南無釈迦牟尼仏とは?意味や南無阿弥陀仏との違い、宗派ごとの唱え方を解説
ご葬儀や法事などで唱えられるお経の一つに「南無釈迦牟尼仏」がありますが、この言葉の意味や由来について知らない方も多いのではないでしょうか。また、耳にすることが多い「南無阿弥陀仏」との違いについて、気になっている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、南無釈迦牟尼仏がどのようなお経なのか、分かりやすく解説していきます。さらにご葬儀のマナーについても触れていきますので、ぜひ参考になさってください。
コンテンツ
南無釈迦牟尼仏とは?
南無釈迦牟尼仏とは、臨済宗をはじめとする禅宗の一派で唱えられることが多い念仏です。禅宗にはさまざまな宗派が存在しますが、この念仏はどの宗派であっても読経に入る前に唱えられます。それでは、南無釈迦牟尼仏がどのようなお経なのか、詳しく見ていきましょう。
南無釈迦牟尼仏の読み方・意味
南無釈迦牟尼仏の読み方は「なむしゃかむにぶつ」です。南無には「帰依する」といった意味があり、釈迦牟尼仏は「お釈迦様の尊称」ですので、この念仏は「お釈迦様に帰依します」と訳せます。
南無釈迦牟尼仏の由来
南無釈迦牟尼仏の由来は「南無」と「釈迦牟尼仏」の2つに分けて考えられます。
お経に用いられている言葉 | 由来 |
---|---|
南無 | サンスクリット語の「ナモ」を音写した仏教用語 |
釈迦牟尼仏 | お釈迦様の尊称 |
南無は古代インドのアーリア語に属する「ナモ」の音写であり、日本の宗教では信仰を表す言葉として用いられています。また、釈迦牟尼仏は仏教において尊い師であるお釈迦様に由来します。
南無阿弥陀仏との違い
念仏と聞いて、真っ先に思い浮かべるのが、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」ではないでしょうか。南無阿弥陀仏は浄土宗や浄土真宗で唱えられる念仏であり、極楽浄土にいるとされる「阿弥陀仏に帰依します」という意味が込められています。南無釈迦牟尼仏と比較して、念仏を唱える宗派や崇める対象の仏様が異なることを覚えておきましょう。
南無釈迦牟尼仏を唱える宗派・唱え方
南無釈迦牟尼仏を唱える宗派は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
<南無釈迦牟尼仏を唱える宗派>
●臨済宗(そうとうしゅう)
●曹洞宗(りんざいしゅう)
●黄檗宗(おうばくしゅう)
以下では、各宗派における南無釈迦牟尼仏の唱え方について解説していきます。
臨済宗
臨済宗は、明庵栄西(みょうあんえいさい)という僧侶を開祖とする宗派です。禅宗の一つである臨済宗では特定の本尊を立てませんが、一般的には釈迦牟尼仏を崇め、南無釈迦牟尼仏が唱えられます。
曹洞宗
曹洞宗は、唐の時代の禅僧である洞山良价(とうざんりょうかい)を開祖とする宗派です。臨済宗と同様に、曹洞宗も特定の本尊を定めておらず、南無釈迦牟尼仏が唱えられます。一般的には釈迦如来をお祀りしますが、寺院によっては観世音菩薩や地蔵菩薩を本尊とすることもあるようです。
黄檗宗
黄檗宗は、中国僧の隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師を開祖とする宗派です。臨済宗や曹洞宗と並ぶ日本三禅宗の一つであり、黄檗宗でも南無釈迦牟尼仏が唱えられます。なお、黄檗宗で読まれるお経は般若心経が基本ですが、唐音(とういん)という中国の読み方をするのが特徴です。
南無釈迦牟尼仏を唱える宗派のご葬儀における特徴・マナー
同じ禅宗の一派であっても、それぞれが異なる教えを説いているため、ご葬儀の特徴やマナーに違いが見られます。以下では、宗派ごとの特徴やマナーを簡単に解説しますので、仏事の知識としてお役立てください。
臨済宗のご葬儀のマナー
臨済宗のご葬儀は、大きく分けて授戒(じゅかい)・念誦(ねんじゅ)・引導(いんどう)という3つの儀式によって構成されています。
儀式 | 儀式の意味合い |
---|---|
授戒 | 故人様が仏門に入るために必要な戒律を授ける |
念誦 | 僧侶が経典を読み上げる |
引導 | 導師が故人様を仏門へ導き入れて浄土に旅立たせる |
また、故人様の成仏を願い、太鼓を鳴らしながら「往生咒(おうじょうしゅ)」を唱えるのが特徴です。臨済宗では焼香を1回のみ行うのが一般的ですが、宗派によって作法は異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.08.12
臨済宗のお葬式とは?特徴や式次第、参列する際のマナーを解説
故人様が信仰していた宗教がある場合、その教え・習わしに従ってお通夜・ご葬儀を行う必要が...
詳しく見る曹洞宗のご葬儀のマナー
臨済宗と同様に、曹洞宗のご葬儀でも授戒・念誦・引導の儀式が行われます。しかし、曹洞宗では焼香を2回行い、1回目は香を額に押しいただきますが、2回目は額に押しいただかずにくべるのがマナーです。
黄檗宗のご葬儀のマナー
宗派によって細かな違いはありますが、黄檗宗のご葬儀も禅宗の作法に沿って行われます。なお、黄檗宗では焼香を3回行うのが一般的です。加えて、儀式や仏具、経典の読み方などが中国式である点も特徴として挙げられます。
まとめ
南無釈迦牟尼仏とは、「お釈迦様に帰依します」という意味が込められた念仏の一つです。この念仏は禅宗の一派で唱えられることが多く、読経に入る前に唱えられる特徴があります。
念仏に込められた意味を理解しておけば、ご葬儀に参列した際に、より穏やかな気持ちで故人様をお見送りできるでしょう。なお、宗派によってご葬儀の流れや作法は異なりますので、事前に確認しておくと安心です。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。