株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

神棚封じとは?正しいやり方や注意点、封じる期間について解説します


神棚封じとは?正しいやり方や注意点、封じる期間について解説します

神棚をお祀りしているご家族が亡くなった時、「神棚封じ」という儀式を行うことをご存知でしょうか。儀式の存在は知っているものの、「やり方がよく分からない」「いつまでやればいいんだろう」と疑問を持っている方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、神棚封じがどのようなものなのか、具体的に何をすべきなのか分かりやすく解説していきます。注意すべきポイントも併せてご紹介しますので、この機会に正しいやり方を把握しておきましょう。

コンテンツ

神棚封じとは?

神棚封じとは、神道の死に対する考え方に則った儀式の一つです。日本には家の中に神棚をお祀りするという風習がありますが、ご家族が亡くなった時には白い半紙を貼り付け、神様に目隠しをしなければなりません。この儀式のことを「神棚封じ」といいます。

神様に穢れ(けがれ)を見せないための目隠し

神道には「死は穢れ」という概念が存在し、神様が穢れに触れると力を失ってしまうと考えられています。死という穢れによって力を失わないよう、神様に目隠しをしてお守りするのが神棚封じの目的です。

なお、神道における穢れとは、活力・気力・生命力といった気が枯れている状態のことです。悲しいことが起きた時、活力や気力が失われますが、その気が枯れている状態を「気枯れ=穢れ」と呼ぶようになったといわれています。

大切なご家族を亡くした時、深い悲しみから気を落としてしまうのは自然なことです。しかし、神様は穢れ(気が枯れている状態)を嫌うとされているため、神棚を封じるという対策をとっているのです。

神棚封じを行うタイミング

神棚封じは、故人様が亡くなったタイミングで行います。神様に穢れが及ばないよう、故人様が亡くなってからすぐに行うのが望ましいです。

ご葬儀の前にすべきがどうか悩まれる方もいらっしゃいますが、先ほど解説した儀式の目的を考えると、ご葬儀の前に行うべきといえます。故人様が亡くなった後は、葬儀社の手配や訃報の連絡など、さまざまな作業が重なりますので、忘れないように注意しましょう。

神棚封じはいつまで行う?

神棚封じは、故人様が亡くなってから50日目まで行います。その理由は、神道において50日目は「五十日祭」を行うタイミングであり、この儀式をもって忌明けとするためです。

ただし、地域によっては祖父母の場合は30日間、父母の場合は50日間といったように、期間が変わる場合もあります。念のため、周囲の方や葬儀社のスタッフなどに確認しておくと安心です。

神棚封じの正しいやり方

神棚の封じ方と解き方には、正しい手順が存在します。神様に対して失礼にあたることがないよう、この機会に正しいやり方を覚えておきましょう。

封じる手順

まずは神棚を封じる手順からご紹介します。基本的な流れは以下の通りです。

<封じる手順>

1.神様に挨拶をして故人様が亡くなったことを伝える

2.お供え物(米や榊など)を下げる

3.神棚に扉がある場合は閉める

4.白い半紙を神棚の正面に貼る

儀式と聞くと難易度が高いように思えますが、上記の通りやること自体は難しくありません。神様に挨拶を済ませ、お供え物を下げてから白い半紙を貼り付けるだけですので、問題なく作業を進められるでしょう。

また、神棚の前にしめ縄がある場合は、半紙をしめ縄の上から貼り付けます。半紙を貼る際は、セロハンテープを使用すると傷をつけずに貼れるのでおすすめです。

解く手順

神式の忌中が明けたら、以下のようにして神棚封印を解きましょう。

<解く手順>

1.貼り付けた半紙をはがす

2.神棚に扉がある場合は開ける

3.お供え物を適切な場所に配置する

特に難しい作業はなく、神棚を封じる時とは逆の手順で元の状態へ戻していきます。封印を解いた後であれば、普段通りに拝礼していただいて問題ありません。なお、高い場所での作業は危険が伴いますので、頭をぶつけたり転んだりしないよう十分注意しましょう。

神棚封じをする注意点

神棚封じのやり方には、いくつか注意すべきポイントがありますので、以下で詳しく解説します。

喪主やご遺族ではない第三者が行う

神棚封じは、喪主やご遺族ではない第三者が行うのが良いとされています。なぜならば、神道において神様は穢れを嫌うとされており、故人様のご家族には穢れが及んでいると考えられているからです。そのため、可能であれば葬儀社のスタッフやご近所の方などにお願いするのが良いでしょう。

しかし、現代の日本では近親者のみでご葬儀を行うケースが増えており、第三者に頼めない状況も増えています。誰かに頼むことが難しい場合には、ご家族の中で対応するようにしましょう。

故人様の住んでいた家以外では、神棚封じをする必要はない

神棚封じの対象になるのは、亡くなられたご家族がお住まいであったご自宅にある神棚のみです。古くから受け継がれている家庭では、複数の神棚をお祀りしていることもあるかもしれません。その場合、いずれも神様をお祀りする場所になりますので、全てを封じる必要があります。

地域独自の風習がある場合には注意する

神棚封じの考え方は、地域によって異なる場合があります。例えば、儀式を行う期間は50日間が一般的ですが、地域によっては日数が変わるケースもあるようです。

また、神棚を封じるという行為に対して敏感な地域も存在します。必ずしも一般的なやり方が正しいとは限りませんので、地域独自の風習がある場合には、そのしきたりに従うようにしましょう。

封じている間は拝礼をしない

神棚封じは、神様に穢れが及ばないようにするものですから、封じている間は拝礼を控えるようにしましょう。「拝礼しないのは失礼なのではないか」と感じる方もいらっしゃると思いますが、穢れに触れさせないことの方が優先度が高いので、柔軟に対応するようにしましょう。

神棚封じに関するよくある質問

最後に、神棚封じにまつわるご質問への回答をまとめました。以下の内容を参考に、儀式への不安や疑問を解消しておきましょう。

コピー用紙で代用してもいい?

白い半紙を用意することが難しい場合、同じ白色のコピー用紙で代用しても問題ありません。用紙のサイズに関係なく、神棚の正面に貼り付けることで儀式と見なされますのでご安心ください。

半紙がはがれてしまったらどうする?

半紙がはがれてしまった時は、貼り直すと良いとされています。貼り直しの作業も第三者が行うのが望ましいですが、難しいようであればご家族が行っても問題ありません。忌中の間は気が枯れていますので、塩で身を清めてから作業を行うようにしましょう。

使った半紙の処分方法は?

儀式に用いた半紙は、燃えるごみとして処分できます。なぜならば、宗教的に特別な意味があるものではないからです。

なお、お札やしめ縄などを処分する時には、お焚き上げを行う必要があります。お焚き上げとは、日本における伝統的な供養の方法であり、神仏に関わるものや思い出があるものなどを手放す時に行われる儀式のことです。

神棚封じを忘れてしまったらどうする?

神棚封じを忘れてしまった場合、忌中であればすぐに儀式を行うようにしましょう。忌明けまで何もしないまま放置しておくと、神様に穢れが及んでしまいます。封じるタイミングが遅れてしまった場合は、その旨を神様へ伝えることも大切です。

仏壇も同じように閉じるべき?

神道とは異なり、仏教には「死は穢れ」という概念が存在しません。そのため、仏壇を閉じる必要はなく、普段通りにお参りすることが可能です。

また、神道の祖霊舎(それいしゃ)はご先祖様の魂をお祀りするものであり、仏壇と意味合いが似ています。神様をお祀りするものではないことから、祖霊舎も封じる必要がないというのが一般的な見解です。

宗教・宗派によってやり方に違いはある?

神棚封じは、神道の考えに則って行われる儀式であるため、宗教・宗派によってやり方が変わることはありません。あくまでも神式の儀式であることを頭に入れておきましょう。

なお、浄土真宗には忌中や喪中といった概念が存在しませんが、神道の考え方をもとに神棚を封じることがほとんどです。

まとめ

神棚封じは、私たちの生活を見守ってくださる神様をお守りするための儀式です。やり方は非常にシンプルですが、一般的に良いとされている作法が存在しますので、事前によく確認してから執り行うようにしましょう。

また、神棚封じに対する考え方には地域差があります。作法に不安がある方は、周囲の方や葬儀社のスタッフに相談してみると良いでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス