します。
50分後 喪主の挨拶・お通夜式終了 喪主からご遺族を代表して、ご会葬者へのお礼や生前の厚誼に対する感謝を込めた挨拶をしていただき、お通夜式は終了です。
1時間後 通夜振る舞い 会食の席を設け、ご会葬者をお酒やお食事でもてなして感謝を伝えます(会食がなくお土産をお持ちいただくこともあります)。

お通夜式に遅刻してしまう場合はどうする?

仕事や電車の遅延などのやむを得ない理由で開始時間までにお通夜式に間に合わないこともあります。そのような場合でも、できる限りお通夜式に参列しましょう。お通夜式が始まってから30分程度であれば焼香を行っていることが多いですし、ご遺族からも「忙しい中で駆けつけてくれた」と思っていただけるはずです。

ただし、お通夜式が始まってから1時間以上遅れるようであれば、お通夜式自体が終了してしまっている可能性があります。そのような場合は、ご葬儀・告別式に参列される場合はそちらに参列し、ご葬儀・告別式に参列されない場合は後日の弔問を検討しましょう。

お通夜式に遅れてしまう場合のマナー

お通夜式に遅れてしまう場合は、事前に連絡を入れるのが基本です。儀式の開始時間が近づくにつれて慌ただしくなりますので、できるだけ時間に余裕を持って連絡することを心がけましょう。

会場に到着してまだ受付が開いている場合は、初めに遅れたことを伝え、その後に焼香をしたい旨を伝えます。受付が終了していた場合は、入り口付近にいるスタッフに声をかけ、指示に従って会場に入るようにしましょう。

また、ご遺族に挨拶するタイミングがあれば、以下のように「お悔やみの言葉」と「遅れたことへのお詫び」を伝えましょう。

このたびは突然のことで、誠にご愁傷様でございます。遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。

お焼香だけでもさせていただければと思い参りました。お焼香させていただいてもよろしいでしょうか。

遅れて参列した場合、喪主やご遺族へ無理に挨拶する必要はありませんが、可能であれば焼香の際などに挨拶するのが好ましいです。その際、遅れた理由については述べる必要はありません。

まとめ

現代のお通夜式は夜の初め頃から始まることが多く、所要時間は1時間程度が目安です。あまりにも早く会場に到着すると、ご遺族の負担となってしまいますので、開始時間の15分〜30分前を目安に入場することをおすすめします。

また、何かしらの事情によりお通夜式に遅れてしまう場合は、前もって連絡を入れるのがマナーです。ご遺族に迷惑をかけないため、そして故人様を穏やかな気持ちでお見送りするためにも、最低限のマナーは把握しておきましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス