箸渡しとは?意味や由来、正しいやり方、マナーについて分かりやすく解説
日本では火葬後の収骨の際、箸を使って遺骨を骨壷に納めます。この儀式を「箸渡し(骨上げ)」といいますが、その意味や由来について知らない方も多いのではないでしょうか。
また、ご葬儀の場で行われる特別な儀式であるため、どのように振る舞えばいいのか分からない方もいらっしゃるかもしれません。より良い供養を実現させるためには、基本的なマナーを把握しておくことが大切です。本記事では、箸渡しの概要や正しいやり方について、分かりやすく解説します。
コンテンツ
箸渡しとは?
箸渡し(骨上げ)とは、火葬後に故人様のお骨を骨壷へ納める際、箸を使って収骨する儀式のことを指します。主にご遺族や親族の手によって行われるものですが、なぜ箸が使われているのでしょうか。ここでは、箸渡しの意味や由来について詳しく解説します。
箸渡しの意味・由来
箸渡しは、故人様が無事にあの世へ辿り着けますようにという願いが込められた日本特有の風習です。仏教ではあの世とこの世の境に、三途の川が流れていると考えられており、故人様は川を渡って極楽浄土へ向かうとされています。
故人様が無事に川を渡れるよう、橋渡しをしてあげたいという想いから、橋にかけて箸が使われるようになったというのが通説です。つまり、箸渡しは供養のための儀式といえます。
食事での箸渡しはタブー
箸渡しはご葬儀の場で行われる大切な儀式の一つです。食事の席では、箸から箸へ料理を渡す 所作は人の死を連想させることからタブーとされています。日本では一般的なマナーとして定着していますので、食事をする際には十分に注意しましょう。
箸渡しのやり方
一口に箸渡しといっても、地域や宗派、火葬場によってやり方は実にさまざまです。以下に代表的な作法をまとめてみましたので、ぜひご確認ください。
・二人一組で役割分担をして収骨する
故人様と血縁の近い順に、二人一組のペア(基本的には男女ペア)になります。一人が箸でお骨を拾い上げ、もう一人の方の箸へ渡し、そのまま骨壷へ納めます。
・二人同時にお骨を拾い上げ、骨壷へ納める
故人様と血縁の近い順に、二人一組のペア(基本的には男女ペア)になります。二人が箸で同じお骨を拾い上げ、そのまま骨壷へ納めます。
・親族が血縁順に並び、箸渡しをして収骨する
故人様と血縁の近い順に親族が一列に並び、先頭の一人が箸でお骨を拾い上げ、順番に箸から箸へと受け渡し、最後の一人が骨壷へ納めます。
箸渡しは二人一組(男女ペア)で行うのが一般的ですが、一人で行う場合や職員にお任せする場合もあります。さまざまな作法が存在しますので、地域や宗派、火葬場の習慣に従って行いましょう。
なお、収骨を行う機会は限られるため、緊張からお骨を落としてしまうことも考えられます。万が一落としてしまってもやり直せば問題ありませんので、落ち着いてスタッフの指示に従うようにしましょう。
箸渡しですべての遺骨を納めるわけではない
箸渡しにおける収骨には、すべての遺骨を納める「全収骨」と一部の遺骨のみを納める「部分収骨」の2種類があります。地域によってやり方が異なりますので、双方の違いについても確認しておきましょう。
全収骨の場合
東日本においては、全収骨を採用している地域が多いです。すべての遺骨を納めることから、7寸ほど(約21センチ)の大きい骨壷が使われています。
全収骨の場合は、足側の骨から頭の骨へと順番に納めていくと覚えておきましょう。なお、用意された骨壷に入り切らない時には、残りの遺骨を骨箱に納めることもあります。
部分収骨の場合
西日本においては、部分収骨を採用している地域が多いです。一部の遺骨のみを納めることから、全収骨のものよりも小さい5寸ほど(約15センチ)の骨壷が使われています。
部分収骨の場合、喉仏を含めた主要な骨だけを納めていくのが基本です。また、残った遺骨は火葬場で供養されます。
箸渡しを行う際のマナー
供養のための儀式である箸渡しには、いくつか守るべきマナーが存在します。最後に、基本的なマナーを4つご紹介しますので、この機会に覚えておきましょう。
箸渡し専用の箸を使う
箸渡しでは普段使っているような箸ではなく、儀式のために用意された専用の箸を使います。
血縁の近い順に行う
箸渡しは、血縁の近い順に行うのが基本です。具体的には、喪主(配偶者)、故人様のご家族、親族の順で行います。ご自身よりも関わりの深い方が、まだ箸渡しを済ませていない場合は、先に行ってもらうようにしましょう。
足側の骨から順に納める
遺骨を骨壷へ納める際は、足側の骨から順に納めていくのがマナーです。この作法には「故人様がご自身の足であの世へ旅立てるように」という願いが込められているといわれています。順番を守らないのはマナー違反になりますので、スタッフの指示に従いながら行っていきましょう。
地域や宗派、火葬場の作法に従う
前述の通り、ご葬儀における箸渡しは地域や宗派、火葬場によって作法が異なります。本記事では一般的な作法をご紹介しましたが、実際に儀式を行う際は、それぞれの環境に適した方法で行うことが大切です。
まとめ
ご葬儀における箸渡しは、「故人様が無事に三途の川を渡れるように」という願いが込められた大切な儀式です。この世に生きる私たちが橋を渡すことはできませんが、丁寧に儀式を行えば、故人様の旅立ちの手助けになるでしょう。
また、地域や宗派、火葬場によって作法は異なりますので、それぞれに適した方法で行うことが重要です。ご葬儀に参列する機会が訪れた際には、スタッフの指示に従って遺骨を拾いましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。