斎場とは?葬儀場や火葬場との違い、公営・民営それぞれの特徴、選び方を解説します
斎場はご葬儀を執り行う場所として広く知られていますが、具体的にどのような場所なのか詳しく知らないという方も少なくないでしょう。現在の日本では斎場でのご葬儀が主流となっているため、いざという時に備えて知識を深めておくことが大切です。
今回は、斎場の意味や種類について解説し、選び方のポイントも併せてご紹介します。
コンテンツ
斎場とは?
斎場とは、お通夜やご葬儀、告別式などの儀式を行う場所のことです。別称として「葬儀場」「セレモニーホール」「葬儀会館」などが挙げられます。まずは斎場の基礎的な知識から確認していきましょう。
斎場の意味
斎場は神道用語の一つであり、祭祀や儀礼を行う清浄な場所という意味があります。宗教的な話になりますが、神道では「死は穢れ(けがれ)」と捉えており、神様をお祀りする神社でご葬儀を行うことはありません。
そのため、神道のご葬儀は故人様の自宅や一時的に設置した会場などで行われることが多く、このような場所も斎場と呼んでいた背景があります。時代の流れとともに自宅葬が減り、専用の会場にてご葬儀を行うケースが増えていることから、近年では会場葬を執り行う場所を斎場と呼ぶようになりました。
葬儀場・火葬場との違い
斎場と葬儀場に明確な違いはありません。どちらもお通夜やご葬儀・告別式などを行う場所ですが、斎場のなかでも火葬場が併設されていない施設が「葬儀場」と呼ばれる傾向があります。
また、火葬場はご遺体を火葬するための場所であり、主な設備として火葬炉が設置されているのが特徴です。会場の提供をメインとする斎場とは、施設の目的や設備が異なります。
なお、市区町村が運営する斎場(公営斎場)は、火葬場が併設されていることがほとんどです。その多くが「〇〇斎場」という施設名であるため、現代において斎場は、火葬場がある葬儀場を意味する言葉としても用いられています。
斎場でできること
斎場ではお通夜やご葬儀・告別式に加えて、施設によっては会食(精進落とし)や宿泊なども行えます。しかし、斎場には「公営」「民営」の2種類があり、それぞれ利用方法が異なりますので注意が必要です。
斎場の種類 | 主にできること |
---|---|
公営斎場 | 会場の使用 |
民営斎場 | 会場の使用、ご葬儀サービスの利用(ご遺体の搬送や祭壇の設置など) |
公営斎場は市区町村が運営しており、貸斎場としてスペースを提供しています。ご葬儀の運営には関与していないため、ご遺体の搬送や祭壇の設置、弔電の受付などは葬儀社に依頼しなければなりません。
一方で、民営斎場は葬儀社をはじめとする民間企業が運営しています。公営斎場に比べて利用料金は高めですが、施設によっては斎場選びと葬儀社選びを同時に完了できるため、よりスムーズに儀式の準備を進めることが可能です。
斎場には「公営」「民営」の2種類がある
斎場には「公営」と「民営」の2種類があり、各地域で見られる施設の多くは公営斎場です。しかし、公営と民営では費用や設備などが異なりますので、斎場選びで失敗しないためには、それぞれの特徴を確認しておく必要があります。それでは、公営斎場と民営斎場について詳しく見ていきましょう。
公営斎場の特徴
公営斎場は、各市区町村の自治体が運営する公共施設です。税金などの公費で運営しているため、民営斎場に比べて利用料金が安いという特徴があります。加えて、火葬場や霊安室が併設されているケースが多く、スムーズに儀式を執り行える点もポイントです。
公営斎場のメリット・注意点
公営斎場の特筆すべきメリットとして、以下の3つのポイントが挙げられます。
<公営斎場のメリット>
●民営斎場 よりも低価格で利用できる
●火葬場までの移動の手間が省ける(火葬場併設の場合)
●葬儀社の選択肢が広い
公営斎場は市区町村が運営する公共施設ですので、地域住民であれば低価格で利用できます。費用の面に加えて、火葬場までの移動の手間が省けたり、多くの葬儀社から選択できたりするのもメリットです。
ただし、公営斎場は故人様か喪主のどちらかがその地域の住民でなければ、利用できない場合があります。さらに火葬場の併設により、居住エリアから離れた場所に建てられている施設が多いため、アクセスの悪さを気にする方も少なくありません。
公営斎場でのご葬儀の流れ
公営斎場ではお通夜・ご葬儀・告別式・会食(精進落とし)まで一連の儀式を執り行えます。火葬場が併設されている場合には、会場を移動せずに火葬まで行うことが可能です。
公営斎場の費用相場
公営斎場の利用料金は、会場の大きさやご葬儀の形態によって変わります。あくまで目安になりますが、葬祭ホールで小規模なご葬儀を行う場合は、30,000〜50,000円ほどの使用料がかかるでしょう。
ただし、上記の金額には葬儀社の手配や火葬にかかる費用が含まれていません。宗教儀礼を行わない直葬の場合でも、ご遺体の搬送や納棺、火葬などを葬儀社に依頼することになるため、総額では100,000円を超えるケースがほとんどです。
民営斎場の特徴
民営斎場は、民間企業や民間団体が運営しており、さまざまなご葬儀に対応しているのが特徴です。一般葬をはじめ、家族葬・生前葬・一日葬などが行えますので、多くの方にとって利用しやすい施設といえるでしょう。
また、公営斎場に比べてお風呂やテレビなどが設置されていたり、バリアフリーが整っていたりと、設備が充実していることが多いのも特徴です。さらに比較的アクセスが良く、利便性に優れています。
民営斎場のメリット・注意点
民営斎場の主なメリットとして、次の4つのポイントが挙げられます。
<民営斎場のメリット>
●希望に合った葬儀方法を選べる
●設備が充実している(お風呂やバリアフリーなど)
●アクセスが良い施設が多い
●葬儀社探しの手間が省ける(運営会社が葬儀社の場合)
民営斎場はさまざまなご葬儀に対応していますので、それぞれの希望や予算に合わせて葬儀方法を選択しやすいです。さらに設備が充実していたり、アクセスが良かったりする施設が多いため、公営斎場よりも利便性が高いといえます。
ただし、民営斎場は手厚いサービスを受けられる分、利用料金が高くなりやすいです。加えて、ほとんどの施設には火葬場が併設されていないため、移動の手間や費用がかかるというデメリットもあります。
民営斎場でのご葬儀の流れ
民営斎場ではお通夜・ご葬儀・告別式・初七日法要・会食(精進落とし)が可能です。火葬場が併設されていない場合には、初七日法要の後に火葬場へ移動し、施設内や近隣のレストランなどで会食を行うのが一般的です。
斎場選びで後悔しないためのポイント
各地域にはさまざまな斎場が設けられており、どこを利用すれば良いのかと悩んでしまう方もいらっしゃると思います。最後に、斎場選びのポイントを5つご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。
希望に沿った設備・サービスが整っているか
斎場ごとに利用できる設備やサービスは異なりますので、事前に把握しておくことが大切です。例えば、同じ会場でご葬儀から火葬までを行いたいのであれば、火葬場の有無や会食の対応状況の確認は欠かせません。まずは斎場に求める条件を整理し、その多くを満たしてくれる施設を選ぶようにしましょう。
料金が適正価格であるか
斎場の利用料金や火葬にかかる費用などは、選択する施設によって変わってきます。そのため、料金内容をしっかり確認し、適正価格であるかチェックすることも大切です。できるだけ葬儀費用を安く抑えたい方は、お住まいの地域にある公営斎場を検討してみると良いでしょう。
参列者の人数に対して十分な広さであるか
斎場の広さは、儀式の進行や参列者の心境に関わる重要なポイントです。参列者の人数に対して十分な広さを確保すれば、儀式が滞ることなく、穏やかな気持ちで故人様をお見送りできるでしょう。
アクセスが良いか
斎場へのアクセスが良ければ、移動の負担を減らすことができます。特に遠方に住んでいる方やご高齢の方をお招きする場合は、できるだけ負担をかけないような配慮が必要です。斎場を選ぶ時には、交通の利便性や駐車場の有無、火葬場までの時間などを確認するようにしましょう。
希望の日程でご葬儀を行えるか
予約の混雑状況によっては、希望の日程でご葬儀が行えない場合があります。公営斎場は利用を希望する方が多く見受けられるため、申し込みから実際にご葬儀が行われるまで数日かかるケースも多いです。そのため、できるだけ早めに空き状況を確認することをおすすめします。
まとめ
斎場には公営と民営の2種類があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。本記事でお伝えしたように、コスト面を重視するなら公営斎場、利便性を求めるなら民営斎場がおすすめです。全国各地にはさまざまな斎場がありますから、ご遺族の希望や参列者の人数、予算などを踏まえて適切な斎場をご利用いただければと思います。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。