株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

南無阿弥陀仏とは?意味や南無妙法蓮華経との違い、宗派ごとの唱え方を解説


南無阿弥陀仏とは?意味や南無妙法蓮華経との違い、宗派ごとの唱え方を解説

日本に住んでいると、さまざまな場面において「南無阿弥陀仏」という言葉を見たり聞いたりすることが多いのではないでしょうか。この言葉は念仏の一つですが、どのような意味が込められているのかご存知でない方も少なくありません。

本記事では、南無阿弥陀仏がどのような念仏なのか、分かりやすく解説いたします。また、南無妙法蓮華経との違いについてもご説明しますので、ぜひ最後までお読みください。

コンテンツ

南無阿弥陀仏とは?

南無阿弥陀仏とは、浄土宗や浄土真宗などで唱えられる念仏の一つです。念仏とは、仏様の姿を心に思い浮かべたり、名を唱えたりすることであり、南無阿弥陀仏を唱えれば極楽浄土へ行けると信じられています。まずはこの言葉の意味や由来について詳しく見ていきましょう。

南無阿弥陀仏の読み方・意味

南無阿弥陀仏の読み方は「なむあみだぶつ」です。南無には「私は帰依します」という意味があり、阿弥陀仏は極楽浄土にいて衆生を救済するとされる仏様のことを指しています。

つまり、南無阿弥陀仏は「阿弥陀仏に帰依します」という意味になるのです。分かりやすくいえば、「悟りを開いた者(仏様)に全てをお任せする」といった誓いの言葉ともいえます。

南無阿弥陀仏の由来

南無阿弥陀仏の由来は、「南無」と「阿弥陀仏」の2つに分けて考えられます。

お経に用いられている言葉 由来
南無 サンスクリット語の「ナモ」を音写した仏教用語
阿弥陀仏 サンスクリット語の「アミターユス」「アミターバ」を音写した仏教用語

南無は古代言語であるサンスクリット語の「ナモ」を音写した言葉であり、「心から帰依する」といった意味があります。阿弥陀仏も同じく、サンスクリット語を音写した仏教用語で、無量寿を意味する「アミターユ」や無量光を意味する「アミターバ」に由来します。

「自力念仏」と「他力念仏」について

南無阿弥陀仏という念仏は、大きく分けて「自力念仏」と「他力念仏」の2種類があります。

念仏の種類 概要
自力念仏 自分の力で往生を遂げようといった考えのもと唱えられる念仏
他力念仏 阿弥陀仏の力によって救われるといった考えのもと唱えられる念仏

自力念仏では自ら念仏を唱えて精進することで、極楽浄土に近づいていくと考えられています。一方で、他力念仏では、阿弥陀仏の救いの力を信じて名を唱えることにより、極楽浄土への道が約束されると信じられています。なお、浄土宗は自力念仏を用いる宗派であり、浄土真宗は他力念仏を用いる宗派です。

南無妙法蓮華経との違い

有名な念仏の一つに「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」がありますが、これは日蓮宗や法華宗などで唱えられる念仏です。妙法蓮華経とは、仏教経典の一つである「法華経(ほけきょう)」のことであり、南無妙法蓮華経は「法華経の教えに帰依します」といった意味を持っています。

南無阿弥陀仏を唱える宗派

南無阿弥陀仏を唱える主な宗派として、浄土宗と浄土真宗の2つが挙げられます。以下では、それぞれの宗派の概要をご紹介いたします。

浄土宗

浄土宗は、日本の僧である法然上人(ほうねんしょうにん)を宗祖とする仏教の宗派です。鎌倉仏教の一つであり、浄土宗では南無阿弥陀仏を唱えることで極楽往生できると説かれています。

浄土真宗

浄土真宗は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)によって開かれた仏教の宗派です。日本において最大の仏教勢力であり、信心をもって南無阿弥陀仏を唱えれば、阿弥陀仏の力によって救われると説かれています。

ご葬儀における「南無阿弥陀仏」について

南無阿弥陀仏は、信仰対象である阿弥陀仏への帰依を意味する念仏ですが、ご葬儀ではどのような目的やタイミングで用いられているのでしょうか。ここからは、ご葬儀における南無阿弥陀仏について解説していきます。

南無阿弥陀仏を唱える理由

ご葬儀における南無阿弥陀仏には、「故人様が阿弥陀仏の恩恵を授かり、極楽浄土へ行けますように」といった願いが込められています。念仏を唱えることでその願いが届くと考えられているため、故人様の成仏を願って南無阿弥陀仏が唱えられているのです。

南無阿弥陀仏を唱えるタイミング

浄土宗のご葬儀では「念仏一会(ねんぶついちえ)」という儀式が執り行われ、その際に僧侶と参列者が一緒になって南無阿弥陀仏を唱えます。加えて、僧侶が「同称十念(どうしょうじゅうねん)」と発声したときには、南無阿弥陀仏を10回繰り返します。

また、地域や寺院にもよりますが、浄土真宗のご葬儀では焼香の後に念仏を唱える場合が多いです。宗派によって、念仏を唱えるタイミングが異なることを覚えておきましょう。

南無阿弥陀仏の唱え方

南無阿弥陀仏の唱え方についても、宗派によって異なります。例えば、浄土宗には「十念」という作法があり、ご葬儀の中で南無阿弥陀仏を10回唱えるのが通例です。

一息で全文(十遍)を唱えるのは息が続かないため、四編・四編・二編と区切って唱えるのが一般的となっています。一方で、浄土真宗では念仏の回数を数えることはありません。

まとめ

南無阿弥陀仏は、浄土宗や浄土真宗などで唱えられる念仏であり、阿弥陀仏に帰依することを意味します。見慣れない文字が並び、難しいイメージがある念仏ですが、実際には言葉の意味が分かりやすいものも多いです。念仏にはさまざまな種類がありますので、この機会に少しずつ知識を深めてみてはいかがでしょうか。

また、ご葬儀における南無阿弥陀仏は「故人様の成仏を願う」という重要な意味を持っています。儀式に参列する機会が訪れた際には、心を込めて念仏を唱えるようにしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス