株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

訃報への返信はメールでOK?注意点とマナー、関係別の例文をご紹介


訃報への返信はメールでOK?注意点とマナー、関係別の例文をご紹介

大切な方を亡くされた際にご遺族が最初に行うお勤めの1つが、近親者や故人様とお付き合いがあった方に伝える訃報です。以前は訃報を電報や電話などでお知らせしていましたが、携帯電話やスマートフォンが普及した現在では、訃報をメールやSNSでお知らせする方もいらっしゃいます。

この記事では、訃報をメールやSNSで受けたとき、返信する側が注意したいポイントや守るべきマナーについてご説明します。お悔やみメールの文例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

訃報が届いたら必ず返信する

親族や友人、仕事の関係者が亡くなったとき、訃報の連絡を受けるのが一般的です。メールなどで訃報が届いた際、「返信不要」といった言葉が添えられていない限りは、必ず返信するようにしましょう。

メールやLINEで返信して問題ない?

訃報の連絡がメールやSNS(ソーシャルネットワーク・サービス)などで伝えられた場合は、そのままメールやSNSで返信しても問題ありません。訃報の連絡手段は、かつては直接お会いするほか、手紙や電話で挨拶をするのが一般的でした。

しかしながら、メールやSNSはいつでも手早く連絡ができるツールであり、訃報という大切な知らせをいち早く伝えられるため、有効な手段となっています。ただし、忘れてはいけないのが、訃報を伝える際の正式な方法は電話や手紙であって、メールやSNSは略式の方法であるということです。返信する側も同じことがいえるため、故人様との関係性を踏まえた上で、連絡手段を選択する必要があります。

訃報に返信をするタイミング

訃報がメールやSNSなどで届いたら、できる限り早急に返信しましょう。連絡を受けてから返信するまで時間を空けてしまうと、「訃報が届いていないかもしれない」とご遺族に誤解を与えてしまうかもしれません。

また、訃報の連絡には、ご葬儀の参列者数を確認するという目的があります。ご遺族は、参列者の人数に合わせて会場や食事を手配しなければいけないため、訃報が届いたら早めに返信することを心掛けましょう。

訃報に返信する際の注意点・マナー

訃報が届いたらすぐに返信することが大切とお伝えしましたが、返信する際には守らなければいけない注意点やマナーがあります。いざというときにスムーズに返信できるよう、注意すべきポイントを押さえておきましょう。

できる限り簡潔にまとめる

訃報への返信内容は、できる限り簡潔にまとめましょう。長々とした文章は、読み手の負担になってしまいます。本当に伝えたいことも伝わりにくくなってしまうため、短く端的にお悔やみの気持ちなどを伝えることが大切です。

なお、ご遺族は多くの方々と連絡を取り合っていることが考えられます。そのため、訃報への返信であるということがすぐに分かるように、件名や文頭に「お悔やみ申し上げます」と明記し、送信者の名前も入れておくとより丁寧です。

時候の挨拶はつけない

訃報に対して返信する際、時候の挨拶を書く必要はありません。前述のとおり、訃報への返信内容は簡潔にまとめる必要があるため、前置きは控えて単刀直入にお悔やみの言葉を述べましょう。

故人様には敬称を用いる

故人様やそのご遺族との間柄にもよりますが、訃報への返信では故人様に対して敬称を用いるのがマナーです。以下の表に、一般的な敬称をまとめました。

父・母 ご尊父(ごそんぷ)様・ご母堂(ごぼどう)様
夫・妻 ご主人様・ご令室(ごれいしつ)様またはご令閨(ごれいけい)様
祖父・祖母 ご祖父(ごそふ)様・ご祖母(ごそぼ)様
兄・弟 ご令兄(ごれいけい)様・ご令弟(ごれいてい)様
姉・妹 ご令姉(ごれいし)様・ご令妹(ごれいまい)様

忌み言葉は避ける

慶事や弔事において使用を避けた方がよい言葉を「忌み言葉」といいます。訃報メールの返信においても、忌み言葉は使用しないのがマナーです。以下では、代表的な忌み言葉をご紹介しますので、この機会に覚えておきましょう。

重ね言葉
重ね重ね(かさねがさね)/益々(ますます)/度々(たびたび)/重々(じゅうじゅう)/次々(つぎつぎ)/再三(さいさん)/いよいよ/くれぐれも/かえすがえす など
繰り返しが連想される言葉
続く/引き続き/再び/再々/次に/なお/また/追って/追いかける など
直接的な表現
死亡/逝去/死ぬ/生きる/存命中/自殺 など
不吉な表現
浮かばれない/大変なことになる/消える など
宗教・宗派で使っていけない言葉は避ける
●神式やキリスト教式の場合・・・成仏/供養/往生などの仏式の表現
●浄土真宗の場合・・・霊前/冥福など

句読点を使用しない

訃報への返信メールでは、句読点を使用しないのがマナーです。その理由は諸説ありますが、一般的には「ご葬儀が滞りなく終わるように」という意味を込め、句読点を使わないのが通例となっています。読み手に配慮して文章を読みやすくしたい場合には、句読点を打つ場所にスペースを入れても問題ありません。

絵文字は使用しない

メールやSNSを用いた返信の際には、絵文字を使用してはいけません。絵文字はあくまで日常会話で使用するコミュニケーションツールであり、訃報への返信で使用するのは不謹慎です。

宗教・宗派に合わない言葉を使わない

忌み言葉の項目でも軽く触れましたが、宗教・宗派によっては使ってはいけない言葉があるので注意が必要です。例えば、神道やキリスト教の信者に対して、成仏・供養・冥福といった仏教用語を使用するのはふさわしくありません。そのため、訃報への返信メールを送る際は、故人様やご遺族の宗教・宗派に配慮した言葉選びが求められます。

死因に関することを聞かない

返信の際に、死因に関することを尋ねるのは非常に失礼です。ご遺族は故人様を亡くされた悲しみの中にいらっしゃいますので、そのような話題は避けましょう。

【関係別】訃報に返信するお悔やみメールの文例

最後に、訃報の連絡をいただいた方との関係別に、お悔やみメールの文例をご紹介します。弔事の文面には句読点はつけないという習慣に則り、本記事でご紹介する文例は句読点を省いています。

また、実際に返信メールを送るときは、忙しい相手への気遣いとして、文末に「返信不要」と記載しておくとよいでしょう。それでは、文例をご紹介していきます。

親戚に返信する場合の文例

一口に親戚といっても、その関係性や距離感はさまざまです。以下の文例はかしこまった印象がありますが、日頃から付き合いがあった親戚に対しては、多少崩した表現の方が気持ちは伝わりやすいでしょう。

<親戚に対する返信の場合>

件名 お悔やみ申し上げます(佐藤一郎)

本文

お義兄のこと、あまりにも突然で驚いています

心からお悔やみ申し上げます

本来であれば直接ご挨拶に伺うべきところですが 都合により略儀となり申し訳ありません

落ち着いた頃に改めてお焼香に伺います

どうかあまり無理をなさらず、お身体を大事にしてください

友人に返信する場合の文例

相手が友人でも丁寧な言葉遣いを意識することが大切ですが、親しい友人であれば日頃のやり取りに近い文面で返信してもよいでしょう。友人に返信する場合の文例は、以下のとおりです。

<友人に対する返信の場合>

件名 お悔やみ申し上げます(佐藤一郎)

本文

お母様のご逝去を知り 突然のことで言葉が見つかりません

何かと大変だと思いますが あまり無理をしないよう

私にできることがあれば いつでも声をかけてください

ご冥福をお祈りいたします

上司に返信する場合の文例

上司に返信する場合は、件名にお悔やみの言葉に加えて、所属している部署と氏名を添えるのが通例です。基本的に書く内容は同じですが、目上の方に送る場合は、より丁寧な言葉遣いが求められます。

<上司に対する返信の場合>

件名 お悔やみ申し上げます(営業企画部 佐藤一郎)

本文

ご尊父様のご逝去に際し 謹んで心よりお悔やみ申し上げるとともに

心からご冥福をお祈りいたします

お力落としのことと存じますが ご自愛ください

略儀ながらメールにて失礼いたします

※このメールへのご返信は不要でございます

ビジネスでの取引先に返信する場合の文例

ビジネスでの取引先の場合、お通夜やご葬儀に参列できないことが多いと思います。その場合、故人様への敬意を示す意味も込めて、お詫びの一文を添えておくとよいでしょう。以下の文例のように、丁寧な言葉で簡潔にまとめることも大切です。

<取引先に対する返信の場合>

件名 お悔やみ申し上げます(株式会社〇〇 営業企画部 佐藤一郎)

本文

△△株式会社 営業部 鈴木二郎様

このたびは□□様の訃報に際し 大変驚いています

心より哀悼の意を表します

本来ならば お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではありますが

略儀ながらメールにて失礼いたします

心よりご冥福をお祈りいたします

※このメールへのご返信は不要でございます

まとめ

訃報の連絡が届いたら、できる限り早いタイミングで返信するのがマナーです。いろいろと伝えたいこともあるかと思いますが、ご遺族の気持ちや状況に配慮し、なるべく簡潔な文章でお悔やみの気持ちを伝えましょう。

訃報を連絡する側はもちろん、返信する側にも守るべきルールがたくさんありますので、今日から少しずつマナーを覚えておくと安心です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス